• 締切済み

片方が一時停止あり交差点での接触事故の過失割合について

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

>判例にもないレアなケースです。 それなら裁判をすれば良いと思います。 判例に無いのならば裁判をする以外無いと思います。 相手にぎゃふんと言わせてやればいいのです。 というか、判例なんて所詮判例ですよ。 裁判官、弁護士、状況によってころころ変わるものですから。

yism8739
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 軽微な物損ですので、裁判までする気はございません。 実際の裁判例ではなくて、「判例タイムズ」の特集号での過失割合の基本集みたいなものです。 今回の事故とぴったりの事例はありませんので、あくまで参考にするだけです。

関連するQ&A

  • 交差点での出会い頭の事故の過失割合について

    交差点 片側一車線 中央白実線交差点貫通 当方交差道路一時停止してから右から来る車が停止して道を譲ってくれたため右折交差点進入して左から来る車に注意して右折したら中央白実線をはみ出して右から来た車と出会い頭に接触しました。この場合の過失割合を教えてください。よろしくお願いします。

  • 交差点事故 過失割合

    本日事故に合いました。 交差点を直進しようとしたら右側から来た車に右前側をぶつけられました。 道幅はほぼ同じで(センターラインなしですが普通車であれば普通にすれ違いが可能です)相手側には一旦停止の表示があります。 良く通る道で見通しが悪い為、徐行とまでは行かないまでも20km/h以下までに速度を落として交差点に進入しました(制限速度ぢ30km/h)。車の先端が交差点に入ったくらいで右側から一時停止を無視した軽自動車にぶつけられました。 過失割合を調べたところ交差点で片側に一旦停止の表示がある場合、過失割合は8:2となっていました。 私がスピードを落とさないで進入したならまだ8:2と言われてもしょうがないですが、スピードを落としての進入です。相手は考え事をしながらの運転で一旦停止無視・減速なしの進入です。私が2段階停止しなければ事故は防げないと思います。徐行でもぶつけられたと思います。 こんな状況でも8:2でしょうか?10:0は不可でしょうか?どのように交渉を進めるのが良いでしょうか? ps 8/9に納車(新車で)で本日8/13に事故です。。。新車に替えてもらいたいです。。。夏休みの計画も白紙。。。 相手は警察にもあなたの一旦停止無視が事故の原因と言われたのに謝罪なし。警察への連絡も私。近くにお店の駐車場に仮置きさせてもらうのを頼んだのも私。納得いかないです。。。

  • 非接触事故の過失割合について。

    2ヶ月程前に私がバイク、相手が車で非接触事故が起こりました。 状況としては私が直進で信号が青だったので、法定速度で交差点に進入しました。そしたら対向車の相手が急に右折してきたためにぶつかりそうになり、ブレーキをかけたところそのままスリップして転倒してしまいました。 その後、相手保険屋と過失割合についての話をしたとき 「判例タイムズから基本となる過失割合は私15:相手85になりますが、今回は非接触事故ですので25:75が会社の意向ですがよろしいでしょうか?」 と言われました。 非接触事故というだけで過失割合は修正されるものなんでしょうか? それとも保険会社が支払いを少なくしたいためにこのように言ってるんでしょうか?

