• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知り合いの子が悩んでいます。もう15年くらい前ですが一浪して国立前期試)

国立大学入試における金のコネの影響とは?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

予想におけるトーナメント理論というのを思い出した。 128人に対して 64人 株を買え 64人 株を売れ 株が上がっても株が下がっても、64人には的確な判断が下されたように見える。その64人に対して 32人 株を買え 32人 株を売れ 株が上がっても、下がっても32人に対しては、二回に渡って的確な判断が下されたように見える。その32人に対して 16人 株を買え 16人 株を売れ この段階で、16人には3回に渡って的確な株価予想ができたことになります。それまでの三回では無報酬だったが、正解し続けた16人に対して、「今度は、有償で、極秘情報をお伝えします。これまでの予想は、その極秘情報に基づいて、お伝えしています」 さて、16人は、その極秘情報を買うべきか?買わないべきか? 大学受験も、受験者の中から、必ず合格者が出るという意味では、「株は、上がるか、下がるかのどちらか」という事象と、同じくらい確実です。 受験生全員に「実は、私が決めています」と言えば、何人かは信じるかもしれません。 ちなみに国立大学の組織と、県の組織の接点は非常に薄いです。

cute123
質問者

補足

大変にありがたい回答なのですが なにせ私自信無知というか理解不足のためにその理論を私どもにわかりやすく教えていただければ幸いです。お手数かけてすみません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 国立大学のAO入試を複数校受験することはできますか?

    国立大学のAO入試を複数校受験することはできますか? 国立大学の推薦入試はセンター試験必要・不必要に関わらず、また不合格だったとしても受験は1回きりだと聞いたことがあります。 それではAO入試では複数校受験することは出来るのでしょうか? もちろん専願ですので、AO入試1校目受験⇒不合格⇒AO入試2校目受験 が出来るのかということです。 どちらも国立大です。 もう少し質問があるのですが、上の質問のような受験が可能だとすれば、例えばの話ですが、 A大学AO入試 出願締め切り10/1⇒試験日10/15⇒合格発表10/20 B大学AO入試 出願締め切り10/17⇒試験日10/25⇒合格発表10/30 のような感じでも、A大学に落ちた場合にB大学受験は出来ますか? ややこしい書き方をして申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 国立前期と後期

     息子の大学受験のことで、皆様のご意見を聞かせて下さい。 当然、まだ合格通知なるものは一通も手にしていないので、所詮タラレバの話なのですが、よろしくお願いいたします。 第一志望は地元国立大学(工)です。この大学の工学部は、前期の募集より後期の募集が多いので、合格者の平均得点率も8割近い数字(去年のデータ)になります。 センター試験でミスしたらしく、前期の受験は地方国立(工)に切り替えました。 第一志望の地元国立は後期受験にしたようです。しかし、前期で合格した場合、その権利をスルーしてまで、後期に望みをかけられるものでしょうか。 予備校の判定も、地元国立後期A判定とD判定、地方国立前期B判定とA判定とばらばらで、混乱しています。 私自身、高卒で大学受験の経験がないので、皆様のご意見を参考にしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 国立大学前期と後期の受験

    国立大学Aの前期試験に合格した場合、国立大学Bを受験するときのことを教えてください。 1.前期の大学Aの入学手続きをした段階で、後期の大学Bの受験資格を失う。 2.後期の大学Bを受験した段階で、前期の大学Aの合格が取り消される。 1と2どちらが正しいですか。 高校の先生は2が正しいといいますが、自分は1が正しいと思います。 1と2では大きく異なるので、是非とも正しい答えを教えてください。宜しくお願いします。

  • 国立前期、後期ダブル合格は可能ですか?

    国立大前期をA大学を受験 後期をB大学受験と異なる大学を受験した場合 前期の合格資格を持ったまま 後期の合格を得ることは可能でしょうか? それとも後期試験に臨む際に前期の合格資格は 取り消されてしまうのでしたっけ? ご存知の肩宜しくお願いします。

  • 前期入試と後期入試

    前期入試と後期入試で前期入試で国立大学や私立大学の受験をしてここに失敗した後、後期入試で再び国立大学を受験することは可能でしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが知り合いから後期入試で国立を受験した人は通常は前期入試では私立は受験しないものという話を聞いてとても混乱しています 宜しく御願い致します

