• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんの育児で少し落ち込んでしまいました。あと3日で5ヶ月になる赤ち)

赤ちゃんの育児で少し落ち込んでしまいました

ladybird7の回答

回答No.4

はじめまして 私は小学生になる娘が2人います。 やっと子育てに少し余裕が出来てきました。 文面から昔の私を思い出しました。 一人目の子育ては誰でも初めての事ばかりなので不安です。 私の上の娘も機嫌の悪い事が多く、よくぐずっていたので 当時一緒に住んでいた母に「母乳が足りてないいんじゃないの!!」 とかガミガミ言われていました。 自分は子育てが下手なので子供が可哀そうだといつも思っていました。 でも、下の娘は何もしなくても~いつもニコニコしていて寝ていました。 性格や成長は人それぞれなので、人見知りもママのせいでは無いと思います。 母乳が足りていないのではないかと気になるようなら、 母乳の後にミルクを飲ませてみたら良いと思います。 足りていなければミルクを飲むし、足りていれば飲まないと思います。

shimanoki
質問者

お礼

 回答者様も同じような不安に襲われたことがあるのですね。一人目は本当になにもかもわからなくて不安です。だけどきっといつか笑って話せるようになるのかなと心が安らぎました。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4ヶ月の赤ちゃん 

    4ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。  3ヶ月過ぎたあたりから長い時間1人で遊べるようになったのですが、1時間くらい放っておいても、メリーや自分の手を見たりなめたりで楽しんでいるようです。 戻れない寝返りをうってしまうので近くで見守ったり話しかけたりはしますが、こんなに長い時間1人遊びができるものなのでしょうか? 友人の同じ月齢の赤ちゃんは家族の姿が見えなくなると大泣きで呼ばれるというので心配になっています。 また、チャイルドシートに乗せると泣きます。 横に乗って誰かが顔を見せていれば泣かないと聞いたので試してみましたが効果がありません。 朝起きてもご機嫌に1人で起きてしゃべっていたりと、泣いて誰かを呼ぶという事もありません。 あまりママやパパの存在は関係ないような…。という感じです。 それとも4ヶ月なりたて位の赤ちゃんではまだこんなもんなのでしょうか? 初めての育児でいろいろ心配になってしまって… よろしくお願いします。

  • 0ヶ月児の母乳育児

    こんにちは。生後24日の息子を、ほぼ母乳で育てている新米ママです。初産だったため、母乳が順調に出だすのに時間がかかり、根気よくすわせて、やっと出るようになりました。 3400グラムで出生して、退院時には3200グラム、その一週間後の体重測定で3700グラムと、一日の体重増加が53グラムだったため、母乳のみでいいとの指導を受けました。(それまでも、1日に1回40-50ml飲む程度でした。) 母乳の出が心配なため、ベビースケールをレンタルして、毎回授乳量を測っています。 生後0-1ヶ月の赤ちゃんというのは、何グラムくらい母乳を飲むものですか? 私は、2時間おきの授乳だと50-60グラム、3時間あいても70-100グラム程度しか一度にでません。一日のトータルは600グラム前後です。 息子は、授乳後もぐずってよく泣き、お腹がすいてるのかと思い、ミルクを与えると、ごくごく飲んだりします。体重は増えていても、やはり足りてないんでしょうか? トレイシー・ホッグというかたの育児書を参考に、授乳ごとに片方のおっぱいを20-30分ほど吸わせています。 核家族で、実家のヘルプも無いため、退院後から夫とふたりでの育児です。夫は協力的ですが、仕事で朝から遅くまでいないため、長時間新生児と部屋にこもりっきりで、何をしても泣き止まないときなど、私のほうが泣いてしまいます。 おっぱいの悩みだけでも解消したく、質問させていただきました。

