• ベストアンサー

生ている意味ってなに?

生ている意味ってなに? 生きる事に意味を付けようと必至です。 なんのために?って考える私って変かな… 不意にこの気持ちが沸いてきて今日1日中、体では色々作業しながらも、ずーっとこれを考えていますが、わからない… 抑うつ状態・情緒不安って主治医に告げられたけど、鬱になった訳でもない。なら私は何?なんであんなに苦しかったの?甘えてただけかな?もうダメ~って自分を甘やかしていただけだったのかしら… 誰か意味を教えて。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.3

生きる意味なんてみんな分からずに生きていると思いますよ。 ただ、あなたは「生きる意味」を知りたいんじゃなくて、「あなたが生きる意味」を知りたいんですよね。 自分さがしの延長線というべきものでしょうか? 僕は↑に必要なキーワードが、「信頼できる他人」であると思っています。 信頼できる他人をみつけることが自分さがしの道であり、それが大親友、夫婦、家族になると思います。 これが第一段階ですね。次に、このベースとなる部分がしっかりした場合は、仕事上や趣味といったものにも意味をみいだせるように思います。 なので、まずは「信頼できる他人」を見つけましょう。

noname#138261
質問者

お礼

qwertydfvさん回答をありがとうございます。私が求めていたのはqwertydfvさんがおっしゃる通り、「私が生きる意味」です。 そう!自分探しの真最中です。もう頭ぐしゃぐしゃで…(笑) 他人を信じきっていた私は今回、病気になって初めて、人間同士の分かり合う難しさを学びました。今は衝撃的すぎて人間不信です… 時間が解決してくれる事と祈っておりますが、「信頼できる他人」を見つける事って私にとって最大の難関です…でも、私頑張ります!「生きてて良かった」と思える日がきて、心が安心する日を夢見て。いや現実にしてみせます。qwertydfvさんから回答頂けた事も私の中ではとても幸せな事です。見ず知らずの私のために回答くださり本当にありがとうございます。「信頼できる他人」を見つけるためにも社会復帰したいと思います。勇気を与えてくださりありがとう★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

生きることは変化があり不変ではないものだと思います。 そして絶対的なものは誕生と死であり、生きることは十人十色。 またひとりの人(自分)でさえ、生きることは変化しています。 例えば小さい頃の夢を考えてみると変化している部分があるはずです。 その夢は変わらなくても具現的になっていたり、全く別のものになっていたりします。 でもそれが問題であるのではなく考え方や経験等から生まれてきたもので、「答えがない」とも言えます。 人は考える力や感情を持っているので、時には喜び、悲しみ、怒り、泣くこという気持ちがあることを忘れてはいけないと思います。 この様な場面で悩んだりすることで自身の方向転換や新たな発見となる可能性が生まれてきますが、必ずしも到達出来るか否かは別問題です。 ここではその状況に対してどのように対処するかを決めるだけだと思います。 もしかしたら具体的な方向性が見つかったり、見つからないかもしれません。 そして見つからなくても更に考えるか、それとも考えることを中断することも「答え」ではないでしょうか。 最後に喜びと悲しみは正反対であり、喜びがなければ悲しみもなく逆も同じです。 そして長い人生なのだから、偶には道草(これを甘えと受け取ることもありますが・・・)をして遠回りすることもあります。 全てのことが遠回りせずに直線的に進めることが出来れば簡単ですが現実は非常に難しく、全てに答えを求めることは不可能です。 今回は考えるきっかけとなったことを大切にして、ご自身の目標が見つかればと思います。(それが直ぐに見つかるか否かはわかりませんが・・・) もし今見つからなくても悲観せずに、時には考えない時間を作ることも大切です。 そして目標が見つかったら、まずそれを達成するために目標ポイント設定して取り組んで下さい。 ただ焦らずにゆっくりと、ご自身のペースにあわせて。 ご参考となれば幸いです。

noname#138261
質問者

お礼

「方向転換や新たな発見となる可能性が生まれてきます。でも必ずしも到達出来るか否かは別問題です」 方向転換や新たな発見を自分の中に求めて模作中です。 ゴールまでの直線をダッシュで駆け抜けようとして怪我をおいました(笑)遠回りせずに真直ぐ走り抜こうなんて考えが甘すぎました。でも、ここで、ずっこけて顔を上げた時、横道や回り道が見えて来て、今はどの道をゆくか?まだ見つけていない道があるのでは無いか?と必死こいて探している感じです。 「目標が見つかった時、目指す物を見つけた時、達成するために目標までのポイント設定し取り組む」これは段階を踏む事と同じですね?この方法なら私にも出来るかも☆sky-blue77さんありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-modell
  • ベストアンサー率10% (43/427)
回答No.7