  • 国立大学の前期の出願学部で迷っています

    自分は今、横浜国立大学の経営学部に出願するか教育人間科学部(要するに教育学部)に出願するかで迷っています。 この前のセンターで、自分としてはかなり良い結果を残せたと思っていて(85%程)、センターのみの点数で選抜する経営学部は出願すればかなり合格の可能性を見込める点数だと思います 一方、教育人間科学部は二次試験に総合問題があるのですが過去問を解いてみたところかなり自分の苦手なタイプの問題で、二次試験で十分に得点できる自信がありません ですが自分は今英語の教師に魅力を感じており、どちらかというと教育学部にいきたいです ただセンターのみの点数で勝負できる経営学部のリスクの少なさに魅力を感じてもいますし、経営に興味が無いわけでもないです 正直いうとリスクを冒して教育学部に出願するならセンターだけでリスクの少ない経営に出願して受験の不安から開放されたいという気持ちもあります また、親と話したところ、教員採用試験は倍率がかなり高く教育学部を出ても教師になれないでアルバイト生活になったりする人もいると言われました そこでどちらに出願するか迷っているのですがこういう状況はどうやって判断すればいいのでしょうか・・ 本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですがアドバイスなどあれば解答おねがいします

  • 国立音大の合格発表で

    先日、国立音大の合格発表があったそうです。 友人の子供さんがクラリネットを受験しました。 筆記試験3科目(英、国、楽典)でずっと寝ていて、白紙で回答した人が合格したそうです。 実技は合格点だったのでしょうが、筆記が0点でも合格するのでしょうか? その人は教授に習っていたそうです。 14人の合格者のうち教授の教え子は、10人以上だとか・・・

  • 田舎の国立大学附属幼稚園入試ってどう?

    来春に田舎に引っ込もうと思っているんですが、一番下の子を三歳児保育で田舎の国立大学附属幼稚園に預けたいと考えています。 都会の国立大学附属幼稚園の入試の場合、塾とかがあるんである程度のデータが揃っているので覚悟・準備・目標が定まっているので、わかりやすいのですが、田舎(ここでいう田舎は三大都市圏や仙台・札幌・広島・福岡よりもぐっと規模の小さい県をさす【例:青森県など】)の国立大学附属幼稚園の入試事情ってどうなんですか? 田舎ゆえにお受験用の塾なんて存在しないので、何もデータがないので、三大都市圏と地方中核都市以外の県に在住の国立大学附属幼稚園にお子さんを入れた方、参考までにどなたかどういう事情かを教えてください(※面接以外)。 1.落ちる人とかいるんでしょうか? 2.結構倍率は高かったですか? 3.試験内容は「運動と遊び」となっているんですが、どのような内容で、どんな対策をしましたか?習い事(例:体操など)をさせていたのでしょうか? 4.お受験用の塾はありましたか?

  • 知り合い(Aさん)に前に言われた事です。

    知り合い(Aさん)に前に言われた事です。 親の従兄弟の人が警察の偉い人で、Aさんがバイクでスピード違反をして本来は免許の点数を減点される事になっているが、親の従兄弟の人に頼んで、点数の減点を無効にしてもらった。 Aさんには、ヤクザの知り合いが数人ほどいて、ヤクザに後を追われたりされた。 自分なりに気になるのは、どうして従兄弟の警察の人に助けてもらわないのか。 Aさんの知り合いに、Aさんの銀行口座の番号が知られてしまい、勝手にお金を引き出された。 これらって実際にある事なんですか?

  • 国立大学在籍中の者の再受験(国立、私立)について

    以前の質問に同じような内容があったのですが、現在国立大学は独立法人になっていますので、何か状況が変わったかな?と思いまして質問させていただきたくお願いします。 姪が国立大学に在籍(休学中)ですが、来年違う国立大学を再受験をしたく考えているそうです。希望校に合格したら入学手続き前に現在籍のある大学に退学届を出す、というのです。話を聞いているとセンター試験の申し込みをすることからしてばれそうに思うのですが、こんなふうな簡単なことで大丈夫なのでしょうか? もしこのような形で受験をされ合格された方がおられましたら、センター試験の手続きや2次試験の手続き時の状況をお教えください。 また、合格されて入学手続きをされた後、授業料は払っているけど学校に通わずに予備校に通っている方がおられましたら合格された後の手続きはどのようになさるのか、などお教えいただければ有難いのですが。 よろしくお願いします。