• ベストアンサー

セミの羽化

zephyr-breezeの回答

回答No.4

まずはかわいそうなセミのために合掌。 基本的にはNO.1のご回答者の言われるとおりです。 1.羽化直前のセミの幼虫の体は特にデリケートです。持つ場合は手のひらで包むようにして運んであげてください。 2.飼育箱の中のスペースはできるだけ広く取り、必ず止まり木を入れる。いったん土から出てきた幼虫であれば土はもう入れなくてもOK。ただし、とまるものがないと土や容器の底では羽化できない。 高いところへどんどん登ろうとするが、野外でも高い木がないときは丈の低い草で羽化することもあるので、飼育箱を使うこと自体は問題なし(止まり木を伝ってのぼり、飼育箱のふたの網目に止まって羽化することもある)。ただし、十分なスペースがないと伸び始めた翅が障害物に当たって翅が曲がってしまうおそれがある。 3.湿度云々は関係なし(セミの幼虫の体は地中生活と吸った樹液で湿っており、余分な湿度を与えるのは翅を乾かすに当たりむしろ有害) 4.ストレス云々も関係なし。セミは人間ではないのでストレスなど感じず、本能に従って黙々と行動する。 セミの羽化は生命の凄絶な美を身近に見せてくれる夏の夜のドラマです。 次回は成功されるようお祈りいたします(不幸にして亡くなられたセミさんたちのためにも・・・) ご参考になれば幸いです。

tom1028
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 羽化直前のセミの幼虫の体は特にデリケート 扱いが乱暴だったかもしれません。次の機会ではカーテンを使ってみます。

関連するQ&A

  • セミが鳴いて無い?

    名古屋に住んでいますがそういえば、毎日暑いのにセミが鳴いて無いなぁ~と思って さっきツイッターで 「セミ 鳴いてますか?」 「鳴いて無い時は・・・」と何かを暗示するような事をつぶやいていた人がいましたが 地中に長い事いて、外に出てくる生き物ですから もしかして、大きい地震などがおきるのではないかと? ちょっと心配になったりしてます まあ東海は確かに地震は起こる頃と言われていますが やっぱり「ついにか?」とかまえてしまします 「考えすぎ」とかいう意見は無しで、 何か他に原因があるのでしょうか? 教えていただければありがたいです ちなみに名古屋でもハズレのほうなのでそんなに都会という感じではなく 木などはあちこちにちゃんとあります 後、いつだったか冷夏であまりセミが鳴かなかった年もありましたが 今年はもう6月から猛暑を記録しているので ソレも無いかと思いますし 雨もそこそこ降っていますし・・ どなたかおわかりの方 ヨロシクお願い致します

  • 懐中電灯の設計について

    私は懐中電灯の設計し自作しうようとしています。 とりあえず、参考に10個ほど市販の懐中電灯を分解し内部を調べてみました。 そこで気付いたのですが、本体がプラスチックでできているタイプの懐中電灯はどれも、 電池が入っている周りに少し何もないスペースがあり、そこの理由がいまいちわかりません。 もし、この何もないスペースを無くせば、 より小さい懐中電灯ができるのにこのスペースは必要なのかな?と疑問になっています。 もしかしてなんですが、懐中電灯を使用時に電池が熱をもってきた時にその電池の周りのスペースの空気に熱が逃げるから?でしょうかね? もし、そのスペースが無く、電池の周りがすぐプラスチックの本体になっていると、熱が電池からぜんぜん逃げないからでしょうか? またこれはまったくの仮説ですが、 もし懐中電灯内で、万が一、電池からガスが出て電池を収納してる箇所の気圧が上昇した場合、スペースが無いよりスペースが初めからあるほうが懐中電灯のボディが気圧の上昇に耐えやすい?からでしょうか? あとちなみに、設計し自作しようとしている懐中電灯は、 3WのLEDと搭載し、LEDが熱くなるのでLEDの周りはヒートシンクを付け、 電池を収納する箇所は独立して電池だけ入れて密閉し、LEDやヒートシンクとは空気を接しない設計を考えています。 どなたか、ご教授くれると助かります。 ぜひ、お願いします!

  • セミの羽化について教えてください。

    セミの羽化について教えてください。 セミの抜け殻を見ると、殻の背中の割れている部分から白い糸のようなものが出ているのですが、その糸は何でしょうか。 子どもと羽化の観察をしたのですが、その白い糸が何のために使われているのか分かりませんでした。 添付した画像で、殻とセミの間に、ちょっとらせん状に出ているのがその糸です。 どなたかお分かりの方、よろしくお願います。

  • 単3電池など小さい電池を寒中電灯で使うには?

