• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は、1歳になる子供がいるのですが、)

ママ友との交流が難しい1歳児の育児環境

banana2010の回答

回答No.5

はじめまして! 私も、1歳の子供のママです♪ お気持ち、とても分かります! ショッピングセンターとかに行って、複数のママさんを見かけると、ちょっと意識してしまいます。 でも、私自身マイペースで、子供の生活リズムで1日を過ごしているので 今はママ友をそこまで必要としてないな~と、感じています。 私は、月に2回、子育てサロンに行ってます。 でも、それは子供の刺激?のため・・・と思って行ってるので そこでママさんとおしゃべりしても、適度な距離感があり、それがちょうどいいような気がします。 子育てサロン、今からでも大丈夫だと思います。 でも、無理して行かなくてもいいとも思います。 子供を通じていろんな人と知り合っていくうちに、気の合う人に出会えたらいいな~・・・くらいで いいような気がします。 無理に合わせても、続かないような気もしますし。 まぁ・・・少々合わせないと、関係も出来ないと思いますけど(^_^;) お互い頑張りましょう♪

noname#117697
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですよね、無理に合わせていても自分が辛いだけだし・・・。自然と仲良くなれるのが理想なんですが、なかなかそう簡単には見つからないですよね。 焦らず、のんびりいこうと思います。

関連するQ&A

  • 育児の事で悩んでいます

    育児の事で悩んでいます 1歳になったばかりの子供がいるのですが、 しょっちゅう風邪や病気をして、ほぼ毎日看病に明け暮れている状態です。 ついこの間風邪が治ったと思ったら、 手足口病になり、 それが治ったと思ったら今度は気管支炎になり、 それが治ったら、また風邪をぶり返し、 ようやく風邪が治ったと思ったら、先週は高熱が4日間続き、突発性発疹でした。 週の半分以上、小児科に行っている状態です。 いつも、風邪か病気をしているので、 当然機嫌も悪く、ぐずってばかりです(仕方ないですが)。 また、いつもこんな状態なので、 「治るまで家で安静に」と言われる事が多く、家で過ごす時間が長いので よけい私も息が詰まります。 以前は、数人ですが、ママ友と呼べる人がいて、 何度か会ってお茶したりしていたのですが、 子供が具合が悪く、約束をキャンセルせざるをえない事が多く、 まともに会えませんでした。 それが原因でかどうかわかりませんが、 だんだん誘いのメールも来なくなり、 私も日々子供の看病などに追われて、 自分からメールする余裕もなくなってしまい、気づいたら 疎遠になってしまったという感じです。 メアドは知っているので、私から誘えば、また会ってくれるのかもしれませんが、 いつ子供が体調を崩すのか予測がつかないので、 自分から誘って、またキャンセルする事などを考えると なかなか誘う気になれません。 なので、今現在は、会ったりするママ友はだれもいません。 近所に育児サロンがあるので、 そういう場所に行ったほうがいいと頭ではわかっているのですが、 子供の体調がいい日がほとんどないので、いまだに行けていません。 毎日子供と二人きりでいると、なんだか出遅れてしまったような 気分になってしまいます。 夫の実家も私の実家も遠方なので、めったに頼れないし、 一時保育がいいとは聞きましたが、体調の悪い子供を預けるのは かわいそうだし、利用した事はありません。 同じ様な立場のかた、 何でもよいので、アドバイスお願いします。