私も随分若い頃、似たようなことで悩んだことを思い出しました。 悩む、考える、憂いる・・。 今振り返ると、悩んだりするふりして、結局迷っていたんだなあ、と思っています。 人生、神さんからの‘貰いもん!’。 広場に伸びるあの樹と同じ。 今、出来ることやって、思い切り枝の端伸ばしたらいい。 思い切り自分を楽しんだらいい、と思いますよ。 ‘貰いもん’ですから、神さんに迷惑かけたらいけませんけど。

noname#138261
質問者

お礼

皆さんが通る道なんですね。 「今の人生を楽しむ」というのがp-modellさんの考えかたですか。    なるほど…楽しんで良いんだ!! なんか苦しむ事に意味がある気がして、苦しいのをガマンしてきたんです私(笑) 縮こまった自分の枝葉を伸ばすのには、しばらく苦労しそうです… 生まれてから、ずっと気づかなかった私ってバカだ~周りから出遅れた…(-_-;) 参考になりました。ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chieno-wa
  • ベストアンサー率30% (67/218)
回答No.6

私の考え方は1番目の方の「生きる意味は自分で作り出す」に似ていますが、少し違います。 「生きる意味は自分で決める」ですかね。 生きてる意味は考えてもわかるものじゃないので自分で好きに決めちゃえばいいんです。 例えば私だったら、目に見える目標は無いんです。 誰からも「性格が良い」と言われるような人間になる。 それが私が決めた生きる意味です。 周りを見てて凄く性格のいい人って居るじゃないですか。 観察してると、性格が良いから好かれるというだけではなく、「偽善者」「いい子ぶってる」「自分だけいい子で居たいのか」「人がよすぎる」など、ぜんぜん非が無いのにそんなことしょっちゅう言われるわけです。 それでもひねくれずに長年ずっとその性格を貫いてきた。 「これって究極に強いんじゃないか」って思ってカナリ尊敬してしまい、憧れてしまいました。 生きる意味、そんな事でもいいんじゃないですかね^^

noname#138261
質問者

お礼

「生きる意味は自分で決める」ですか!!ちょっとビックリ(笑)今までには無い発想で、新鮮☆ 皆さん、それぞれに色々な考え方をもって生きていらっしゃるのですね。私は最近まで「これしかない!そうしなければならない!」のガチガチの世界で生きてきたもので…一つの問いに、こんなに色んな答え方、考え方、感じ方があるって知らなかった…恥ずかしい~(~o~) 「性格が良いと言われるような人間になる」とっても素敵ね☆、「偽善者・いい子ぶってる・自分だけいい子で居たいのか・人がよすぎる」などの言葉をかける方は、自分には出来ないと決め込んで、悔しい~と感じてしまうのでしょうか?chieno-waさんみたいに。私もそうゆう人間にないたい!って方向に持って行ければご本人も楽でしょうに。回答をよせてくれてありがとうございます。ちょっと自分について、また研究します(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 326AtoZ
  • ベストアンサー率43% (36/83)
回答No.5

