• ベストアンサー

大学卒業後2年間で高校教員免許を取れる方法は無いでしょうか?教員免許を

大学卒業後2年間で高校教員免許を取れる方法は無いでしょうか?教員免許を取ろうか迷った時期もありましたが結局取らずに今年大学を卒業する予定です。しかし最近英語の高校教師になりたいという希望が芽生えてきました。夜間バイトをしながら昼間の講座に通って2年間で教員免許を取る方法が無いでしょうか?関東方面の大学でそのような講座を提供しているところをご存じないですか?ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

>最近英語の高校教師になりたいという希望が芽生えてきました。 教員免許を取得されるのであれば、 中学免許と高校免許をセットで取得されることをオススメします。 教員採用試験の実施都道府県によっては、中高一括募集をしているところもあり、 その場合は、中高両方の免許がないと、教員採用試験の願書を提出した時点ではじかれてしまい、受験出来ません。 また、私立の中高一貫校では、中高両方の免許がないと、採用されない場合もあります。 >大学卒業後2年間で高校教員免許を取れる方法は無いでしょうか? 基本的に、通信であれ、通学であれ、 「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修は、本校通学部か通信教育部の卒業生に限る」 「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生を含め、誰であれ、一切認めない」 ・・・といった履修制限をしている大学・短大が多いです。 ※3年次編入した場合は、これらの履修制限はなく、確実に実習に行くことができます。 ※ただし、基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (例) (1)卒業要件単位のうち、4分の3に当たる93単位以上を修得済であること。 (2)「教職論」「教育心理学」「教育方法研究論」「教育相談論」といった英語科教育法I・II・III・IV以外の、教職科目18単位のうち、14単位以上を修得済であること。 (3)英語科教育法I・II・III・IVの8単位全てを修得済であること。 (4)「基礎英文法」「英語史概説」「英語教育論」「英詩研究概説」 「時事英語」「英語表現論」「現代アメリカ事情概説」「現代イギリス事情概説」 といった教科に関する科目のうち、20単位以上を修得済であること。 以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、今年の教育実習の履修を許可する。 1分野1単位でも、単位が不足している学生には、今年の教育実習の履修は、一切許可しない。 ・・・といった、履修制限があります。 そのため、例えば、 ・月曜の5限に、英語免許取得に必要な1年の「英語学概論」、 英語免許取得に必要な2年の「英米文学概論」、 英語免許取得に必要な3年の「アメリカ文化研究論」が3つ重なっていて、 どれか一つしか履修出来ない。 ・水曜の2限に、英語免許取得に必要な2年の「英語科教育法I」と、 英語免許取得に必要な3年の「スピーチコミュニケーション英語I」が重なっていて、 どちらか片方しか履修出来ない。 ・金曜の4限に、英語免許取得に必要な2年の「特別活動研究論」と、 英語免許取得に必要な3年の「生徒指導論」が重なっていて、 どちらか片方しか履修出来ない。 ・・・といったことが起きてしまうと、 教育実習の履修制限を満たすことが出来ず、教育実習に行くことが出来なくなる場合があります。 そうなった場合は、 ・1年留年し、3年かけて全ての単位をとり、英語免許を取得して卒業する。 ・とりあえず2年で卒業してしまい、英語免許を取得出来る通信制大学で、不足単位を追加修得し、英語免許を取得する。 ・・・というどちらかの選択肢を選ぶことになります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287069.htm

korikoripapa
質問者

お礼

丁寧でわかりやすい回答を頂きありがとうございました。なぜ3年かかるのかよく分かりました。将来何をすべきかまだ見えずに色々迷っている部分があります。しっかり調べて考え行動したいと思います。このように丁寧に回答していただくことで情報を得る事とは別の意味でも励まされました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

2年前に卒業された学部、学科はどの分野ですか? 英文、英語、英米文化 のような学科ならば、教員免許取得関係の科目だけの単位を取ればOKだと思います。全く違う分野ですと、正式に英語教員免許の取れる学科に入学する必要があるでしょう。最近は1回生から専門科目の初歩が始まるところが多いようなので、実際に目指す大学に問い合わせれば、正確な答えが得られる筈です。

korikoripapa
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。今大学4年生です。しかし英語専門の学部ではありません。自分の通う大学に問い合わせたところ教員免許関係の科目を取るには卒業後3年間必要と言われました。それでなんとか2年間で(実習も含めて)取れる大学は無いものかと、またそのような経験のある方がいないかと思って質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学卒業後に教員免許は取れますか?

    大学の建築学科を卒業して1年たちましたが工業高校の教師になりたいと思いました。 教員免許を持っていないので取らないといけないのですがどうすればいいのでしょうか?通信制か科目履修生かとか考えていますが良いサイトは無いでしょうか?働きながら教員免許を取る良い方法を教えてください。

  • 大学行かずに高校教員免許

    1.大学に行かずに大学院に入学した場合、教員免許(高校)を取得する際に必要となる学位は備えているという解釈で良いのでしょうか?(一般的に教科に関する科目と教職に関する科目などの単位のことは考慮外として) 2.1の解釈が正しいと仮定して、大学院卒業後、別の大学で科目等履修生として一般的に教科に関する科目と教職に関する科目などの単位を取得すれば、教員免許(高校)の要件を満たすのでしょうか? 3.会計士や税理士等の難関資格を取得すると、教員免許(特別免許状)は得られるものでしょうか? 4.その他に私の現状から高校教師になる最短の方法があれば教えてください。 私は、大学に行かずに就職し、この度いままでの社会人経験から大学院の受験資格(学校の個別受験資格審査により)を得ることになり、大学院に入学する予定です。 また、大学院修了後は会計士か税理士になりたいと思っているのですが、会計士又は税理士として独立した後に高校教師になれればと思っています。 ご存知の方、ぜひご享受ください。 なお、会計士になれるのか、なれたとして独立できるのか等といったご意見は不要です。 教員になる方法についてのみ、お願いいたします。

  • 夜間で教員免許がとれる大学は?

