• ベストアンサー

日本語のアクセントについて質問です。

日本語のアクセントについて質問です。 動詞に「~れた」活用がつく場合の (例えば、「作る」⇒「作られた」、「包む」⇒「包まれた」など) アクセントの法則などが詳しく書かれた書籍やサイトはありますか? アクセント辞典を所持しておりますが、そのような活用形が載っておらず非常に苦労しております。 もし書籍やサイトが無いのであれば、知識がある方、法則などを書いて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本語教師です。音声学を専門にしています。 別な回答に、 >文法にしてもアクセントにしても何が正しいかが全く定まっていない という不思議な説がでていますが、そんなことはないです。 文法にもアクセントにも法則が存在し、法則に則って粛々と使われています。 また、日本の国語は、「国立国語研究所」がちゃんと管理していますよ。 どんな言語も、時代の流れとともに変化します。語彙も使われ方も発音も。 日本語のアクセントの変化は主に「平板化」と呼ばれるものですが、 これにもある法則が存在します。 音声をちゃんと学んだ者なら、あの言葉はきたる10年のうちにこんな風にアクセントを 変えていくだろう・・と予測さえできます。 さて、ご質問の回答です。 まず、日本語のアクセントは強弱アクセントではなく「高低アクセント」です。 そこを把握していないと、日本語として正しい発音が理解できません。 中国語の四声は有名ですが、 日本語には、相対音として高い音と低い音の2種だけです。 動詞の中には、平板型動詞と起伏型動詞があります。 平板型というのはアクセントの下がり目がない。(上がったまま終わる。)   例: 言う(低高) わらう(低高高) つかまえる(低高高高高) 起伏型というのは語彙の半ばで下がり目がある。(下がって終わる。)   例: 住む(高低)  歩く(低高低)  喜ぶ(低高高低) このアクセントによる型(グループ分け)は「ます形」以外では維持されますので 動詞に「~れた」活用がつく可能形や尊敬形・使役形でも 同様になります。 「作る」も「包む」も起伏型動詞なので、可能形や尊敬形・使役形でも起伏型。 つくる → 低高低    つくられる → 低高高高低 つつむ → 低高低    つつまれる → 低高高高低 でも例えば「する」「使う」は平板動詞なので する  → 低高     される   → 低高高 つかう → 低高高    つかわれる → 低高高高高 多くの外国人は「ます形」から学び始めますが、 ます形にだけは平板型・起伏型の区別がないので その後の学習に混乱が生じやすいのです。 また、多くの日本語教師がアクセントのグループ分けにまで気を遣う余裕なく 文法的グループ分けだけで動詞を導入しますから、尚のことですね。 まして、母語としての国語教育では、音声学的な視点は全く教育されていませんし。 さて、以上のようなことが詳しく書いてある参考書として 国際交流基金の「音声を教える」を挙げておきましょう。 CDもついています。 お役に立てたでしょうか。専門的すぎましたか?

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

>日本の国語は、「国立国語研究所」がちゃんと管理していますよ。 ここでやっているのは研究であって、管理はしていません。その成果は強制力もないし、もし強制したとしても誰も従わないでしょう(^_-) 権威が全くないのですからね。 平板化に法則があるのは当たり前です。それが正しいか正しくないかというと、それは誰もどちらが正しいと言わないし言えないというのが日本語の現状です。管理というのは一定の価値観を以てその是非を判定し、是とする方向へ日本語を導く努力をすることです。やっているのはいたずらな迎合だけ。清少納言がこの現状を知ったら怒りまくるでしょう(^_-)  フランスやスペインは国家が正しい国語を規定して強制し、国民もそれに従います。国民が自国語を美しい言葉にしたいと願っているからです。日本にはそのコンセンサスもないしコンセンサスを作ろうとする専門家もいません。専門家はいたずらい若者の新しい傾向を是認するだけ(^_-)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 下記にアクセント辞典が沢山並んでいます。金田一さんのものが一番ポピュラーでしょうか。ただ、日本語は不思議な言語で、文法にしてもアクセントにしても何が正しいかが全く定まっていないのです。フランス語やスペイン語、ドイツ語などは国家機関が正しい国語を管理していますが、日本の文科省は全くそれをやっていないのです。ですから辞典に載っているからそれが正しいと考えるとそれは間違いということになってしまいますよ。最近アクセントは特に揺れていてどちらが正しいかわからないものがよくありますよね。たとえば熊。クにアクセントがあるのが従来のスタイルですが、最近はマにアクセントを持って来る人も沢山出て来ましたね。ロボット。ボにアクセントがあるのですが、ロに持って来る人も出て来ましたね。しかし、どちらが正しいかは全くわからないのです。それぞれ、自分が正しいと思い込んでいるだけなのですよ。  英語は日本語にちょっと似ていて、正しい英語というのが存在しないのですが、事アクセントになると全く揺れがないのです。不思議ですよね。 http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E8%BE%9E%E5%85%B8&tag=googhydr-22&index=aps&field-adult-product=0&hvadid=5473680811&ref=pd_sl_4yg2o32k1t_b