”生きる意味がわからない”ということは、わかっているわけですよね。 では、わからない原因はどこにあるのかというように、一つ俯瞰的なポジションから質問を見つめなおすのはどうでしょう。能力が足りないから?立ち位置が悪いから?時代が悪いから? 一つ上に立ち返った時に、今まで見えていない部分が見えてきます。 そこで立てた問いがクリアされたときに、元いた場所で立てた問いに対する自分の姿勢も変わっているはずです。 今、この瞬間に解決できない問いには真正面からぶつからずに、時間を置いて考える、別の立場になって考える、いずれも自分が今の自分じゃない自分になった状態で改めて考えるという解決方法もあります。 ”答えのない問い”ではありません。誰にとっても合意がとりにくいような問いは、この世にはたくさん存在します。答えがいくらでもある問いに対しては、完璧までとはいかないまでも、それなりに納得がいく答えを出すためには、問いの立て方を考えないといけません。 「生きる意味は何?」に対しての答えはそれこそ星の数ほどあります。ただ、間違っている答えは、「その答えは一つしかありません」と答える答え方をすることです。他者に対してそういう生き方を強いることだけは、間違った生き方なのです。

noname#138261
質問者

お礼

「違う立場になって考える。」私に欠けているポイント… 「この瞬間に解決できない問いには真正面からぶつからずに、時間を置いて考える。」いつも、これが出来ずに立ち止まったり、後ずさりしたり…柔軟じゃないんですよ私(笑) でも!今、私が変わる時だと信じて一生懸命考えています。先に生きてる先輩方に少しのアドバイスを頂けたら前向きに復活できるかな?って希望をもって質問しました… 326AtoZさんの他にも、沢山の方から回答をいただきましたが、「生きる意味は星の数ほどあります」自分で苦しみながら探し、そう簡単には見つからない物である事がよくわかりました。326AtoZさんから頂いたアドバイス通り「違う立場になって考える。」ができるかな?柔軟になりたいな☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chu-arai
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

主治医に抑鬱状態または情緒不安定だと言われたそうですが、私的には極めて正常な精神状態だと思います。 何故なら、人は生きている限り、必ず一度はこの疑問にぶち当たると思うからです。 でなければ、この世に不幸は存在しえないと思うからです。 今回、医師から抑鬱状態または情緒不安定だと言われたそうですが、たとえ相手が医師であったとしても、発言のすべてが必ずしも正しいとは限りません。 すべてを鵜呑みにする必要はないのです。 もちろん、私のいう事も鵜呑みにする必要はありません。 何故なら、あなたの人生は、あなたにしか責任を負う事は出来ないからです。 ただひとつ、あなたが生きている意味として言える、誰にも共通する事は、あなたがこの世から消え去ってしまった時、必ず悲しむ人がいるという事です。 それだけで十分、あなたがこの世に生きている意味があると思うからです。 もうひとつ、より積極的な答えがあります。 それは、あなたが大切とする誰かのために生きるという事です。 つまり、使命感を持つことです。 もちろんこれは、「したいから、する」のであって、「ねばならないから、する」という姿勢であってはならない、という事です。 「ねばならないから、する」という姿勢は依存です。 お互いが自立し自律出来た時、あなたが生きている本当の意味がわかると思います。 もうひとつ大切な事は、こういった疑問に真摯に向き合ってくれるカウンセラーやお友達を持つことです。 あなたが生きている意味を見つけるという事は、実は、人が一生涯を掛けて見つける課題なのだと、私は思っています。 あなたもし、輪廻転生を信じているのなら、これは人類に課せられた、まさしく永遠の課題であると言えると思います。 であるならば、決して焦る必要はありません。 気長に楽しく、色々、な角度から見つけだして下さい。

noname#138261
質問者

お礼

私は常に誰かに、何かに依存して生きている気がします。 なんでも人に言われると自分の意思がはっきりしてない分、心配になり、不安になりパニックになり、制御不能になり… 「したいから、する」と自分の意思を表に出せる様になりたいと私自身思っています。主治医の先生も毎回、「自分はどう考えた?」「これはい1つの意見よ。あなたが判断すれば良い。」とおっしゃる姿が今フッと過ぎり、それを学んで欲しいとゆう思いがあった事に、今気づきました。 私にしか私の人生の責任を負う事は出来ない。そうですね。自立しなければいけない時期にきたのかも… 消えた時に悲しむ人がいるという事・守る人がいると使命感を持つこと。心にとめておきます。 生きる意味など簡単にでる物ではありませんね。一生涯を掛けて見つける課題。ですか… chu-araiさん回答ありがとうございました。自分を変えるために、着実に努力を重ねたいと思いました。本当に勉強になりました★ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toriazo
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.2

