• ベストアンサー

子連れの外食どうしてますか

noname#49362の回答

  • ベストアンサー
noname#49362
noname#49362
回答No.13

こんにちは。。私のウチも双子(♂♂)なんですよ(現在三歳)。 お気持ち非常によくわかります。 子供が二人,大人が二人,と一対一だとどうしても手が空かないので,余裕なんて全然ないですよね。 私達の場合も,一歳くらいの頃は,外食時は自分達が食べる余裕はありませんでした。 特に双子の場合は,気が大きくなるのか,一人の場合よりも「騒ぎ度」は大きい気がします (^^A; 周りの目も気になりますし,落ち着いて・・というのはやはりしばらくは我慢?になってしまうかも; (*** 以下,私的な考えも入りますがご容赦下さい ***) 一歳くらいではじっと座っていさせるのはどうしても難しい頃だと思いますので,その辺は「静かにね」と言い聞かせるのは大事でも無理に叱りつけることはないと思います。子供にとっても楽しいはず食事が,コワイもの(つまらないモノ)になったら何ですし。 もし,おばあちゃんやおじいちゃんも一緒に出かけれるのなら誘ってみてはどうでしょう。 大人の手が多ければ格段と楽になります。 また,座敷よりは椅子の方がじっとしていられる事が多いみたいです。 それから,シールなどのおもちゃがあると,多少は子供がそれに夢中になるので時間が出来ます。(一歳だとそれも短時間ですけど(^^;) あとは,子供の好物を頼んで少しずつ与えると多少は止まってくれるかも。(ウチの場合はフライドポテトです。油モノなのであまり多くは与えたくないのが本音ですが;) ご質問の外食とはズレてしまいますが,おにぎりやお弁当を作って公園で食べると,周りの目はそれ程気になりませんし,子供さんも喜ぶと思いますよ。 (ハンバーガーばかり,というのも栄養的にも気になりますし,車内ではつまらないそうなので,お弁当はオススメですv) 公園がない場所でも,デパートとかのファーストフードが集まっているような場所ならおにぎりを持ち込んでもバレないし(子供の分なら),基本的に周囲がうるさいので,そういった場所を利用するのも良いでしょう。 あとは,ある程度,親も開き直ってしまって良いと思います。 だって,うるさいなぁ,なんて顔をしている人達だって昔は子供で,同じように騒いでいた時期があった筈なんですよ。皆通った道なんですから,ちょっと位のうるささなんて許して頂戴,,って感じ。 私は,にっこり笑顔?で「ごめんなさい」っと言ってます。 そして子供には「ダメよ」と根気よく言い聞かせる,,と。 どうしてもゆっくり食べたい時は,やはり,実家の親に頼むなどして二人で出かけるのが一番ゆっくり出来ますね。でも,1歳ともなると,だんだん親の事も良く分かってくるので,子供は寂しい思いをするかも知れません。そんな訳で,ウチでは,子供が寝てからこっそり行くとか(お昼寝時や夜9時以降;)してます。 三歳になると大分大人しくはなり,自分達の分を食べる余裕は出てきます。 但し,「騒ぎ度」 については,先に書いたとおり,双子だとなかなかスゴイモノです(ウチだけかしら?(^^;) でも,こういった時期がずっと続く訳ではありませんので,今は少し我慢&多少は仕方ないんだから周りも我慢して,っていう位,ゆとりを持った心構えでいたいですね。 とにかく今は大変な時期ですが,頑張って下さい。。家族でたくさん楽しい食事ができるといいですね。 (確認したらスゴイ長くなってました。すみません;)

関連するQ&A

  • 遊び食べの時期の外食について

    11ヶ月の子供がいます。 今遊び食べ真っ只中で、口に入れては出し、また入れては食べたり、ぐちゃぐちゃにしたり、お皿なんてあってないような状態です。 家ではレジャーシートを敷いて、歩行器に乗せてエプロンをして食べています。 でも外食の時とても困ります。 レジャーシートを持っていくわけにも行かないし、床まで汚れそうだし、外食の時はミルクだけになってしまいます。 でも長時間の外出になるとそうはいきません。 1ヶ月後に、用事で1泊二日の外出をするのですが、その時もどうしようかと困っています。 泊まるのは旅館ですし・・・ 皆さんは外食の時どうされてましたか? 教えてください。