  • 育児に自信がもてません

    6ヶ月になる娘がいます。3ヶ月で首が据わり、5ヶ月でお座りを覚えてしまいました。先日、ある母乳育児相談室に行ったら、「寝返りもできないのにお座りをさせるなんて、ダメな母親の見本だね。」と言われてショックを受けました。寝返りのできないことは、私もとても気になっていて、今までも何とかさせようと試みたのですが、うつぶせが嫌いらしく、うつぶせにすると怒って泣きわめくんです。最近では、うつぶせにしても自分で仰向けになってしまいます。「ダメな母親」と言った先生は、かなりご高齢の方ですが、「赤ちゃんは、寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、とちゃんと順番にさせないといけない。ちゃんと練習させなさい。」と言われるのですが、本人が泣きわめいて嫌がってもさせなければならないのでしょうか。人見知りも3ヶ月から始まってしまい、その先生ではないのですが、「育て方が、悪いからだ。」と言われたこともあります。初めての育児で、何も分からない状態なのに娘は、全く育児書通りにはいきません。本人の様子を見ながら、本人が喜ぶようにしていたのがいけなかったのでしょうか。しかし、6ヶ月くらいの子に我慢を教える必要があるのでしょうか。最近では、娘の成長を喜ぶどころか、娘を見ていると悲しくなる自分に落ち込みます。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    初めての子育て中で、1カ月検診を終え、質問させていただきます。 1.ほとんど母乳(夕方、母乳不足でミルクを足す)でやっています。 授乳間隔は3~4時間あるので、母乳だけの時も足りていると 思っているのですが、たまに1時間半後くらいに、甘えているのか、 おっぱいを探すように動きます。前回の授乳で、結構おっぱいは 張っているから、量はあるだろうな、と感じる時もです。 こういう時は、おっぱいを与えて良いのでしょうか? 少しくわえて寝ちゃう時と、 ちゃんと飲んでしまう時とあるのですが…? 2.最近、赤ちゃんを寝かせていると、手を口に入れて 舐めたり、しゃぶっている事がよくあります。これを甘えている 行為だと思い、抱っこしてみると泣き出すのですが、 どういう意味があるのでしょう?放って置いた方が良いのでしょうか? 3.泣いてる赤ちゃんを抱っこすると、気持ちよく寝てくれる時と 号泣して泣き止まない時とあります。抱っこされて号泣するのは、 抱っこの持ち方や居心地が悪いのでしょうか? 私はよく号泣されますが、パパや、ばあちゃんが抱っこすると ぴたっと泣き止んだりして、ママとして恥ずかしくて…。 私が赤ちゃんの顔を見て目を合わせようとしても あわせてくれないような気がするけど、 パパやばあちゃんの顔はよく見て、目を合わせてるように 見えるので、これもちょっとガックリ…。 目を合わせてくれるのはまだ早いのかもしれません、 パパやばあちゃんの時も、角度的に、傍から見てそう見えるだけ かもしれませんが、羨ましくて…。ママの自信なくしそうです。 私はおっぱい係オンリーって感じになっちゃって。 赤ちゃんは、私の抱っこが頼りないのか好きじゃないのでしょうか。 教えてください(><)

  • 5ヶ月 母乳育児について 

    こんにちは!私は現在5ヶ月の男の子のママです。 母乳が足りているか相談させてください。 普段、母乳を飲んだ後に泣くことはなく、機嫌がよければ腹ばいなどして遊んでいます。 夜は添い乳で寝かしつけるのですが、寝つきがいい時もあれば悪い時もある・・・といった感じです。 体重は3ヶ月すぎから今までほとんど変わってません。 (出生体重2780グラム。3ヶ月から現在5300グラム) ちなみに最初の2ヶ月は産院の指導に従ってたので混合でした。。 母乳の子は体重の増え方がゆるやかと聞いてますし、 おっぱいの後泣くでもなく、機嫌がよければ腹ばいなどして元気なように見えます。 おしっこの量も極端に少ないと感じることもありません。 なので今までは赤ちゃんと自分のおっぱいを信じて母乳育児を続けてきました。 ただ、先日、寝つきが悪く私が疲れてしまったのでミルクをあげたところ 母乳を飲んだあとで160mlを一気飲み・・・ その他の日にもまた母乳後に180mlをがぶ飲み・・・ これって母乳が足りないってことでしょうか。。 あまりの飲みっぷりに、今まで実は足りなくてひもじい思いをさせてたのではと 可哀相な気持ちになってしまいました。 大事な時期に栄養が足りなかったらどうしようと心配になり、 自分の母乳の出にも自信がもてなくなってしまって。涙 このまま母乳育児を続けてもいいものでしょうか・・・?

  • 赤ちゃんの空腹のうったえ

    赤ちゃんが空腹でも泣かない。ってことはありえるのでしょうか? もうすぐ2ヶ月の娘を母乳育児中ですが、 前回の授乳からすごく時間が経っていても泣かない場合があります。 泣かなければ、お腹は満たされているということなのでしょうか? また、前回の授乳からすごく時間が開いていて泣いているのに抱っこすると泣き止む場合はお腹はすいていないのでしょうか? いまいち、赤ちゃんの泣きの原因がつかめません。。。 。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について