関連するQ&A

  • 日本語のアクセントについて

    日本語と英語などとは違って、アクセントは動詞と形容詞などの活用変化に伴って、アクセントが元のと違ってくる。それに、そういうアクセントの変化は非常に複雑で、とても一言では説明できないでしょう。 外国人として、日本語の発音を見事に捕らえられるように、私はいつもその中の規則を探しています。今迄、法則的だと考えられるものを大分見つけ出しましたが、いまひとつでしょうね。 ここで聞きたいことは、日本人はどうやってこんな難しい発音を正確に喋られるようになったか、もしかして幼い頃に学校で勉強でもしたのかと、それとも、単に「慣れた」だけなのかと、私は考えました。もし、単に「慣れた」だけだというんなら、外国人としては、どうしたらいいでしょうか?これについての書籍はないでしょうか? どうか、教えてください m(_ _)m

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • 日本語の活用の法則?

    日本語の活用の法則? 日本語の動詞って終止形だけで五段活用、下一段、上一段活用か見分ける法則みたいなものってあるんですか?

  • 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。

    今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?

  • 日本語のアクセント 文節アクセントはじめて

    アクセントの勉強をしていまして、新明解日本語アクセント辞典の最後のほうに文節のアクセントがあるのを知りました。分離文節と接合文節と結合文節の3つに分かれています。解らないのは 分離文節です。文によって分離か結合かを考えるのでしょうか。ほとんどを接合文節と考えてよいのでしょうか。例文にトリガ ナクが分離にも接合にもあります。

  • 「羨ましがられる」のアクセントですが

    「周りから羨ましがられるような人が」とういう短文で、 「羨ましがられる」は平板ですか、それとも中高、つまり「る」は下がるのか、どちらでしょうか? そもそも「羨ましがる」が辞典に載ってないので、平板か中高かどちらか分からないのです。 新明解アクセント辞典の巻末法則のどこに載っているのか、もし、分かれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「いられない」の「ない」のアクセントですが

    「自慢したいことがあると、黙っていられない」という文の「いられない」の部分ですが、 まず単純に、「ない」は高高ですか、それとも低低で読みますか、どちらでしょう? 更に質問したいのですが、これは新明解アクセント辞典の付録の83で いる(平板)に「られる」がついて、「いられる」が平板動詞と考えて、それに更に「ない」がついて 低高高高高 と発音していいのでしょうか? とすると、「働かせない」も「働かない」に準じて「低高高高高高高」になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大学生 のアクセントは一種?

    単純な質問で恐縮ですが,当方,標準語話者ではありません。 『新明解日本語アクセント辞典』(三省堂)では 「大学生」のアクセントは,「イガ」部分で高く示されているのですが(p.484), 「イガク」を高くすると標準語として不自然でしょうか? 今ちょうど手元に『NHKアクセント辞典』は持っていませんので比較できないのですが, 事情で,できればすぐに知りたいのですが。

  • 標準語のアクセント「明るくない」等

    アクセント辞典に載っていないパターンなので,地方者には,東京話者が身近におらず,判定できません。 それは,否定の形で,「ない」はナを高く読めると思うので,その上で(これも間違いなら訂正を願います), (1)「明るくない」のアクセントのピッチが高い部分は,標準語(共通語)では,  「カル」と「ナ」でいいでしょうか,「カルクナ」 でしょうか?いずれでもよいのでしょうか?あるいはは? (2)「おもしろくない」の場合は,モシロとナが高いですか?あるいは? (3)「動かない」の場合は ゴカですか?ゴカナですか?あるいは? よろしくお願いします。