    高校3年生で、今年受験します。教員になりたいと考えているので、教員免許をとれる学校を考えていました。しかし、家庭の都合で昼間は仕事をしながら夜間の大学へ通うしか進学できないとなってしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、夜間で教員免許がとれる大学ってあるでしょうか? いろいろ調べてみたら大阪教育大学の二部ならば小学教諭の免許がとれるみたいですが、できるなら中学国語の免許をとりたいと考えています。 自分でも他に調べてみようと考えていますが、詳しく知っている方がいたら教えていただきたいです。

  • 商業高校の教員免許を取得できる大学を卒業しましたが教員免許を取得するの

    商業高校の教員免許を取得できる大学を卒業しましたが教員免許を取得するのに必要な授業を履修していませんでした(>_<)? 教員免許を取得することはもう不可能なんでしょうか(>_<)? もし取得が可能ならどのような方法がありますか(>_<)?

  • 教員免許を大学でとっていません

    4大の理工学部を卒業して、サラリーマンをしています。会社をやめないで、教員免許(数学)を取得するにはどのような方法がありますか。それには、最低何年かかりますか。または、会社をやめて大学に入りなおしたら、4年間通わなければなりませんか。新卒以外で教師になるのは難しいでしょうか。ちなみに現在社会人2年目です。

  • 教員免許状について

    高校英語の教員免許状と高校数学の教員免許状の二つを4年間で取得したいと思っているのですが、そんなことが可能な学部は存在しますか?(教育学部以外で)あと、一つだけ大学で取得しておいて、実際に教師になってから、もう一つ、教員免許状を取得することはこうなのでしょうか? あと、通信制の大学で教員免許を取得できると聞いたのですが、それは、どんな教科の教員免許を取得できるのでしょうか?科目履修生との違いは何ですか? 是非、教えて下さい。

  • 小学校教員免許を、大学卒業後に通信で取ることは可能でしょうか

    明日が大学の履修登録なのですが、わからないことがあって困っています 私は小学校教員を目指していて、教職課程を履修しようと思っていたのですが、 私が入学した大学では中学校、高校の免許取得しかできません。 調べてみたところ、小学校免許は大学卒業後に通信制大学で取得することが出来るようなのですが、 その場合、大学で必要な単位(日本国憲法、体育、外国語コミュニケーションおよび情報機器の操作各2単位) を取得しておくこと、そして大学を卒業することが条件のようです。 中学校、高校の教職課程を受けず単位を揃えておけば、通信制大学に入学して小学校教員免許を取得できるものなのでしょうか? 詳しくわかる方に答えて頂けるととても助かります また、通信制大学はお金がかかるみたいなので、大学在籍中の4年間の間バイトをしてお金を貯める予定です

  • 教職課程取らずに大学卒業、しかし会社員から教員になりたい!

    25歳会社員です。 いずれは転職して、高校の教師になりたいと考えています。 教科は、英語、数学、物理、情報あたりを考えています。 大学院まで卒業したのですが、 在学中は教師になることを考えていなかったため、 教職課程は就学しないまま卒業してしまいました。 そこで3つ質問があります。 (1) 高校教師になるために、教員免許が必要であると思われますが、 通信教育、大学に再入学、免許取得のための特別な試験などなど、 どの免許取得方法がベストかを決めかねています。 是非、参考になる意見をご教授いただけると嬉しいです。 (2) 教員免許以外に必要なものや、教員になる際に有利になるものが あれば、是非、教えていただければと思います。 (3) 会社をやめるタイミングは、どの時期がベストでしょうか? できることなら教師になることが確定するまで会社で 勤務しつづけたいのですが、甘い考えでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 働きながら小学校の教員免許を取りたい。

    働きながら小学校の教員免許を取りたい。 現在一般企業で働いていますが、小学校の教員免許を取りたいと考えています。通信教育で資格取得もありますが、結構スクーリング(平日昼間に通う)も多く、仕事を休まなければなりません。夜間や休日に通って教員免許の資格を取得できる方法があれば教えていたがけませんか?関東在住です。よろしくお願いいたします。

  • 数学の教員免許の取得方法を教えてください。

    私は2004年に大学を卒業しました。在学中は教員免許に関心がなかったのですが、今になって教師になりたいと思い取得しようとしています。 今高等学校(工業)の1種免許状を取得済みです。どうしても高校の数学教師になりたいのでどなたか取得方法について教えていただけませんか?お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 子どもにコロナの疑いがあり受診し抗原検査を受けました。休日なので、かかりつけ医ではなく、その日の当番のクリニックです。
  • 診療明細書には、「鼻腔・咽頭拭い液採取」として計上されています。
  • コロナの疑いがあるとの事で院内には入らず車の中での診察だったのですが、看護師も医師も車まで来て下さる際に防護服を着ていらっしゃいませんでした。
回答を見る