• ベストアンサー

ヘッドライトの常時点灯は義務なのでしょうか。

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.5

>2007年式ですが、バッテリー上がりの元にもなりますし 元々そういう設計されているから大丈夫、バッテリーも消耗は 確かに早くなるけど、消耗品なのであがっても互換品で大丈夫。 オークションだと純正品の約1/3~1/4、通販約1/2~1/3です。 道交法については回答出ているので省略。

関連するQ&A

  • トライクにはヘッドライト常時点灯義務ありますか?

    私、トライクを所有・乗るようになって、まだ半年程度です。50ccを超えるトライク(側車付二輪車)は、道交法上は自動車扱いになるため、ヘッドライトの昼間の点灯義務はないと思って、バッテリーにも良くないので、今まで、昼間は点灯せずに走行していましたが、先日、すれ違ったトライクが点灯していました。「道交法」と「道路運送車両法」の関係も有るのかなと思うと分からなくなってきました。私の住む地域は田舎ということもあり、滅多にトライクを見ることもなく、とは言っても、たまにすれ違うことはありますが、今までヘッドライトのことを気に掛けて見たことがありません。違法行為を行う気は全くありませんし、お巡りさんに止められ「切符」切られるのは、嫌なので質問させて頂きました。よろしくお願いします。 ※余談ですが、私のトライクは250ccビグスクタイプトライクです。法律上はヘルメット被らなくてもOK で、この点は各自の自由と思っていますが、私は万が一を考えると怖いのでチョイ乗りでもメット被ってます。

  • バイク 無灯火

    バイクの無灯火に関する質問です。 CB400SF('04式)に乗っていますが、現在ヘッドライトが故障で点灯しません。この場合、昼間走行したら整備不良になってしまうのでしょうか? ON/OFFスイッチがある昔のタイプであればOFFでも問題ないのでしょうけど、常時点灯式のバイクで昼間点灯していないのはどうなんでしょう? 昼間点灯はマナーであって義務ではないので違反ではないのは確認しましたが整備不良という不安があります。 修理に時間がかかるようなので、危険度は上がりますが少しだけでも昼間使いたいので。分かる方、よろしくお願いします。

  • ヘッドライトが点灯しない

    バリオスの後期型(常時点灯)ですが、突然ヘッドライトHI,LOとも点灯しなくなりました。 それまでバッテリーが弱かったので交換しました。 ヒューズも交換し、球を外してソケット部の電圧を測りましたが全くきていませんでした。 他に考えられる部分はどんなものでしょうか? レギュレーターとか、ステータコイルも関係あるのでしょうか? 宜しくお願いします(m__m)

  • セロー常時点灯のことで

    セロー常時点灯のことで セロー225は3RW2型からライトが常時点灯式になったと聞いていますが、そうすると3RW2型からは、ライトスウィッチはハイ・ロー切り替えだけで、点灯入・切スウィッチ自体が無くなっているのでしょうか?セルがあって点灯入・切スウィッチがあれば、3RW2ではなく3RW1型ということになるのでしょうか?

  • 常時点灯のバイク

    先日、私のバイクのバッテリーがあがったので 押しかけでエンジンをかけました。 ヘッドライトを消せば早く充電できると思い ヘッドライトの電球を外して走行しました。 するとアイドリングが不安定になり、テールランプなどもほとんど消えました。 それで外していたヘッドライトの電球を改めて取り付けるとアイドリングも安定しました。 今の国産のバイクは常時点灯が100%だと思いますが ヘッドライトの電球が切れてるとこういう症状になるのでしょうか? ちなみに車種はカワサキのエストレアです。 バッテリーが弱ってる状態でヘッドライトを付けないのは逆効果なのでしょうか? よろしくお願いします

  • モンキーのウインカーが常時点灯…

    モンキーのウインカーが常時点灯しています。光量はウインカーをあげるより、少し弱いです。何が原因なんでしょうか? ブレーキ踏むと、ヘッドライトもかなり暗くなったりもします。 バッテリーは新品です。

  • ヘッドライトのスイッチについて

    95年?以降に生産されたバイクはヘッドライトが常時点灯になっているようなのですがスイッチをつけて昼間は消灯して走行していると違反になるのですか?教えてください!

  • 車のヘッドライトは、キーが無くてもなぜ点灯するの?

    車のヘッドライトは、キーが無くても点灯する仕様となっています。 バッテリー上がりを防ぐため、キーを抜けば消灯する方が良いと思うのです。 キーの状態は A)キーを抜いた状態及びキーを挿しただけの状態 B)キーを回してACCの状態(ラジオなどの電装品が使える状態) C)キーを更に回して走行状態の位置 ヘッドライトは、B)C)の状態の時に点灯すれば良いと思うのです。 A)の状態で点灯する必要がないと思うのです。 A)の状態は、家電製品で言えば主電源をオフにした状態です。 オフにしていてもボタンを押したら携帯電話が発信するとか、掛かって来た電話と通話するなどしたら困りませんか? それより主電源をオフにした意味が無いではないか。 昼間トンネルなどを通過する時にヘッドライトを点けた時に消し忘れる場合があります。 キーを抜いた時にヘッドライトが点灯していたら警告ブザーが成りますが、周りが騒がしければ気づかない場合があります。 エンジンを掛けないでヘッドライトを使いたい場合は、B)の状態で使用すれば良いのでA)の状態で使用する必要性は無いと思います。 緊急時に点灯すると言う人もいますが、エンジンを掛けないでヘッドライトを点ければ1時間も持ちません。それよりもハザードランプを点ければ良いではありませんか。そのためのハザードランプだと思います。 又、A)の状態でヘッドライトを自動で消灯すると次に乗る時にヘッドライトが点いた状態で乗り続けると言う人もいますが、別にエンジンが動いている状態でヘッドライトが点いていてもバッテリー上がりも無いし、支障はありません。 トンネルや周りが暗くなれば、ヘッドライトを点けていることに気がつくのでその時に消せばいいのです。 車も通らない、携帯電話も繋がらない様な山奥で、バッテリー上がりを起こして車が動かなくなった場合の危険性の方がA)の状態でヘッドライトを使えるメリットより遥かに大きいと思うのです。 どう考えてもA)の状態でヘッドライトを点灯する必要性が、私には分からないので教えてください。

  • 常時点灯式のヘッドライトの球が切れて走行した場合。

    最近のバイクはヘッドライト常時点灯で走るように設計されてるので、 仮にアイドリング状態を続けてもバッテリーあがりを心配しなくていいんですね? もしライトの球が切れて、消灯状態で走行を続けた場合、 電流がライトに消費されない分、バッテリーに過充電されるのでしょうか? また、他に不具合が生じますか? よろしくお願いします。

  • ヘッドライトが点灯しない

    92年式のミニに乗ってます。ライトのスイッチを切り替えてもスモール、点灯ができません。当然メーターの照明もだめです。ライトスイッチの接点不良かと思い接点は磨きましたがだめです。ちなみにパッシングはできます。その時は上向き点灯の表示もでます。原因は何でしょうか?運転席周り、エンジンルーム内のヒューズはすべて切れてません。