  • 育児で疲れて子供をひっぱたいてしまいました

    育児で疲れて子供をひっぱたいてしまいました 20代後半の主婦です。仕事はしていません。 初めての子供(10カ月、女の子)の育児をしているのですが、 最近、疲れているせいか、子供に対してとてつもなくイライラしてしまいます。 今日も、子供に離乳食をあげている最中に、子供がスプーンを手ではねのけたので、 離乳食が床に散らばってしまい、イラッとしてつい「だめでしょ!!」と言って ひっぱたいてしまいました。 洗濯物をたたんでいる時も、私がたたむそばからぐしゃぐしゃにするし、 私が新聞や広告を読んでいる時も、寄って来てビリビリに破かれてしまいます。 携帯でメールを作っている時も、寄って来て携帯を奪おうとするので、 「だめ!」と怒ると、泣きわめきます。 なので、メールもまともに作れません。 子供がおもちゃで遊んでいるうちに、ちょっとコーヒーでも飲んで休憩しようとしても、 私がコーヒーを飲み始めると、すぐ寄って来て、 コーヒーカップに指をつっこもうとしてきたり、コーヒーカップを 倒そうとしてくるので、そういう時も、 「だめ!」と怒るようにしているのですが、そうすると泣きわめきます。 落ち着いて座ってコーヒーも飲めないので、 子供が寄って来ると、別の部屋に移動して飲むようにしているのですが、 子供は私の姿が見えなくなると大泣きするし、別の部屋に行ってもゆっくり飲めません。 また、子供が台所に来ると危ないので、 いつも家事をする時は居間と台所を仕切るドアを閉めているのですが、 私が食器洗いをしようと思って、ドアを閉めて台所に行っただけでも、 大泣きします(これが後追いというものなのでしょうか?) かといって、ドアを開けっぱなしにすると、台所に来てしまうので、 開けっぱなしにする事も出来ません。 最近、朝から晩まで、とにかくいたずらばかりされて、 その度に慌てて飛んで行ったりで、本当に休む暇がありません。 夜は、だいたい9時頃に寝て朝5時頃起き、その間に1回起きるか起きないか・・・という感じなので、 以前に比べたら夜はだいぶ楽になったのですが、 朝から夜9時まで、1日中子供と二人きりでいるのが、苦痛に感じてしまいます。 3度の食事も、常に子供に邪魔されるので、座って食べる事が出来ず、 台所で立ち食いばかりなので、むなしいし、何の味もしません。 1日に1回は、昼寝を1時間くらいしてくれるので、本当はその間に自分も寝たいのですが、 いつも子供が昼寝をしている間に、家事をしているので、自分が昼寝する暇はほとんどありません。 家事なんて投げ出して、自分も昼寝したいのですが、 投げ出せばどんどんたまって結局自分が辛くなるので、やらざるをえない状況です。 夫は家事も育児も手伝ってくれる人なのですが、 激務のため、帰って来るのも遅いし(10時頃)、休みもほとんどありません。 なので、食器洗いをためておいて後で洗ってもらう、とか、洗濯をためておいて後で洗濯してもらう、といった事も出来ません。 地元(車で3時間)に住む、同じ年の子供がいる友人は、 毎日ママ友と買い物したり、ランチに行ったりして、充実してると言っていました。 私は、ママ友はいません。以前、ママ友作りを頑張っていた頃に、ネットで知り合ったママ友と会い、 1度だけお茶しましたが、それっきり、自然消滅してしまいました。 私から誘えば、また会ってくれるのかもしれませんが、 正直、今はママ友との事を色々と考える余裕もありません。 ママ友と会ってお茶する時間があるのだったら、寝ていたいと思ってしまいます。 地元の友人が言うように、児童館や、子育てサロンなどに行けばママ友が出来るのだと思いますが、 正直、そういった所に行く気力もわいてきません。 毎日、「今日1日をどうやって乗り切るか」で一杯一杯で・・・。 地元までは車で片道3時間かかるので、めったに帰れません。 育児がこんなに大変だとは、思っていませんでした。 最近、何も考えずに子供を作ってしまった自分が、すごくバカに思えたり(でき婚ではありません)、 子供を作らなかったら、こんなふうに1日中育児に振り回される事はなかったのに、と 思ってしまう自分がいます。 かといって、作ってしまった以上、もう育児からは逃れられないのだから、 頑張るしかないのですが、先の見えない育児にうんざりしてしまいます。 このような、後追いみたいな状態は、一体いつまで続くのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供とほとんど毎日家にいます