生まれてきた意味?そんなモノはありません。地球上のあらゆる生物は生まれてきたから生きています。 だから一生懸命に生きればそれで良いと思います。全ての生物はそうして生きています。 人間と他の生物とは違う。と思うかもしれないけど、何も違いません。人間がそう思っているだけですよ。懸命に生きるのが全ての生物に課せられた使命です。それ以上の事などありません。 どうしても生きる意味を見出したいのであれば、それを見つける為にもがくのが人の人生ではないですか? あなたの人生に意味が欲しいのならば、それを見つける為にもがいてください。

noname#138261
質問者

お礼

一生懸命生き抜くこと。 もがく事が人生。 意味を見つけるためにもがく事が生きることですか。 他の生物さん達は生きることなど考えている暇ないですよね。生きるか死ぬかの毎日ですもんね。 人間には考えている余裕がある。私もっと真剣に走らなくてはいけませんね…よそみしてるから色々考えてしまうのね。ごめんなさい。toriazoさんありがとうございました。今は私、もがき苦しむ時なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

生きる意味は、 最初からあるものではなく、 自分で作り出すものです。 誰かに答えを教えてもらって、 解決するような問題じゃないですね。 人それぞれ、 自分が思う「人生の意味」を、 自分の力で作り出すのですよ(^^;         

noname#138261
質問者

お礼

そうですか… sitappa40さん、とっぴょうしもない私の質問に答えてくださりありがとうございます。「人生の意味」は自分の力で作り出す物…ですか。おっしゃることはとっても良く解ります。これは自分でた辿り付く他ないとゆうことですね。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱で気分が沈む?鬱で不安とは?

    鬱病・抑鬱・鬱状態などで気分が沈むとよく聞きますが 具体的にどのような気持ちになるのでしょうか? また、同じく鬱や神経症などで不安な気持ちになるというのは 何に不安になるのでしょうか? 例えをあげて説明してもらえると解りやすいのです。 よろしくお願いします。

  • 復職目安について

    現在抑うつ状態にて休職中です。 もともとの症状は抑うつ、不眠、過食(いずれも軽度)がメインで、多分過食症による抑うつだと思います。 休職に入り、1、2ヶ月ほどで抑うつ不眠はほぼなくなり、3ヶ月目になる今、過食もかなり穏やかになっています。 もう働けそうなので、復職許可を貰おうと思いました。 自分が大丈夫だと思った理由 ・規則正しい生活を送れている ・気持ち的にすごく楽になっている(前向きになってきた) ・通勤練習も順調。毎日午前中は、通勤時間に合わせて会社の近くのカフェでお勉強や読書。 ・先日会社に顔を出した時に、無事何事もなく(以前挑戦したときは大泣きしてしまい、誰にも会わず、すぐ帰りました)できましたし、会社の前まで行っても泣かないし、不安もない。 ・家にいても暇になっている(暇だとついつい食べてしまうので、会社に縛られてたいのもあり・・・) ・繁華街も電車も全く問題ない ・仕事を始めたら抑うつ不眠過食が復活するのを自覚しながらも、会社のストレスは対処しようがない(異動不可)のため、だったら家でじっとしているよりも、ボロボロになるのが分かっていても働いたほうがいいと思った。 今回の受診で、主治医に復職許可をくださいとお願いしましたら、「まだダメです」と言われてしまいました。 理由は ・過食がずーっと治っていたのに、突然昨日から過食状態になったこと(PMSではない) ・今日、病院に行ったら、わけもなく泣いてしまったこと(理由はない。よく泣くのはもともとの症状として有。ただし休職してからはほぼ皆無。主治医が苦手だからではない) ・調子がいいからと薬を勝手にやめたこと(3週間前、一気に抗うつ薬(単剤MAX量)を断薬しました。びっくりするくらい心も体も何も起きていない) です。 過食が突然復活したり、泣くようになり、まだ不安定な状態なので、もう少し今の規則正しい生活を続けてくださいと言われました。 どうしたら復職許可をもらえるでしょうか。 うつ、うつ状態、抑うつといった状態から休職、復職をされた方はどのような流れで復職を許可されましたか? また、別の病院(別の精神科ないし内科でも)で、経緯を説明して復職許可証を書いてもらうことも考えていますが、そういったことは可能でしょうか。 デイケアは絶対に行きません。なので自分で通勤練習していますが、自分で通勤練習した方がいましたら、どういった練習だったか教えていただきたいです。 質問がいろいろありますが、どれか一つの回答で構いません。 一刻も早く働きたいのです。 経験者の方、よろしくお願いします。