  • 子連れでの外食について

    初めて質問させて頂きます。 今日は主人も私も仕事が休みの日曜日だったため、息子(2歳6ヶ月)と三人で商店街に出掛けました。昼時になり、何を食べようか話しながら、子供も好きなパスタにしようということになり、一軒のお店に入りました。そこはパスタメニューがメインのお店で、席がカウンター合わせて15席くらいの、カフェ?といったカジュアルな雰囲気のお店です。 私達が店内に入った時は、席が空いていなかったため、10分くらい入口で立って待ち席に通されました。お店の方に「決めながらお待ち下さい」とランチメニュー表を事前に見せてもらっていたので、席に通されすぐにランチセットを2人分注文しました。(主人はパスタ+スープのAセットで1000円、私はパスタ+スープのBセットで950円)するとお店の方に「3名様ということでもう一品ご注文をお願いします」と言われ、こちらが一瞬沈黙してしまうと、「お子様の分として、ジュースかデザート何でもいいので」と補足されました…。その場で、デザートメニューの最初にあったプリンが目に入ったので、とりあえずと言った感じでそれを注文しましたが、注文を強要されたようで気分がいいものではありませんでした。 2歳の息子は、当然大人と同じ量を食べませんし、外食時はたいてい私か主人のものを取り分けて食べさせていました。子供用のメニューを別に頼んだことも何度かありますが、少食な息子は半分以上残してしまいます。ちなみに、このお店はには子供用のメニューはありませんでした。 お会計の時にお店の方に聞くと、離乳食を終わったような一歳のお子様からもご注文は必ず頂いてますといった内容のことを言われました。 我が家は、(子供が一歳を過ぎたあたりから)休日には子連れで時々外食をします。 それは座敷があるラーメン屋さんや定食屋さん、ファミレス、時々カフェなど。レストランといっ格式ばった雰囲気の所にはまだ行ったことがありません。 二歳の子供の分も注文して下さいと言われ、正直驚いてしまいました。これは、他のお店でも共通なのでしょうか? もしそれがそのお店のやり方なら、メニュー表を持って来た時点で一言言って欲しかったです。休日の楽しいはずの外食でしたが、テンションが下がってしまいました。 小さいお子様がいる方、または子育て経験者の方、外食時はどうされていますか? 形式上、子供の分も注文されてますか?

  • テーブルチェアお持ちの方教えてください。

    まもなく2才の子供がいます。 外食の時のことなんですが、普通のテーブルの場所だと、子供用のイスを借りています。 でも、下に赤ちゃんがいるのと、私達も楽なことを考えてお座敷のお店に行くことが多々あります。 お座敷の場合は、座布団を重ねて座らせたりしますが、安定しないし、高さもしっくりこなくて子供も食べずらそうです。 座布団がないお座敷の場合はお手上げです。 立って食べさせるのもイヤなので、テーブルチェアの購入を考えていますが、あれはハイテーブルではなく、座卓というか、ローテーブルにも使えますか? できれば取り付けが簡単で、どんなテーブルにもとりつけられるようなものがいいのですが、何かおすすめはありますか? 豆イスを持っていくことも考えましたが、下の子が今ベビーキャリーになるチャイルドシートを店内に持っていっているので、上の子にも豆イスを・・・となると荷物が多すぎます。 皆さんはまだ背が小さい子供が座敷でご飯食べるときはどうしてますか?

  • 赤ちゃんと外食

    お世話になります。 今日11か月の娘と上の子を連れて 外食をしました。 お座敷のあるお店で おもちゃなどであやしていたのですが 後半、眠くなったのか少しだけ泣いてしまいました。 いつも子どもが泣くときは、周りの方に迷惑をかけるので 外に連れ出すのですが、その時はすぐに泣きやんだので 外には出ませんでした。 機嫌がなおってホッとしていたら 店員の女性が「うるさいな、、、」とつぶやくのが 聞こえました、、。 お客に言われるのならともかく、店員さんに言われたのが とてもショックでした。 普段、外食するときは個室のあるお店を予約するのですが 今日は上の子がそのお店に行きたいと言ったので お座敷もあるし、前に他の支店に行ったときに とても親切にしてもらったので、 大丈夫かなと思ったのです、、、、。 せっかくの外食でしたが、皆、帰りは暗い気持ちで 「もうこのお店には行きたくない」と子どもが言って すごい悲しかったです。 WEBサイトには「接客が良い」とレビューが書かれているのを見ると 悲しくなりました。 皆さんは、赤ちゃん連れで外食はされていますか? その時、工夫していることなどあれば教えてください。

  • 仙台駅周辺の子連れでランチができる場所

    来週仙台に行く予定です。 仙台駅周辺で子連れでランチできるお勧めの場所はありますか? 子供はまだ1歳になったばかりなのでベビーチェアがある場所を探しています。 ちなみにお座敷に座るとテーブルの上に乗ったり、テーブルの上にある食器をひっくり返したりするのでお座敷では食事ができません。 宜しくお願い致します。

