• 締切済み

通販で購入したDVDの転売について

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

>また特約など結んだ記憶もありません。 通販サイトで購入した際に、規約が載っていたのでは? 規約を読まずに購入したとしても、規約に承諾したと見なされます。 (規約等を読まなかったペナルティーは読まなかった人間が追うのは契約行為全般に言えることです。「読まなかった事」を理由にした免責行為は通りませんよ) どうなっていましたか?

関連するQ&A

  • 「転売禁止」と書かれたDVD

    とあるオークションでインディーズのDVDを落札しました。 1度見てつまらなかったのでDVDなどを買い取ってくれるDVD屋さんに売ろうと思うのですがパッケージ裏に「無断で上映・複製・転売を禁止します」と書いてあります。 こういうDVDをお店に売ったら何らかの罪になりますか?

  • 通販で購入した商材のオークション販売

    通販でDVDを4万円で購入しました。 yahooなどのオークションに出したいのですが、商品に 「このDVDは権利者の許諾なく賃貸業に使用すること、オークション等での転売や譲渡行為、ネットワーク等を通じてDVD収録された映像を送信できる状態にすることや複製を固く禁じます。これらに違反した場合は、刑事罪、民事罪の対象となります」 と記載があります。 市販のDVDやCDはオークションで多数やり取りされておりますが、 違いがわかりません。 この商材だけが法律上保護されているとも考え固いです。 出品してもよいか、否かアドバイスのほどよろしくお願い致します。 なお、監視するかのように、新品の商材がyahooオークションでも販売されておりました。

  • 「転売禁止」が条件のプレゼントは転売できない?

    先日、とある懸賞の応募条件に 「賞品の転売、譲渡を禁じます」 という但し書きがあるのを見つけました。 そこで質問です。 この賞品(電気製品)が当選した場合、転売、譲渡を行うと何らかの法的な問題が発生するのでしょうか? 私の感覚では、当選した場合、賞品の所有権は自身に移るわけですから、どうしようとそれは自由である気がします。 回答に、根拠となる法律も示していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 贈与と転売による処罰

    転売禁止特約が有効になっている社員割引商品を従業員が購入し、その商品を身内に贈与して、その身内が転売して利益を得ている場合(その身内は転売禁止ということを知っているか知らないかは分かりません)、その従業員を罰することは出来ますか?商品の転売は禁止になっていても、贈与は禁止にはなっておらず、従業員本人が転売しているわけではない場合はどうしようも出来ないのでしょうか?従業員と身内が協力し合って売ったのか、身内が単独で売ったのかも分かりません。

  • ネットで購入したマニュアルを転売できないのでしょうか?

    ネットで投資関連のマニュアル(冊子、CD、DVD)を購入しました。内容が期待したものと違ったため第三者に転売したいと思っています。ところが、冊子の裏表紙に「これは著作権法に保護された著作物である。著作者の許可無く、複製、流用、転載、配布、公開、転売など全てを禁じる」との記載がありました。複製して販売することは違法であると認識していますが、本やDVDを中古市場に出すことは普通なのでは?また「使用許諾契約」なるものが書かれており「本契約は購入者と著作者の間で合意した契約である。購入者が受け取った時点で契約は成立する」とあります。購入前にこのような契約条項を示すことなく、一方的に通達するのは納得いきません。今回の場合、転売できないのでしょうか?

  • ネットでチケットを購入しネットで転売するのは違法?

    ネットでの転売について5つ質問があります。 1 チケットぴあなどのサイトでチケットを購入し、ネットで転売することは違法ですか? 2 ↑のようなサイトの規約には転売目的での購入は禁止で、契約違反した人には、会社や第三者に与えた損害を賠償してもらう、といったようなことが書かれてありましたが、転売は誰にも損害を与えてないので賠償するものもない、せいぜいチケットの無効くらいだと思うのですがどうなんでしょうか? 3 ダフ行為を禁止している条例には「公共の場所」での転売目的の購入、転売を禁止するとありますが、取引をすべてネットで済ませ、受取をすべて配送で済ませたらどこの条例が適用されるのでしょうか?また、取り締まれるのでしょうか? 4 購入するところでの規約、チケットに書いてある規約に違反するだけで罪に問われますか? 5 購入するところでの規約、チケットに書いてある規約、条例以外に何かダフ行為を取り締まるものはありますか? 似たり寄ったりな質問になってしまいましたが、回答をお願いいたします。

  • 商品の転売禁止

    ある商品を購入してオークションに出品したところ、購入元から「この商品は転売禁止となっているから、直ちに出品を止めなさい」との抗議を受けました。 確かに商品には「転売禁止」と記載されておりますが、正当な取引で購入し、所有権が当方にあるものをどのように処分しようが自由だと思うのです。そもそも、転売できなければ中古市場など成り立ちませんので、「転売禁止」の条項自体が無効な条項ではないのでしょうか?