  • 彼が言ったことはどういう意味なのでしょうか?

    私はよく彼に他の女の子と仲良くしてないか心配、不安だと言っているのですが、 ある日、俺はニュートラルだから○○(私)が大丈夫だと思えば大丈夫だよと彼が答えたので、 じゃあ不安なときはダメなのか、どういう意味かと聞くと自分で考えてみろと言われました。 どういう意味なのでしょうか? いつもはそんなにいい男に見えるか?寄ってくるわけ無いだろと否定したり、どうせ信じないんだから何て言えばいいのとも言われました。

  • うつ病の養生方法

     うつ病の治療と言えば、抗うつ薬が不可欠と思いこんで、「うつ病なのに抗うつ薬を処方してくれない」と質問した者です。今日、主治医に尋ねたところ、神経症性のうつ状態で抑うつ神経症と書いてくれました。神経症とありましたので、ノイローゼかなと思い、尋ねたところ、ちょっと悩んで落ち込んでいる状態で、じっくり治していきましょうと言われ、なんか落ち着きました。  そこで、私と同じように、抗うつ薬でなく、抗不安薬で治療されている方など、うつ病で治療中の方にお尋ねしたいのです。  みなさん、どのように養生なさっていますか。  私は、現在、休職中ですが、できるだけ生活のリズムを崩さないようにしているのですが、なかなかうまくいきません…。  よろしくお願いします。

  • 摂食とうつ歴あり。就職面接で自信ありません。

    現在26歳の大学院生です。 2年くらい前に、抑うつと過食症と診断され、1年半休学していました。 症状は良くなって、現在、就職活動をしています。 最近は、面接を受けているのですが、 「休学期間何をしていたか、そこで何を得たか」と聞かれると 答えに詰まってしまいます。 抑うつや過食症が良くなるように、自分の性格や考え方を見直してた時期で、 特に目立った活動もしていません。 でも、そこで、 「自分が全か無かの法則で生きていたこと」 「完璧主義であったこと」 「先の事を不安がるより、今日1日を精一杯生きること」 「自分の気持ちに嘘をつかないこと」 など、いっぱい気付くことがありました。 それは、私にとっての貴重な財産です。 でも、これをストレートに話せばいいのかもしれませんが、 その過程に抑うつや過食症があるので、 それを言うと落とされるのではないかと思い、 言葉に詰まってしまいます。 この場合、どう答えればいいのでしょうか? 今は、「研究者になろうか社会人になろうか悩んで休学した。 自分を見つめなおすために、心理学の本をよんだり、講演会に参加したりして勉強していた。 その結果(上記4つ)が得られた」とはいってます。 (とりあえず、嘘はついてません) こんな答え方でいいのでしょうか?不安で自信がありません。 もし、面接官がうつに詳しい場合、私が抑うつだったって バレるんじゃないかともおびえたりしています。 知り合いは、悪いことしてるわけでないから、自分に自信を持てというのですが・・・。 うつ経験あっても、就職できた、面接通ったと言う方、そうでない方でも もっと、こう答えたら?というのがありましたら、教えていただけば幸いです。

  • 何してんねんやと、何してはります?は意味が違うんですか?