  • 交差点での車両接触事故の過失割合

    見通しの悪い交差点のため、全方向一時停止の交差点内での事故ですが、一般的な過失割合について教えてください。 詳細は以下の通りです。     |    | ----    ------    相← ----     ------     |自 |   ↑ 自車が交差点前から徐行(完全停止はしなかった)し、右方から進入して来ていた相手の車両の確認が 遅れてしまったため、相手の車両左方下部と自車の前方バンパー部が接触。 自車は擦れた程度でへこみ無し。相手は良く観ると判る程度のへこみと、20cm程度の擦れキズのみ。 もちろん、お互い身体は問題なし。 交差点内には相手が先に進入していたはずですが、左方優先を考えると。。。。どうなんでしょう。 初めての事故で、少し動顚してしまい、自分が悪いだろうと勝手に判断して相手車両の修理費を支払うと口約束してしまいました。相手から確約書を求められましたが、一応保険使うからと、その場では口約束のみ。その後、保険屋に交渉をお願いしましたが、相手から口約束のことを持ち出され、交渉が進まず。。 保険屋は左方優先などを持ち出して、自車の過失を下げて交渉しているためと思われます。 修理費はたいしたことはないと思っているので、相手過失分を自腹で補填して、早く終わらせてしまいたいのですが、保険屋との交渉上では何かマズイことがありますか? 相手からは直接電話くることがあり、その時は、「すべて保険屋にまかせてるから、話すことはない」とつっぱねていますが、しつこいので早く終わらせたいのです。 相手方は、花屋さんの配達車両で、れっきとした会社 の車両ですので、個人で少しぐらい交渉しても、後々、法外な修理費を請求されることはないと思っています。(運転手が、会社からの何らかのペナルティを気にしてるようで、直接、電話してくるのです。) 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故の過失割合について教えて下さい!ホントに困っています! 過失割合で相手方ともめております。 当方が車、相手が自転車です。 交差点の事故です。 道路はこちらが優先道路(交差点内までセンターライン有り)で、 信号機はあるのですが、 優先道路の方向のみで相手の方の道路は押しボタン式の歩行者信号用のみです(自転車横断帯有り)。 ちなみに相手側の方には一時停止の標識が立っております。 状況は私が信号が青だったので交差点に進入しようとしたところ、 左からものすごいスピードで一時停止無視、信号無視した自転車が来て、 横断歩道の手前の車道で衝突しました。 相手側の道路は坂道で下り坂だったのでスピードが出てたことに納得がいきました。 それでこの事故ですが、 信号機があり、こちらが優先道路で、かつ相手に一時停止の義務がある場合なんですが、 (1)信号機のある交差点での判例 (2)片方に一時停止のある交差点での判例 (3)片方が優先道路である交差点での判例 どれになるのでしょうか? 相手側は「この信号機は歩行者用の信号だから、 この場合は信号無視にならず(2)の判例があてはまる!」と言ってきています。 しかし歩行者用の信号機にはしっかりと「自転車・歩行者専用」と書かれております。 大体判例をみると、 (自転車:車) (1)80:20 (2)40:60 (3)50:50 の過失なので、正直(2)だと私が納得いかないです。 ちなみに相手は自転車なので保険に入っておらず当事者同士の示談交渉です。 私としては(2)の場合、相手の過失が一番低いので相手は(2)を主張してきているのだと感じてます。 この場合は、第3者からみて(1)~(3)、もしくはそれ以外、どれが妥当でしょうか? ちなみにこれに加え、相手には場合により 夜間+5(夜間でした) 右側通行+5(これは相手も認めています) 前方不注意(著しい過失)+10 坂道でのノンブレーキ高速度進入(重過失)+15 などの修正要素が含まれる可能性があります。 (著しい過失と重過失が合算されることはないのは知っております。) しかし前方不注意は著しい過失にはならず、重過失の修正要素は相手側が高速度進入したことを認めなければただの水掛論になる。と私の保険員に言われました。これは正しいのでしょうか? ちなみに警察に事故状況を改めて聞くと、「あれは一時停止無視で信号無視ではない」と言っています。 私が「では一時停止を守り左右を確認すれば赤信号でも渡っていいということですか?」と聞くと、 「それは違う、本来ならば一時停止で停まり、押しボタンを押して自転車横断帯を渡るのが正しい」と答えたので、 私が「では、信号無視じゃないですか!」と言うと、 「いや、信号無視ではない。一時停止無視だ。」ともうわけわかりません。 みなさまの知恵をお借りしたいです。 詳しい判例があれば教えてください。 すでに相手ともめて今度調停をすることになっています。

  • 交差点での事故

    こちらは広い道路を直進中でした。 相手は私から見て左側から直進してきました。相手には一時停止の標識があります。 私は減速して交差点に進入したのですが、相手がまったく減速もせず、つっこんでくるのに気づき、あわてて右にハンドルを切りましたが、私の車の助手席側のドアに衝突しました。 事故現場で相手も一時停止しなかった非を認め謝っていたので私には責任がないと思っていたら、相手の保険会社から電話があり、私にも過失がある旨の説明を受けました。 その説明は、(1)私が徐行しないで交差点に進入したため、(2)動いているもの同士は過去の判例からどうしても双方に過失がでる、とのことです。 私としては全く納得いかないのですが、皆様のご意見をいただきたいてから再度相手の保険会社と話をしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 交差点直前の事故における過失割合についてご意見をお願いします。