  • チケット転売

    事情により行けなくなったライブのチケットがあり、チケット転売サイト等で(買い手が欲しいので)定価より安い値段で売りたいと思っています。 チケットには「営利目的の転売禁止・転売チケットの入場不可」と記載されています。 営利目的の転売でなければ、なんの問題もなく取引・そして購入された方は入場できるのでしょうか?

  • 未開封Officeや未開封B-casカードの「転売禁止」の法的根拠は何

    未開封Officeや未開封B-casカードの「転売禁止」の法的根拠は何ですか? 新品のパソコンを購入時に、最初からオフィスがインストールされているモデルがあります。 しかし、最近のものは初回起動時に、添付のオフィスCDパッケージ内にあるシリアルナンバーを入力しなければ、 そのインストールされているオフィスは使用できない仕様になっております。 この添付オフィスCDには、「この製品のみでの転売は禁止です」と記載があり、 ネットで検索してみると「ライセンス違反」になるそうです。 また、オークションでこのCDを未開封状態で出品している人もいますが、 その出品説明文には、「OEM版の為、ジャンク部品などとのセット販売になります」と、建前が書いてあります。 私が思うに、個人が購入した製品は、買った人間に所有権があるものであり、 つまり使用収益「処分」が出来るものと考えますが、 購入時に「転売禁止」という特約をしたのなら分かりますが、 オフィスがインストールされているPCをただ店頭で何の説明もなく買っただけで、 オフィスCDを開封もしていませんので、そのオフィスの使用許諾に「同意」した覚えは一切ありません。 (PCの購入にそのような手続きは不要ですし、PCの外箱にももちろんそのようなことは記載されていません。) つまり、「欲しいスペックのPCを買ったら、不要なオフィスCDが勝手についてきた」のに、 そのオフィスCDに記載されている「転売禁止」を守らなければならない、法的義務があるのでしょうか。 あるならばその根拠を具体的に教えてください。 また同様に、テレビのB-CASカードについても、転売が禁止されています。 ただしこれもまた、 テレビ本体を購入する際にそのような特約に同意したわけでもなく、 規約の書かれたカードパッケージを開封して初めて同意したことになると思うのですが、 では、カードパッケージを未開封のまま転売することまで、なぜ禁止されなければならないのでしょうか? これらの問題は、マイクロソフトやB-CASカードが「一方的に」言っているだけで、 それに同意したとみなされるような、「パッケージ開封」をしていない以上、 非難されるべき法的根拠(民法・刑法両面から)など全くないのではないでしょうか。 また最後に、 前述の「ジャンク部品との抱き合わせ販売」という、「この製品単体での転売は禁止です」に対しての対抗策?についてですが、 マイクロソフトの意図するところは「このインストールされているPCと切り離して、オフィスCDだけ転売するのを禁止する」のだと私は思います。 従って、他の中古PCや、ましてや適当なPCジャンク部品にセットして転売したところで、 何の回避策にもならないと思うのですが、、、、 これはただ出品者の考えが浅いだけなのか、それともこれで回避策としての法的な意味があるのでしょうか?

  • オークションの転売について

    オークションで出品する際に、転売行為になるかどうかについて質問します。 例えば、あるアーティストのオフィシャルサイトから転売不可と書いてあるCDをネット通販で購入し、その商品を視聴して、自分の好みではなくて、そのCDが要らなくなって、定価以下でオークションに出品したとします。 そして、その商品が定価以上で落札されてしまった場合、これは転売行為になりうるのでしょうか? あと、この場合、取り引きしても法的には問題ないのでしょうか? オークションのルールや、法律も詳しくないので、よかったら教えて下さい。