• ベストアンサー

不当利得 「生活笑百科」での疑問

不当利得 「生活笑百科」での疑問 こんにちは。 NHKで先日の法律番組「生活笑百科」を見まして、そこからの質問です。 事例:嫁さんが離婚が決まっている直前に、旦那さんのボーナスを使い、高級品を買いあさった。 弁護士の回答:そもそもお嫁さんの使ったお金が、結婚生活に必要な費用と言えるか→いえない→よって、不当利得返還請求しうる。 とありました。 不法行為なのではと思ったんですが、なぜ不当利得なんですか?法律上の原因が無いのに、一方が利益を得るのが不当利得ではないのか??とわからなくなりました。 不当利得自体の理解も含めまして、教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

不当利得というのは、法律上の原因なく他人の財産によって利益を受ける ことで、この場合は婚姻費用(生活費+養育費)の範囲を超えた消費とい うことに成ります。↓ 民法第703条 法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。 また、夫婦の間といえども、旦那のボーナスを婚姻の範囲を超えて勝手 に処分することは許されないことになっています。↓ 民法第758条2 夫婦の一方が、他の一方の財産を管理する場合において、管理が失当であったことによってその財産を危うくしたときは、他の一方は、自らその管理をすることを家庭裁判所に請求することができる。 ただ、高級品だからといって一概に不当利得と判断される訳ではないと思います。

teragoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不法行為は構成しないのでしょうか。 「不当な利益を得た。損害が発生した。」 なら不当利得なんですね。 ご回答ありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (1)

noname#117504
noname#117504
回答No.1

その番組は見てないので詳細判りませんが、 離婚するときには、夫婦で共有する財産を半分コします。 旦那さんのボーナスはその半分コする対象になります。 そのボーナスを、生活費や子供の教育費など、お二人の結婚生活のために使ったのならば良いですが、買い漁った高級品は奥様だけのものですよね。旦那さんにはなんの利も無いですよね。 離婚することがすでに決まっていて、近い内に本来二人で分けるべき財産であるボーナスを、奥様が勝手に一人で自分のためだけ使ってしまった。奥様だけが利益を得た。旦那さんはボーナスの半分を手にする権利があるのにその権利を害された。 奥様は、正当な権利では無い利益を得た。つまり不当な利益を得たことになります。

teragoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不当利得というのはそうやって考えていくのですね。勉強になりました。 丁寧に教えてくださり感謝です。

関連するQ&A

  • 生活笑百科

    本日(6月11日)NHK総合で放送の「バラエティ生活笑百科」の内容を聞き逃してしまいました。 一つ目の「値切り上手な私」という相談ですが、結局どうなったかお聞きになった方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 仁鶴の「生活笑百科」

    NHK総合土曜日のお昼に放送している仁鶴の「生活笑百科」について質問します。 最近、上沼恵美子が出ていません。なぜでしょうか。 できればNHK関係者の方、回答願います。2月15日は山田花子が出ていました。

  • 生活笑百科・辻本さんのジェスチャー

     NHKテレビ土曜「生活笑百科」に出演している辻本茂雄さんは、番組開始時のあいさつで、手のひらを左右に振るしぐさをします。それが「さようなら」の意味に見えて、オープニングとしては違和感があります。「こんにちは」の意として通用する国があるなど、なにかわけがあるのでしょうか。

  • 不当利得

    質問です。 AB間で貸金契約があり、のちにその契約が錯誤無効になった場合、債権者だったBはAに対して不当利得に基づく現存利益の返還請求が可能なんでしょうか? Aが既に費消してしまった分については、Bは諦めるしかないんですよね…? それと質問ばかりになってしまって申し訳ないんですが、§703の「法律上の原因なく」という意味がそもそも分かっていないので「法律上の原因」とは例えばどういったものなのかも教えていただけると有難いです。

  • 昨日の生活笑百科を見た方、内容を教えてください

    昨日の昼過ぎ放映されたNHKの生活笑百科をご覧になった方、いらっしゃいませんか。 後半で、妹がもらい過ぎた遺産を返してもらえるか、という質問があったと思います。ばたばたしていてちゃんと見られなかったのですが、気になっています。 たしか、生前贈与で妹がもらったものが、遺産の半分ぐらいに充当する(目減りしたんでしょうか?)のでもらいすぎだ、今から一部返してもらえるか、という内容だったと思うのですが、どなたか、詳しいことを教えていただけないでしょうか。 私としては、時効とかあるのかな? と考えています。 よろしくお願いします。

  • 09年09月26日の生活笑百科

    お手数をかけます。 09年09月26日の生活笑百科を見過ごしました。 ごらんになられた方、簡単で結構です。結論教えてください。 (1)「勘違いのお礼」 花屋の店員さんに、思い切って告白すると大成功!店主が口を利いてくれたと思い、欲しがっていたバッグをあげた。しかし、実は何もしていなかった。勘違いであげたバッグを返してもらえるか? (2)「走りたくなかったのに・・・」 町内の運動会で無理矢理頼まれ、リレーに出場。ゴール直前でアキレス腱を切ってしまった。10日間休んだ洋食店の損害を賠償してもらえるか?