    何してんねんやと、何してはります?は意味が違うんですか? 私は関西に住んでいますが、今日東京の友達からメールで、何してんねんやと、何してはります?は、意味違うのと質問されました。 関西に住んでいるのに改めて違いを考えていると、自分の使い方が間違えてないかと不安になりました。 自分の使い方としては、何してんねんやと何してはります?は一緒の意味で、今何をしてるんですか?の意味だと思ってます。 何してんねんやじゃなく、何してんねんと言われた場合は、今何してるんですかと、なんでこんなことしてんとか怒られる時とか二通りの意味になると思っていますが。 間違えて教えてしまったら駄目なので、何してんねんやと、何してはります?の意味には違いがあるかと、どんな風に使うかとか教えていただけないでしょうか? 誠にすいませんがよろしくお願いします。

  • 鬱病通院中です。家族を愛してます。

    妻子持ち40代の会社員です。毎日薬を服用して休みなく働いていて・・・ ふいに、疲れとうつが出てしまい、家族の顔が浮かびました。 携帯で妻に大好き、愛してるよといいました。 その返答に落ち込みました。 何言ってるの・・・。変なんじゃない。 正直気持ちが折れかけてたのが、折れちゃいました。 夕方から仕事できない。薬を多めに飲み対応して帰宅しました。 生きてる意味って? 辛い。 子供にはしっかり大好きだよ!っていうと、娘は私も大好きといってもらい、涙が出そうでした。 すこし崩壊家庭でしょうか?

  • この言葉の意味すること・・・

    少し前からこちらでみなさんのアドバイス頂いてました。有難うございます。 多分今日彼から別れ話をされるんじゃないかなって感じてます。 こんなメールが来ました。このメールの前にやりとりはありました。「俺言ったよね。一回だめになるとだめなんだって。それは○○が一番良く知ってたし一番恐れてた事じゃない? 俺もその気持ち(一回だめになるとだめなんだって気持ち)になると自分がどーなるか怖いくらいわかってんだ。一番なりたくなかった気持ち。考え曲げないんじゃなくて曲げようと思わないんだよ。」って。 私は今自分を変えようと色々と努力をしています。彼に合わせる為に変えるのではなく、自分の欠点を治そうと変わろうとしてるんです。変わってきた部分もあると思うのですが、幾ら私が変わったところで、こんな彼じゃ受け入れてもらうことは出来ないですよね?すっぱり諦めた方がいいですか?でも、言ってる事が矛盾していて、言葉では別れるといっても、前の質問でも書きましたがヤキモチもやくんです。彼がまだ私の事が好きなような感じもするのです。 今日、別れを切り出されたらどんなふうに対応したらベストでしょう?分かったよって言っちゃっていいんでしょうか??? 変な質問でスミマセン。

  • 鬱病で処方された薬がうまく自分にあいません

    現在わたしは、軽いうつ病だと診断されています。 抗鬱剤のトレドミンと抗不安剤・精神安定剤のメイラックスを 処方されています。 ところが、傾向として抗鬱剤の方はやる気をだして体をシャキッと させる効果があります。 逆に抗不安剤・精神安定剤の方は気持ちは落ち着くのですがフワッと した気持ちになって前向きの気持ちが薄れてしまいます。 処方上両方同じタイミングで飲むようになっているのですが、 両者の薬の作用が相反しているみたいで、やる気はでないのに 眠いような頭が重いような状態になって困っています。 主治医にこの点を申告すると 「鬱の症状もあるし、不安を感じる症状もあるので、それぞれ対処  していかないといけない。」 といわれます。 医者の言葉を信じないわけではなのですが、このままでいいのかなと いう思いでいます。 なにか具体的なアドバイスがあったらお願いします。

  • 生きることに意味を感じられません

    現在大学生ですが、生きることに意味を感じられません。 勉強や就職やお金の問題ではなく(全く不安がないわけではないですが)、 数年後には大学を卒業し、就職し、その後は結婚して子供ができて・・・ということになるのでしょうが、人生に意味を見い出せません。 人と違うことをしたいとか、死にたい気持ちが強いとかということはないのですが、漠然と生きていて何になるんだろうと思ってしまいます。

職場編 お局対策
このQ&Aのポイント
  • 職場での人間関係が悪く、お局と呼ばれる人物に悩まされている。
  • お局は感情的で気分屋であり、業務の進行を妨げる態度を取っている。
  • 退職を決意し、今後の職場での対策や自身の婚活について悩んでいる。
回答を見る