    子供とほとんど毎日家にいます 夫と8カ月の子供(男)と3人暮らしです。 もともと、一人で出掛けるのが苦手なのと、育児で疲れ気味のため、 夫の休みに出掛ける以外は、近所のスーパーや本屋に行くくらいなので、 ほとんど毎日家で過ごしています。 近くには、大型のデパートもありますが、毎日行く用事もないし、 買う物がないのにわざわざ出掛けたりもしないので、 家にいる事が多くなってしまいます。 私の住んでいるマンションには、同じ年くらいの子供がいるかたが数人いるのですが、 この前そのうちの一人に駐車場でばったり会った時に、 「毎日家にいるんですか?いつも車がとまってるから・・・」と言われ 「そうです」と答えたら 「へー・・・つまらなくないですか?」みたいな事を言われました。 確かに、毎日家にいる事が多いので、気が滅入ったり息がつまりそうになる事はありますが、 用事もないのに出掛けるのが苦手なので、 家にいる事が多くなってしまいます。 その人は、子供を連れてよくママ友と遊びに行ったりしてるみたいで、 駐車場に車がある日のほうが少ないです。 私もママ友は、1人だけいますが、1カ月に1回会ってお茶するくらいで、 頻繁に会ったりはしていません。 なので、その人みたいにしょっちゅうどこかへ出掛けるという事がないです。 今回、この様に言われて、なんだか肩身が狭くなってしまいました。 家にいる時間が長いのって、良くないんでしょうか

  • 頑張ってもママ友が出来ません・・・

    頑張ってもママ友が出来ません・・・ 結婚し、夫の勤務地近くに引っ越してきたため、もともと今住んでいるところには 知り合いすらいません。 子供が出来て(現在9ヶ月です)、4ヶ月になった頃から、 ほぼ毎日近くの公園に散歩に行っていて、今までに いくつかの公園に行ってみたのですが、どこの公園に行っても、 ママ友のグループのようなのが出来ていて、3~4人で固まっていて 話しかける事が出来ません。 すれ違った時に、私が軽く会釈をしても、おしゃべりに夢中で、無反応でした。 地域の育児センター?みたいなところも、何度も行きましたが、同じような感じです。 私が、もっと積極的ならいいのですが、 人見知りするタイプなので、なかなか積極的にいけません。 ネットだと、ママ友を作りやすいと聞いたので、 ママ友募集の掲示板に載せてみたりもしましたが、 いまだに出来ません。 ママ友がほしくて、毎日色々な所へ出かけていますが、いっこうに出来る気配もなく、 疲れてきてしまいました。 ただでさえ育児で精一杯なのに・・・。 ショッピングセンターなどに行くと、ベビーカーを押しながら、楽しそうにおしゃべりしている人達や、子連れでお茶している人達ばかりに目がいってしまい、 ママ友がいない自分って、なんなの・・・と思ってしまいます。 地元の友人は、同じ年の子供がいますが、彼女はママ友が7~8人ほどいて、 毎日のように子供を連れてランチや買い物に行っているから、毎日忙しいと言っていました。 「ママ友いるんでしょ?っていうか、ママ友って簡単に出来るよねー」と言われ、 一人もいないとはさすがに言えなくて、 「うん、いるよ」と嘘をついてしまいました。 ちなみに、住んでいるアパートは、同じ年の子供を持つかたは住んでおらず、 中学生のお子さんがいる夫婦はいますが、 生活時間帯が違うのか、めったに外で会う事もありません。 いつもいつも、子供と2人きりで、この先ママ友が出来るのか不安で仕方ありません。 体調が悪い時や、疲れている時は、正直家にいたいのですが、 こもっているとなおさらママ友が出来なさそうで、 無理やりにでも出掛けていますが、これが正しいのかどうか、 わからなくなってきてしまいました。 同じ様な経験をされたかた、いましたらアドバイスをお願いします