    現在うちの娘は生後2ヶ月です。現在は、ほぼ母乳で育てていますが夜2回、または夕方のぐずりや私の疲れがひどいときなどは夕方1回、夜1回ミルクを足している状況です。体重も4500グラムなのでまぁほぼ順調に増えていっているという感じです。 ただ、夜中の授乳に関してなのですが、ものすごくよく眠ることが多くて4~5時間、夜寝ています。たいてい私のおっぱいが張ってきて目が覚めるという感じで、あまりにも起きないときは起こしておっぱいをすわせたりします。 ただ助産師さんに聞いたところ2ヶ月過ぎているし、眠ることは悪くないので無理に起こさなくていいよ、といわれました。それがその赤ちゃんのリズムだからということで。ただ、育児書など読むと3時間以上授乳間隔をあけるというのはあまりよくないと読んだことがあります。 これから先、仕事の復帰なども視野に入れているため、完全母乳でなく混合で育てていこうかなとは考えています。が、なるべく時間の許す限りやはり母乳メインでいきたいと思っているのですが、こんなに夜まとめて寝るのは、この月齢の赤ちゃんでおかしくないのでしょうか? 何せ新米ママなのでわからないことばかりで。。。よきアドバイスあればお願いします!

  • 8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことっ

    8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことってあるのでしょうか。 8ヶ月の男の子がいます。普段から、他人や祖父母に人見知りする子でした。でも、人見知りする割には家にいるときは私の後追いをほとんどしないので、寂しいなと思っていたくらいです。また、パパはお風呂担当で育児も良く手伝ってくれますし、毎日遊んでくれます。パパに預けて外出してもぜんぜん平気で、いい子にして待ってる感じでした。 昨日、親戚の家に遊びに行きました。親戚の赤ちゃんと、祖父母もいました。いつものごとく人見知りしていたのですが、昨日は特にひどくて、パパにまで人見知りだったんです。私がちょっと離れると大泣き、パパが抱っこしてあやしましたが、ぜんぜんダメで、私が抱っこすると泣き止む感じでした。その後も、私にべったりで、少しでも離れると大泣きで、一日トイレにもろくに行けなかったんです。結局パパへの人見知りは治りませんでした。 今までこんなに後追いしたのもなかったし、パパにまで人見知りっていうのもありませんでした。いきなりってことあるのでしょうか。昨日は親戚の赤ちゃんがぜんぜん人見知りしなかったので、みんな可愛がっていました。パパも抱っこしてあやしてあげてました。赤ちゃん心にやきもち焼いたりしたのかな。パパがショックだったらしく昨日からお風呂も入れてくれないし、冷たいんです。親として認識されてないって言ってます。 どうしたらいいのかなあと困っています。

  • 7ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。現在5ヶ月の子のママです(^^) 12月に家族旅行にいく予定をたてているのですが、離乳食について質問させて下さい。 いま現在10倍粥を毎日夜に2さじほど食べさせています。 それ以外は完全母乳で一時間半から二時間ごとの授乳をしています。 旅行にいく12月には子供も7ヶ月になり離乳食も量が増えたりするとおもうのですがまだイメージがうまくできません。 7ヶ月の赤ちゃんにとって離乳食はすでに主食という感じになっているのでしょうか? 5ヶ月の現在は上手にごっくんできる練習段階だと思っているのでお粥から栄養をとらしているという風には思っていないのですが。。 旅先旅館での離乳食はレトルトを持参して食べさせないと赤ちゃんはおなかがすくのかなぁ。。と。 母乳だけではもう足りないのでしょうか。 まだ離乳食をもりもり食べる姿が想像できなくて質問させてもらいました。 先輩ママさん回答よろしくおねがいします(^^*) あとおすすめのレトルトの離乳食があったらぜひぜひ教えて下さい。

  • 3ヶ月赤ちゃんのミルクの飲み具合は?

    こんにちは 赤ちゃんのミルクの飲み具合についてお聞きしたいです。 もうすぐ4ヶ月を迎える赤ちゃんなんですが、 3ヶ月入って、ミルクを余り飲まなくなってしまいました。 2300gで生まれ、吐く量がたくさんで、体重が 減ってきてしまうくらいだった為、はじめの一ヶ月くらいは 入院していました。 その後、小さめですが、順調に育ってきたのですが、 3ヶ月たったころから、余りミルクをのまなくなって います。 ちなみに母乳は少しですが、あげています。 昨日ミルクを100グラムくらい吐き出したため、 心配です。 母乳をあげているといっても、 あまり今までほしがらなかったため、加える程度です。 母乳が大好きなら、そちらに変更なども考えていますが、 必ずしも母乳を望んでいる状態ではなさそうです。 最近、あまり飲まない為、おなかはすいていると思うのですが、 ちなみに今で4600g程度です。 このような原因。あかちゃんがミルク・母乳共に 飲んでくれる方法などご存知のかた どうかよろしくおねがいします。