  • 民法 不当利得について

    こんにちは。民法の不当利得についての問題が分からず困っています。 ぜひご教授願います。以下の問題は、何かの試験の過去問のようです。 (1)甲の乙に対する債権を担保するため丙所有の不動産に設定された抵当権が無効であるにもかかわらず、当該抵当権が実行され、丙が不動産の所有権を喪失し、甲がその売却代金から弁済金の交付を受けて甲の乙に対する債務が消滅した場合は、法律上の原因なくして丙の不動産により利得を受けたのは甲ではなく乙であるから、丙は甲に対しては、不当利得返還請求権をすることができない。 (2)乙から約束手形の取立ての依頼を受けた甲が、約束手形が決済されたと誤信して、乙に対して取立金相当額の払戻しを行った後、約束手形が不渡りとなった事実を知り、乙が払戻金を費消する前にその事実を乙に説明した場合には、その後乙が払戻金の一部を費消したとしても、甲は乙に対して、払戻金全額につき、不当利得返還請求をすることができる。 (1)が正しく、(2)が誤っているという答えを友人から聞いたような気がするのですが、その友人も定かではないようで、解答(解説)をお願いできればと思います。1つが正しく、もう1つは誤りというのは確定しています。 私の考えとしては、 (2)は乙は払戻金を受け取った段階では善意だったとしても、乙が費消する前に甲から説明を受け、悪意となっていることから、 善意者の返還義務の範囲が現存利益に縮減されるのは、 「利得に法律上の原因があると信じて利益を失った者に不当利得がなかった場合以上の不利益を与えるべきでないとする趣旨に出たものであるから、利得者が利得に法律上の原因がないことを認識した後の利益の消滅は、返還義務の範囲を減少させる理由とはならない」 という判例の見解から、(2)が正しいのではないか、 そして(2)が正しいのであれば(1)は誤りだということになるので、(1)が誤り、(2)が正しいと思ったのですが、 先述の通り聞いた答えと食い違っているため、不安です。 不勉強で見当違いなことを書いているかもしれませんが、どうかわかる方は教えていただけると助かります。 長文失礼しました。

  • 不当利得の成立時期

    数日前に、似たような質問をさせていただきましたが、ちょっと質問の観点が変わりましたので、改めて質問させていただきます。 9年前に相続税の修正申告書を兄に偽造され、法定相続分1000万円を相続できませんでした。偽造の事実を知ったのは、昨年のことです。その分は、兄が相続していました。私は、民法703条、704条に基づき、代理人を介して不当利得返還請求を行いましたが、兄は代理人を介して「私の預金残高は、1000万円以上あるから、お前の権利は侵害していない」と言い、不当利得には該当しないと主張しています。 ウキペディアによると、不当利得成立の要件として、 1.他人の財産または労務により利益を受けること 2.他人に損失を及ぼしたこと(消極的損失も含む) 3.受益と損失の両者に因果関係があること 4.利得について法律上の原因がないこと と記しています。すべてに該当すると思います。 預金残高が現在、私の法定相続分以上あるからといって、不当利得が成立しないことは、納得が行きません。もし、それが通れば、お金持ちは不当利得返還請求を受けないで済む結果となり、不公平だと思います。 ウキペディアの成立要件からすると、9年前に、偽造した時点で不当利得が成立していると思うのですが、いかがでしょうか? 兄は、今現在1000万円以上の預金があると言っているのであり、9年前のことを言っているのではありません。 以上、ご教授をお願いいたします。

  • 不法利得と詐欺の場合の第三者介入時の考え方

    アルマ出版の民法入門を大学生から借りたので読んでます。 不法利得のところにAがBから騙取した金銭を第三者Cに債務の返済として支払った場合において、Cは債務の返済を受けただけで利益を受けていないとも考えられる。また法律上の原因(債権債務関係)も備えていないとも考えられる等疑問があるが、判例では、このような騙取された金銭による弁済について不法利得の成立を認めていると書かれています。前回、宅建の資格の勉強をしたときに詐欺についてこのようなケースの場合第三者が善意であり、かつ登記をしなえている場合対抗(主張)することができないと、あったような気がするのですが。 不法利得としては成立するが、詐欺としての返還を第三者であるCには主張できないという解釈でよろしいのでしょうか? Cは返済を受けたと書いてあるので金銭(=動産)の引渡しは受けていることになりますよね??

  • 二段階の遺言について

    NHKの生活笑百科で「二段階の遺言について」下記の事例をとりあげていました。 夫婦で和菓子店を経営している。長男と次男はサラリーマンになり、三男が継ぐことになった。夫が亡くなった時は、妻に土地と建物を譲り、妻が亡くなった時は三男に譲ると二段階の遺言書は有効か? 回答は「有効」でした。 この件が書いてある法律の条文もしくは解説がありましたら教えていただけますでしょうか。それと実際、何段階まで遺言ができるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。