• 締切済み

フントの規則の問題なんですが。。

フントの規則の問題なんですが。。 第一イオン化エネルギーと第一親和力にフントの規則がどのような影響を与えるか例を示し説明しなさい という問題に苦戦してます 例に塩素を使ったんですがそこで止まってしまいます。。 どのように説明したらいいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

塩素を使ったのがまずいです。 これでは、スピンが逆平行 になってしまいます。 私にもこの問題は 分かりませんが、 ハロゲンやアルカリ金属では だめだと思います。

関連するQ&A

  • 化学の問題5

    化学の過去問です。 分からない問題がいくつかあります。 お手上げ状態なので、 よろしければ力をお貸しください。 イオン化エネルギーと電子親和力について述べ、アルカリ金属元素のイオン化エネルギーは小さく、ハロゲン元素の電子親和力は大きいことの理由を説明せよ。 よろしくお願いいたします。

  • イオン化エネルギーと電子親和力

    「イオン化エネルギーと電子親和力とはなにか。説明せよ。」という問題が問題集に載っていました。答はイオン化エネルギーが「原子から電子1個を取り去るのに必要なエネルギー」、電子親和力が「原子が電子1個を取り入れて、1価の陰イオンになるときに放出するエネルギー」との事です。 ひとつ疑問に思ったのが、なぜイオン化エネルギーの答を《1価の陽イオンになるのに必要なエネルギー》としなかったのでしょうか。電子親和力のほうは陰イオンと書きながら、なぜイオン化エネルギーは書かなかったのでしょうか。この問題集は結構答えが完璧なので、それなりの理由があって書かなかったようにも思えます。それとも単なるミスでしょうか。

  • 電気陰性度について

    電気陰性度について、イオン化エネルギーと電子親和力という言葉を用いて説明せよ。 という問題があるのですが、どのように説明したらよいでしょうか? イオン化エネルギーが大きいほど、また電子親和力が大きいほど電気陰性度が高いということはわかるのですが… よろしくお願いします。

  • 塩化ナトリウムのエネルギーに関する問題です。

    ナトリウム原子の第一イオン化エネルギー 495kj/mol 塩素原子の電子親和力 349kj/mol これらの値より,無限遠離れた状態を保ったまま ナトリウム原子から塩素原子に電子を1個移動させる反応は, 吸熱反応,発熱反応のどちらなのか,理由も教えていただきたいです。 また,上の値と,NaClイオン対分子の解離エネルギー 406kj/mol より NaClイオン対分子1molあたりのクーロンエネルギーの絶対値も求め方が分からないのでお願いします、、、。

  • パウリの原理、フントの規則

    パウリの原理、フントの規則を分かりやすく説明してるHPがありましたら教えてください。

  • 理論化学についての質問です

    以下の用語の簡潔な説明をお願いします。 難しすぎないよう、簡単、簡潔に、例題の様にお願いします。 例→・緩衝溶液:酸や塩基を加えても、pH変化の少ない溶液の事をいう。 ・電子雲 ・イオン化エネルギー ・電子親和力 ・イオン化エネルギーと電子親和力の違い ・共有結合 ・エチレンを例にしてδ結合とπ結合についての説明 ・配位結合(※説明には、非共有電子対(孤立電子対)、錯イオンを用いる) ・ベンゼンの特徴を、構造、共鳴から説明

  • 電子親和力の大きさについて

    高一です。電子親和力についてお尋ねしたいことがあります。 「電子親和力の大きい原子は陰イオンになりやすい」というのがよく分かりません。 イオン化エネルギーは 『電子を一つ取るより二つ取る方が(電子を取るためのイオン化)エネルギーが少なくてすむので、 MgよりNaのほうが陽イオンになりやすい』 というように解釈しています。 使用されるエネルギーが小さいほど変化しやすいと思うのですが、 どうして電子親和力はエネルギーが大きいほどイオン化しやすいのでしょうか? 電子を受け取る際にそれを取り入れるために使うエネルギーより、 そのために使わなかった(余分な)エネルギーが大きいと 電子親和力が大きいと聞いたことがありますが、今ひとつ納得できません。 それは余分なエネルギーを放出に充てられるから(電子を取り入れるために使うエネルギーが少ないから)、 ということなのでしょうか? 質問内容がよく分からなくなってしまったかもしれません。 すみませんが、返答よろしくお願いします。

  • 電子親和力

    この問題がわからなくて困ってます 第二周期の第一元素の第一イオン化エネルギーと第一親和力を原子番号順に眺めると、どちらも2か所で直線性から外れて不連続性が表れる。 このことを電子配置からできるだけ説明せよ というもんだいです

  • 電子親和力と酸化力の違い

    「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さが最大のハロゲン単体は?」 という問題で、私は、 「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」 と解釈し、 反応性(酸化力)の順位「F>Cl>Br>I」ではなく、 電子親和力の順位「Cl>F>Br>I」から、 答えは塩素だと考えました。 しかし、正解はフッ素で、順位も「F>Cl>Br>I」でした。 「電子親和力の大きな原子ほど、陰イオンになりやすく、生成した陰イオンは安定である」 とどの参考書にも書かれています。 ちなみに、電気陰性度の順位は酸化力の順位と同じですが、 電気陰性度は「共有電子対を引き付ける強さ」ですから、 この問題では特に関係ないはずです。 (電気陰性度がイオン化エネルギーと電子親和力の平均値だということは心得ています) で、私が抱いた疑問は次の2つです。 (1)「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」ではないのですか? (2)そもそも、電子親和力と酸化力って何が違うのですか?

  • スペクトル項について

    窒素のスペクトル項を求め、最低エネルギーの項を書け。 3価の鉄が磁石としての性質をもつことをフントの規則から考察して説明せよ。 という2問がどうしてもわかりません。 どなたか教えて下さい