• 締切済み

正露丸を飲み過ぎるとどうなってしまいますか?

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

そんな人はいません。 正露丸で直るようなら病院いりません。

関連するQ&A

  • 正露丸ってどんな薬ですか?

    正露丸ってどんな薬ですか? クレオソートによる殺菌力で悪玉菌を殺菌し、腹痛を治せますか?

  • 本当に効果のある便秘改善薬について

    自分は複雑な事情があり、もう3年ほどインスタント食品ばかりの生活を送っています。 そのせいで食物繊維が微量しか摂れなく、最近ではまともに排泄が出来なくなってしまいました。 もう2ヶ月ほど殆ど便が出ない状態です。 しかも普通の便秘ではないんです。 インスタント食品を過剰に摂取すると、摂取し過ぎたインスタント食品に含まれる化学物質を排出する為に酷い下痢になるんです。 つまり便秘と下痢が同時に起きているような状態です。 そこで便秘改善薬(食物繊維の)の導入を考えているのですが(効果があるかは分かりませんが)、 どうもCMが胡散臭くて騙し商品が多いのではないのかと思いました。 実際に使ったことがある人のオススメ商品を聞きたいです。 お店で買えるものをお願いします。

  • 腹痛を引き起こす化学物質が含まれている食品を教えてください。

    腹痛を引き起こす化学物質が含まれている食品を教えてください。 2年前からインスタント生活をしていて、インスタント食品に含まれる化学物質で腹痛が治らなくて困っています。 事情があって、恐らく死ぬまでこの生活は続くと思います。 なので、ちょっとだけでも和らげられたらな~と・・・。 どれに腹痛を起こす物質が含まれているのか検討が付かないものが幾つかあるので、 詳しい方教えてください。 自分が食べられる食品は以下の通りです。 ・ソーセージ(皮に密閉されているもの) ・インスタントラーメン ・レトルトカレー、レトルトシチュー ・レトルトハンバーグ ・混ぜ込みワカメ ・釜飯の素(炊き込みタイプ) ・魚の缶詰、ヤキトリ缶 ・パスタ ・コンソメスープ ・おでんの素 ・各種調味料 ・ペットボトルのコーラと烏龍茶 この中で化学物質とやらが含まれているものを教えてほしいです。 それと腹痛を起こす化学物質が含まれていない、常温での長期保存が出来る食べ物があったら教えてください。

  • 乳酸菌などの過剰摂取

    乳酸菌て過剰摂取しても問題ないのでしょうか??例えば色んな種類の乳酸菌を組み合わせて飲んだとして、一つ一つの種類は規定量飲んだとしても種類があれば過剰摂取になりますよね??沢山飲んだからといって効果は無いとは思いますが、沢山とりすぎてもいいのでしょうか??

  • GABAについて

    GABAについて調べていて分からない事があります。 「GABA が高血圧に効果があるのは腎臓の働きを活発にして利尿作用を促し、不要な塩分を体外に排泄するから」と書かれていました。 高血圧になる原因はいろいろあると思います。塩分の過剰摂取、ストレス、肥満、たばこ、過度の飲酒、体質や遺伝など。ではGABAの含まれている商品を摂取しても塩分過剰摂取以外の理由では効かないのでしょうか?特定保健用食品になっている商品などもありますが、効果があるのでしょうか?「GABAは多量摂取しても体に害はない。短時間(2時間ほど)で分解、排泄されるので。」とあります。本当でしょうか?2時間ほどで排泄されていたらGABAの効果は一瞬しかないような気がします。健康のためにと毎日GABAを含んだ商品をとっていても効かないのではないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 乳酸菌サプリメント

    私は、乳酸菌サプリメントを摂取してます。ビオフェルミン。これは朝昼夜に3粒づつです。しかし、私はハードトレーニーなので食事も高たんぱくです。なので悪玉菌が普通の人より多いです。もちろん、野菜は大量に食べてますし、体に悪い油は摂取してません。しかし、腸の調子は今ひとつ。ここでなんですが、1回のサプリ量を増やせば腸の調子に変化でてきますか?摂取量(3粒から4粒)増やしても効果は変わりないのでしょうか?

  • 髪の毛へ代謝される重金属

    ある種の重金属類は髪の毛に送られると聞きました ある種の金属を多く含む食品を多量に摂取して髪の毛が伸びるのを早くする効果は期待可能ですか? 可能な場合効率的な食品を教えてください

  • 芽胞形成菌を死滅させる方法を教えてください。

    食品会社に勤務するものです。 このたび工場内を一斉清掃することになったのですが、 セレウス菌などの芽胞形成菌を死滅させるのに良い方法を 教えてください。 熱に大変強く、アルコール類の殺菌も効果がないと聞きました。 よろしくお願いいたします。

  • 肌への耐性 お酢や精油も?

    抗生物質を長期間使用すると、耐性菌ができて、効きにくくなる、または効かなくなりますよね。 私はたまにニキビが出来た時、すぐに皮膚科にいけない時(予約でいっぱい等)は、殺菌作用、消炎作用のある精油のティーツリー、ラベンダーで症状を落ち着かせます。 殺菌作用のあるりんご酢を薄めた物を10年前に塗った事があり、効果は抜群でした。 匂いが苦手でそれっきりでしたが、この度ストレスでニキビが出来たので、また試すと、素晴らしい効果でした。 質問: 効果があるので次にニキビが出来た時もりんご酢を薄めた物を塗ろうと思うのですが、 抗生物質に耐性菌が出来るように、精油やお酢にも耐性菌って出来るのでしょうか? 

  • サプリメントについて.

    最近,補助食品としてカルシウムと鉄のサプリメントを使用しています. 先日,何かの番組でビタミンCは空腹時よりも食後に摂取したほうが 良い(空腹時に摂取するよりも総吸収量が多くなるため)といっていました. 他のビタミン類にも,何か効率の良い摂取方法があると思われます. 私の使っているものには,1日の基本摂取量は書いてありますが, どのように摂取すれば効果的かは書いてありません. 知っている方,教えてください. あと,たとえば1日3粒と書いてあるものは,一度に3粒食べても良いので しょうか?それとも,1粒を3回に分けて食べたほうが良いのでしょうか? 考えすぎですかね(^^;