  • ママ友づきあいが長続きしません・・・

    ママ友づきあいが長続きしません・・・ 私は9カ月の女の子を育てている30歳のママです。 結婚して、引っ越してきて、知り合いも全くいない状態で出産し、 子供が6カ月頃から、ママ友が欲しいなと思うようになりました。 最初は、近所の公園に行ったりしていたのですが、そこでは特にママ友は出来ず、 「ネットだと作りやすい」と聞いたので、 ママ友募集のサイトに載せたところ、2人のママ友と知り合う事が出来ました。 メールでやりとりをするうちに、 お茶に誘われ、そのうちの一人と、5回ほど会ったのですが、 彼女は既にママ友がたくさんいるようで、 私と会う度に、 「今度、ミクシイで知り合ったママ友と会うんだ~」とか 「子育てサロンでまたママ友が出来て、ランチの約束したよ~」とか、 そういった話しかしません。 いつも、予定がぎっしりのようで、私から誘っても、たいてい 「ごめん!予定入ってて」と断られてしまいます。 なので、めったに誘いのメールも来ません。 暇になると、私を誘ってくるという感じです。 彼女はとにかくたくさんママ友が欲しいようで、逆に私はママ友は1人~2人いれば十分かな、と思っているので、なんだか会っても違和感を感じ、私からも誘うのをやめてみたら、 それっきりになってしまいました。 また、もう一人のママ友とも、1度会ってお茶をしたのですが、 その日から突然メールが途絶えました。 それまでは、毎日メールが来ていて、 彼女のほうが「ぜひママ友になってください!」とか、すごく乗り気だったのに 実際に会ってみたら、彼女のほうも「なんか違う・・・」と感じたのか、 楽しくなさそうで、会話も全く弾みませんでした。 1度しか会っていないので、今後会ううちに仲良くなれる可能性もあるのかもしれませんが、 会った日からメールが途絶えた事を考えると、こちらからメールする気になれません。 また、「優しい人」を想像していたのですが、 実際に会ってみたら、言い方は悪いのですが、 すごく冷たい感じの人で、正直苦手だなと会った瞬間から思ってしまいました。 結局、そのママ友ともそれっきりになってしまいました。 そういった事があってか、ママ友作りが疲れてきてしまいました。 いつも、ママ友と会う約束をした日は、 その時間までに、ある程度の家事を終わらせてから行くので(夕食の下ごしらえなど) 時間に追われてしまうし、気持ちもせかせかしてしまいます。 会ったあと「楽しかった!!」というすっきりした気分になれればいいのですが、 今のところそういう気分になれた事がありません。 特に、2人目のママ友と会った時は、会話も全く弾まず、 彼女のほうも「早く帰りたい」という感じだったので、 自分を否定されたようで、帰って来てから悶々としてしまいました。 私は、誰とでも気軽に話せるようなタイプではなく、口下手で 学生時代から友人作りは苦労してきました。 なので、育児サロンのような所も何度か行きましたが、 やはりママ友の輪の中に入っていけません。 「子供を遊ばせるために行っているんだから」と割り切ろうとしましたが、 なかなか割り切れません。 そのせいか、育児サロンから帰って来ると、どっと疲れるようになりました。 ママ友作りも育児サロン通いも、嫌になってきてしまいました。 でも、やめたらこの先もずっとママ友が出来なさそうで不安になってしまいます。 正直、誰とも約束なんてしないほうが、 時間に追われなくてすむし、子供と二人のほうが気楽だ、なんて思ってきてしまいました。 私と同じ経験をされたかた、いらっしゃいますか? また、どうやって乗り越えたか、アドバイスお願いします。