    仕事帰り、100均にコップを買いに行くと、プラスチックのような電池ケースが売っていました。説明書きによると、それに電池を入れて使うと単3電池などの小さな電池でも懐中電灯などの大きなところに使えるとのことでした。回路や電気のことや今回の商品の原理はまったくわかりませんが、そんなことはできるんですか?破裂でもして電池の中身が飛び出ると危険かと思い、まだ購入には至っていません。

  • セミの羽化

    昨日お昼頃、石製の門扉にセミの幼虫が止まってるのを発見しました。 セミの幼虫は早朝に羽化するもの、と思ってたので不思議に思ったのですが、今日のこの時間(12時)になってもまだ羽化せず、同じ場所でじっとしています。 触って中を確認したんですが、ちゃんと入ってる(抜け殻ではない)ようです。 このまま放っておいても羽化するものなんでしょうか? せっかく地表に出てきたのに、このまま羽化しないと可哀相だな、と勝手に思っています。 全く動かないので、もしかしたら死んでるのかな、とも思うのですが。 例えば木に移してあげたほうが羽化しやすいとか、何か情報をお持ちの方がおられましたらアドバイス宜しくお願いします。

  • 電池が異常に熱いのです。

    いつも災害、事件(侵入者など)が起こった時のために 何種類かの懐中電灯を部屋に備え付けています。 人生生きてきて初めての事なのですが、 その中の一番小さいペンライト (コンサートで使うようなちゃちなものでもなく しかし威力がある2,3万もするような本格的なものでもない) を使ったら、電気がつかないので 電池(単3)を変えようと中から出してみたのですが、 電池がやたらと熱いのです。 新しい電池を入れてみたのですが なかなか電気がつかなくて、どうやら接触が悪いらしい。 やり方(軽く振ってみる)によってはつくので、 先の電池を入れ直したところまだ使える様子。 しかしここでまた!入れて1分経ってない新しい電池が 熱くなっていることに気がつきました。 ここで質問します。 ●今(5分後)はだいぶ熱は冷めたようだけど、  熱くなった電池はまた使えるのですか? ●熱くなった原因は良くわからないのですが  (+-の入れ違いは最初からないです)  新しい電池を入れて熱くなったという事は  この懐中電灯は使わないほうがいい(原因?)? ちなみにこの懐中電灯は頭の部分(電球がある部分)を ひねってオンオフの切り替えをするようになっています。 電池が悪いのか、懐中電灯が悪いのか はたまた1度熱くなった電池は再び使えるのか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • カブトムシの人工蛹室の管理方法教えてください!

    トイレットペーパーの芯で作成した人工蛹室に、蛹化が近いと思われる幼虫を移しました。芯の外側は綿棒の入っていたプラスチックケースに湿らせたティッシュペーパーを敷きました。 そこで質問ですが、 1、置き場所~ 明るさはどうしたらいいのか、屋内外どちらがいいか 2、 ケースの上フタ(プラスチック製)は閉めた方がよいのか、不用なのか 3、今後の人工蛹室内の湿らせ方(湿度を一定に保っ方法) について教えてください。 蛹化を観察しながら育てたいので、よろしくお願いします

  • 蛾の飼育について

    初めて蛾(コスズメガ)を飼育しようとしているのですが、次のことを質問させてください。 1 蛹になった個体が、真っ黒になり、ヒビが入ってカビのような白い粉がついています。 軽く触っても動きませんし、かさかさしていて素人目には死んでいるようです。蛹になってから1週間経っていませんが、このまま羽化する可能性はあるでしょうか。 2 上記のほかに、蛹化中1、幼虫3を同じケースで飼っているのですが問題ありますでしょうか。 (窮屈そうではありません。) 3 幼虫や蛹には水分は必要ですか?また、日光は必要ですか? 4 1に関連するのですが...蛹は触らない方がよいと聞きますが、ころころ転がす程度は大丈夫ですか?観察する際にころっと転がってしまったので、それが原因で死んでしまったのではととても心配です。 いろいろとすみませんが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。>< (なお、羽化したら幼虫のいた場所で逃がすつもりです。)

  • カブトムシ成虫の羽の変形

    去年のカブトムシのつがいが卵を産み、ペットボトルに1匹づつ飼育しておりました。最近2匹が羽化したのですが2匹とも羽が変形しており、多分飛ぶこともできない状態です。伸びてから固まるのが伸びる前に固まってしまったような…。  今回カブト君たちには間に合わないかもしれませんが、考えられる原因を教えていただければ来年以降の参考にさせていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

  • 雨漏りの原因がわかりません

    コロニアル寄棟の木造2階建、築25年くらいです。 ここ4~5年のことですが、無風でも2階の屋根が雨漏りして天井の端っこの方にシミができてしまいました。 天井裏は狭くて入れませんが懐中電灯で照らして見ると、どうやら棟の真下あたりから斜めに伝ってきているようです。 屋根にのぼって棟を中心に観察してみましたがわかりません。棟もコロニアルも異常ないように見えます。棟の長さは2メートルくらいです。 原因としてどんなことが考えられるでしょうか。また、棟を自分ではずして中を調べるというのは無謀でしょうか。教えてください。