  • 1歳2ヶ月の子との外食

    お世話になります。 来週、家族で子供の好きなキャラクターが来ているというデパートに行くことになったのですが、1つ気がかりなことがあります。 それは子供の食事です。 離乳食完了期なので、雑炊かうどんをお店で頼んで食べさせようと思っています。 ただ、日頃の食べ方がひどいので、お店に迷惑を掛けてしまうかも知れません。 前に外食用の椅子ベルトを買って使ってみたのですが、股の部分がないので、体をひねって落ちてしまいました。 自分で食べたがるけど、スプーンがうまく使えないので振り回し、最後は手づかみになり、床・テーブル・椅子はいつもご飯まみれです。 家では私が片付ければ済む話しなのであきらめていますが、外ではそうはいかないですよね。 椅子に固定できないならば、座敷で・・・とも思ったのですが、この前主人の実家に行ったときもひどかったのです。 テーブルの上のものは手が届いてしまうので、好きな大根を見つけては人の皿から取ってしまい、口に押し込み、入りきらない分をボロボロこぼし・・・ 食べ終わった後は悲惨な状況でした。 食欲はすごく、お菓子を持たせても投げ捨て、とにかくご飯を要求します。 1回の食事に大人のうどんの1/2~2/3は食べてしまいます。 こんな状態ですが、なるべく迷惑のかからない方法があれば教えてください。 子供が産まれてからあまり外出していないので、楽しみにしています。 まだ4ヶ月ぐらいはあきらめた方がいいですか?外食は・・・。 よろしくお願いします。

  • チャイルドシート2台を積める車

    生後6ヶ月の双子の子がおり、チャイルドシート2台を積んでも快適に使える車を探しています。 現在乗っているカローラでは、後部席にチャイルドシートを2台積むと、子供がぐずったときに前席からあやすことが困難です。かといって、助手席にチャイルドシートをつけるのも、安全性から躊躇します。 となると、3列席の6~8人乗りのワンボックスカーへの買い替えが必要ではないかと思っています。これだけの定員であれば、夫婦2人、子供2人にさらに時には祖父母も乗せられるからです。 3列席の場合、子供の安全性からみると、前後両方からの衝撃が少ない2列目に2台のチャイルドシートを付け、妻が3列目に座り子供の様子をみるのが理想的と思うのですが、そこで心配なのは、2列目に2台のチャイルドシートを取り付けて、果たして3列目に出入りできるかどうかです。 双子に限らず、2台のチャイルドシートを取り付けている方は多いかと思いますが、皆さんどのような車を選び、またはチャイルドシートをどのような配置にしているのでしょうか?

  • 赤ちゃん連れの外食について

    もうすぐ4カ月になる子がいます。 出産前は週に3回は外食をしていました。よく夫が外食しようというのですが、泣いたら周りに迷惑をかけてしまうので家でゆっくり食べたほうがいいと思うのですが、考えすぎでしょうか? 夫が行きたがるお店は、チェーン店の焼肉(座敷はあるけど、個室もないし抱っこしながら食べるのは危ない)家族経営のお洒落な洋食屋(テーブルしかないし、ベビーカーで入ったら迷惑では?それに泣いたら周りにもお店の人にも迷惑だと言ったら、夫は家族経営のお店だからこそ大目に見てくれると言います。)私が渋っていると、自分が抱っこして食べると言うのでそこまでして行きたいなら、私が留守番しているから行ってきていいよといっても一緒に行きたがります。 先週、出産後初めて回転寿司に行きましたが、テーブル席だし家族連れも多いし、賑やかだったので安心して食べることができました。(子どもは寝ていました。) 赤ちゃん連れで上のようなお店に行くのは無謀だと思うのですがどうでしょうか?

  • チャイルドシートの装着形態と車選びはどうすれば??

    現在、1歳半の女の子がおり、10月には双子が誕生予定です。 そこで、チャイルドシート3つ(もしくはキッズシート1つとチャイルドシートを2つ)装着し、僕が運転、妻が乗車し子供の世話をするといった形態をとりたいと思います。 その場合、どのような車で、どんな配置がおススメかアドバイスいただければありがたいです。 ちなみに、ベビーカー(双子用)も積み込みたいので、できるだけ荷室のスペースは確保したいです。

  • 夏場の車内ではどんなことを工夫されていますか?

    最近気温も上昇し、車の中はかなりの暑さになっていますよね。子どもをチャイルドシートに寝かせていると、いつも顔は真っ赤で汗だくになっています。そうならないためにはどのような方法があるのでしょうか?先に冷房で車内を冷ましてから乗せるという方法もあると思いますが、家から駐車場も遠く、わたし一人の外出では無理かと思ってしまいます。ほかはチャイルドシートの上に汗取りなどを敷くのでしょうか?みなさんが工夫されている点を教えて下さい。長時間の外出になる時は、まめに休憩を取り水分補給に気をつけることはわかっていますが。

専門家に質問してみよう