  • 育児でなにかと気が滅入ってしまいます

    育児でなにかと気が滅入ってしまいます 私には9カ月の子供が一人います(男)。 子供の事は、可愛いと思うのですが、わけもわからずぐずられたり、 泣きわめかれたりされると、途方に暮れてしまいます。 抱っこして、なだめて、泣きやんでくれる時はまだいいのですが、30分以上ギャン泣きされる事もしょっちゅうで、そんな時はイライラしてしまいます。 たいてい、1日に3~4回はギャン泣きがあり、おなかがいっぱいだったりオムツが濡れてなくても、 ギャン泣きされるので、どうしていいかわかりません。 怪獣のような大声でいつも泣かれるので、その度に私もおろおろしてしまうし、 気が滅入ってしまいます。 毎日子供と二人で家にいると、息がつまってしまうので、 1カ月に2回ほどは、ママ友と会ってお茶したりしているのですが、 会うといつも、 子供の発育に関する事を聞かれ、 「もうしてる」「まだしていない」の比べっこばかりで・・・。 また、会う度に他のママ友とのランチ話や、他のママ友の家に行き来している話を聞かされ、 私もママ友が欲しいので、「紹介して欲しいな」と何度か言ってみたのですが、 いつもはぐらかされてしまいます。 なので、なかなか気の合うママ友が出来ません。 彼女から誘われる度に、いつも、行こうかどうしようか迷うのですが、 子供と二人で1日家にいると、気が滅入るので、多少無理してでも会いに行っているのですが、 なんだかむなしくなってきました。 いつも、帰って来ると、疲れて、家事をするのも嫌になってしまいます(でも、しますが)。 児童館にも定期的に行っていますが、挨拶だけで終わってしまい、 メアドを聞く関係にはなれません。 育児に慣れない事や、ママ友がなかなか出来ない事などで、最近、気が沈む事が多く、 何をしていても楽しくありません。 夫は優しいし、育児や家事も手伝ってくれますが、普段仕事で帰りが遅いので、 夫が帰って来る頃はもう疲れて、会話するのも面倒に感じてしまい、 以前と比べて会話もめっきり減ってしまいました。 夫は、私が元気がないのを心配してくれて、 「ママ友そのうち出来るよ」とか「育児が大変なんだから、家事は手抜きでね」と言ってくれるのですが、 この先ずっとママ友出来なかったらどうしよう、とかそんな事ばかり考えて、 悩んでしまいます。 まだまだ先の話ですが、子供が幼稚園に行った時、ママ友がいなかったら 行事ある度に寂しいだろうなーとかそんな事まで考えてしまいます。 こんなウジウジしていたら、よくないとわかっているのですが、 気持ちを切り替えられません。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • どうしたらいいのでしょうか

    もともと、子供が苦手(というか嫌いに近い)で、 子供を作る事も、かなり迷いましたが、周囲からの勧めもあり、 出産に至りました。 が、子供が生後すぐ~8ヶ月頃まで、ひどい育児ノイローゼ状態になってしまい、 なんとか少し抜け出せた今も、育児を楽しめず、悩んでいます。 子供は1歳5ヶ月になったのですが、イヤイヤ期なのかどうかわかりませんが、 何でも自分でやりたがり、少しでもそれがうまく出来ないだけで、 わめいたり泣き叫んだりします。 家にいる時に、絵本を持ってくるので、読んでほしいのかな?と思って、 読んであげようとしてページをめくると、自分でめくりたかったのか、突然わめいて 絵本を床に投げつけたり、 スーパーに行っても、カートに乗ってくれるのは、最初の5分程度で、 すぐにカートから降りたがります。なので、仕方なくおろすと、 今度はまた乗りたがるので、乗せようとすると、 嫌がってわめき、「乗るの、乗らないの!?どっちなの!?」と本当にイライラして、 怒鳴ってしまいそうになります。 カートに乗ってほしくて、お菓子やジュースをあげてみた事もありますが、 最近はもうごまかしがきかず、スーパーに行く度に、カートから降りたがったり 乗りたがったりで、まともに買い物も出来ません。 カートから降ろすと、反対方向へふらふらと歩いて行ってしまうので、乗ってほしいのですが、 全くだめで、スーパーに行くだけで疲れます。 また、外へ行きたがって、靴をはこうとするので、 公園に連れて行くと、私にしがみついて離れず、ぐずるので、 家で遊びたいのかなと思って連れて帰ると、 また外へ行きたがって、わめいたりぐずったりで、 正直もうつきあいきれないというか、イライラして、 「どうしたいの!?もういい加減にしてよ!」と怒鳴ってしまいます。 まだ、ほとんどしゃべれないので、どうしてほしいのかもわからないし、 どう対処していいのかが、わかりません。 毎日毎日、1日中こういった状態に2人きりで、頭がおかしくなりそうです。 夫は、サービス業で、休みもほとんどなく、最近は仕事が立て込んでいて、 帰宅も遅く、休みは10日に1日あればいいほうです。 この前、夫が久々に休みで、夫が3人で出掛けたがったので、3人で 近くのデパートに行ったのですが、相変わらず子供はカートに乗らず、 すぐかんしゃくを起こし、イライラしてしまって、夫に 「そっちはいいよね、休みの日だけ子供と一緒にいればいいんだし。こっちは毎日一日中一緒なんだから!!」と言ってしまいました。 夫は、たまの休みに子供と一緒にいれて、嬉しそうですが、 正直私は夫の休みにまで、3人で出かけたりするより、子供と離れて一人になりたいと 思ってしまいます。 実家は、帰れない距離ではないですが、遠いため(車で2時間)頻繁に行き来はありません。 ママ友がほしくて、支援センターとか子育てサロンなどにも行ってみましたが、 いつも、子供から目が離せず、他のママさんと話す余裕もないのと、 人見知りがひどい事もあって、いまだにママ友もいません。 なんだか、子供が生まれて以来、毎日辛くて、 特に最近は、育てていく自信ももてません。 今後イヤイヤは増えていくと思うし、考えただけで、ぞっとします。 育児相談ダイヤルみたいな市でやっている、相談に電話したりもしましたが、 解決にはなりませんでした。 あとどのくらい、この状態が続くのでしょうか・・・。