    交差点直前の事故における過失割合についてご意見をお願いします。 片側1車線(対向2車線)の道路と橋梁を通過する道路(対向2車線)が十字に交差する信号交差点での事故です。(朝の通勤時間帯の事故でした。) 私の車両が走行していたのは右左折方向のみの進入道路(直進禁止:対向車線側も同じ直進禁止)で、右折・左折の専用車線の無い道路です。赤信号のため私は数台の車両の後方で右折するために信号待ちをしていました。 青信号になり進み始めましたが、左折方向の道路が渋滞しており先行の左折車両が交差点内に滞留してしまいました。 私は、指示器を出さずに前進していた前方車両(事故の相手車両)の動きに注意しながら右方向の指示器を出しながら進みました。 相手車両が停止線付近で車両方向を真っすぐのまま停止した事で右折方向への進路変更の意思が無い(左折車両)と判断しました。 私は、交差点のすぐ近くまで進んでいたので右前方の交差点内が開いている事や後方から来る車両が無いことを確認してから対向車線に進入し右折の体制に入りました。(当然青信号です。) 相手車両が私の視界から消えた時に、左側面に衝突音と衝撃がありました。動かないと思った相手車両が突然進路変更をしたため、相手バンパー右側が私の車両の助手席ドアから後輪のフェンダーにかけて接触したものでした。 相手車両は左折車両だったのですが、信号が変わる前に交差点内に滞留している左折車両の後方に右側から回り込もうとしたようです。 警察に連絡を取り現地で事故処理を行い、お互い保険会社に依頼して事故の過失割合の交渉に入りました。 接触痕を見ても、私の車両が相手車両より先行した状態で当たっている事は明らかですので、後方(側方)確認を怠り車両を発進してきた相手方の過失が大きいものと考えていましたが、『相手保険屋は交差点直前で対向車線に進路変更し追い越しを掛けた当方に非がある。また、相手車両は車線を越えていないと言っている』と耳を疑う言葉を当方保険屋を通じて聞かされました。 1車線の幅が3m程度しかない道路で、車線の中央付近に停止した車両を右側から追い越す場合、右側に十分余裕があるにもかかわらず相手車両ぎりぎりに走行するはずはありません。また、相手も車線変更をして走行する意思で発進しているのはあきらかで、一方的にこちらに非があると言っている相手保険屋の神経を疑います。 別の質問で、交差点付近の車線の色に関わらず、交差点内および30m手前は車線変更禁止という事も確認出来ましたので、私の走行にも問題があることはわかりましたが、いくら考えても五分五分の過失割合でも納得できません。 上記事故についてご意見をお聞かせください。

  • 交差点で事故…割合を教えてください

    右前方の、此方の道路幅の半分くらいの道路から、一旦停止をした乗用車が出てきたので徐行したのですが、相手の横断速度の遅さに、交差点の中で左バンバーに当たってしまいました。双方全く怪我がなく、事故証明で物損ということだったのと、此方の道路が優先(センターラインはない)なので、90:10、悪くとも80:20の割合だろうと思ったのですが、ネットで調べたら下記の様な事が分かり不安なったので、教えてください。 また相手の車を50センチくらい押して止まったのも、不利でしょうか? (1)1方に一時停止の規制がある場合、相手が一時停止後進入:60:40 (2)小道側の交差点に優先道路という標識が無い場合一時停止であろうが道幅がどんなに広かろうが優先道路ではありません

  • 当方優先道路右折、相手、一時停止ある交差点で一時停止せずに右を見ながら

    当方優先道路右折、相手、一時停止ある交差点で一時停止せずに右を見ながら左折した交通事故。 当方にとっては非常に重要な事であり交通警察官、弁護士、裁判官等に伺います。 状況 5月の晴天の午前6時30分頃 当方は優先道路を進行後右折するため交差点の手前約30メートルで右折支持を出し、センターライン側に寄り 交差点右方向に車が進行して来ない事を確認したのでやや内回りで右折動作入りましたが、 突然右方向からの車両を確認しましたが、一時停止せず低速で右方向を確認していたため 一時停止し左を確認すると認識し進行しましたが、相手車両は右を見たまま左に曲がって来たため 接触事故となってしまいました、この場合の過失割合はどうなるのでしょうか? ちなみにこの相手は一時停止したと虚偽を言っていますが、当方はあいての一時停止無視、前方確認無視を この目で見ています。 現在、過失割合に付いて納得が行かず非常に困っています(このままでは交通法規自体が全く信じられないものとなります) よろしくお願いいたします。

  • 交差点での直進者と右折車の接触事故の過失割合を教えてください。

    交通事故のおおよその過失割合を教えていただきたいです。 【概要】Aが直進で走行中(南から北へ)に、Bが(東から北へ)停止せずに右折しようと交差点内に進入し、Aの車の右横に追突。 ・Aの直進している道幅の方が、Bの道幅よりも広い。 ・Bが来た道には交差点前に白の点線ライン(ドット線)があるが、一時停止の標識はない。もちろんAの来た道にも一時停止はありません。 ・両道路ともセンターライン、信号機のない交差点です。 結果、交差点内でAの右横にBが追突し、Aの右タイヤ、ドア周辺が陥没。Bのフロント全面(バンパー部分)が損傷。 こういった事故のケースのおよその過失割合を教えて頂ければ幸いです。 保険会社の説明によると、Bの道路に一時停止の標識があった場合(この事故の場合ないのですが)、A(2):B(8) Bの道幅に対して、Aの道幅が1,5倍以上あった場合、A(3):B(7) Bの道幅に対して、Aの道幅が1,5倍未満だった場合、A(4):B(6) 担当の保険会社やケースバイケースで過失割合も若干の差異は出てしまうとは思っていますが、 だいたいの平均値として参考にさせていただきたいので、宜しければご回答いただけましたら大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。