  • ママ友に合わせたほうがいいのでしょうか?

    ママ友に合わせたほうがいいのでしょうか? ネットで知り合ったママ友がいます。 彼女のほうから、「友達になってください」とメールをしてきて、 2カ月近くメールのみの付き合いを続けて来ました。 以前から、「いずれ会いましょう」という話が出ていたので、 私のほうからお茶に誘いました。 でも、彼女から来たメールに、その事に対しての返事は書いていなかったので、 「お茶は無理に、という事ではないので、気にしないでください」と書いたら 「お茶ではなく、子育てサロンのような所で会うほうが子供にとってはいいと思うのですが・・・」と 返事が来ました。 私は、子育てサロンで会うのでも別にいいのですが、 自分の気分転換も兼ねて、お茶をしたいと思っていました。 でも彼女はお茶するのは乗り気ではないみたいなので、 私が合わせるしかないと思うのですが、 皆さんならどうしますか? ちなみに、私の子供はもうすぐ1歳で、 彼女の子供は10カ月です。

  • ママ友がいなくても平気だった人いますか?

    ママ友がいなくても平気だった人いますか? 1ヶ月に1~2回のペースで会っているママ友がいるのですが、今後のつきあいかたで悩んでいます。 子供は、同じ年の8ヶ月です。 いつも、会うと、お茶してから買い物(子供の服など)というパターンなのですが、 私は買い物は一人で気兼ねなくゆっくりしたいほうなので、 自分は何も買わず、いつも彼女の買い物につきあう形になっているのですが、 彼女の買い物が毎回けっこう長いので、たいていその間に子供がぐずりだしてしまいます。 なので、正直買い物はやめて、お茶だけにしたいのですが、 以前それを提案したら、 「えー、お茶だけってむなしくない?」とか、 「他のママ友ともいつも買い物してるよー」と言われてしまいました。 彼女は、私以外にもたくさんママ友がいるみたいで、しょっちゅうママ友と買い物に行っていると 言っていました。 私は、彼女以外にはママ友はいません。 ママ友どころか、結婚して引っ越してきたので、知り合いすらいません。 なので、彼女と知り合えた時は嬉しかったのですが、最近、なんのために会っているのか わからなくなってきてしまいました。 ただ単に、子供と毎日2人きりでいるのが寂しいから会っているだけのような気がしてきました。 正直、会うと気疲れします。 家に帰ってくると、どっと疲れが出たり、ほっとしたり・・・。 育児センター?みたいなところへも、週1~2回行っていますが、 今のところママ友は彼女以外いません。 一人になるのが寂しいから、彼女とのつきあいを切れないのかもしれません。 「もうママ友いなくてもいいや」と開き直れるほど、強くもありません。 ママ友がいないと、やはり色々と大変なのでしょうか?