• ベストアンサー

自己破産した場合、下記の点について教えて下さい。 1)現在住んでいる賃

a_tomoの回答

  • ベストアンサー
  • a_tomo
  • ベストアンサー率47% (123/257)
回答No.2

1)現在住んでいる賃貸マンションの契約への影響と今後新たに賃貸契約できるのか?  家賃債務があり、それも破産免責でチャラにしてしまうなら、当然契約解除の対象にされます。家賃踏み倒されて快く住まわせてくれる奇特な大家は、自治体くらいのものでしょう。  新たに契約する場合、「破産してないですよね?」と聞くのは大家の勝手です。その結果、契約しないと決めるのも大家の勝手です。聞かれた場合、嘘は許されないので、「その様な質問に答える義務はない。」と回答するのが破産者に許される限界です。  大家によっては、カードでの支払いを条件にする場合があります。その場合は先ず間違いなく、契約できないでしょう。  快く破産者の保証人になってくれる人は余りいないので、その点も考慮する必要があるでしょう。親族とお金のトラブルになっていて、破産で踏み倒した場合は厳しいと思います。 2)親、兄弟への関与は?  保証人でない限り影響はありません。 3)相続権に関わることはありますか?  破産時に相続財産があるなら、当然、返済に廻されます。破産後の相続でも、破産するような人は、親兄弟から借りている場合が多く、それも破産でチャラにされてしまうのですから、遺産分割協議の場で協議の対象になるのが普通です。尚、例え親兄弟から借りたものでも、一部の債務を除いて破産することは許されません。

act131
質問者

お礼

>a tomoさん ありがとうございます。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 現在、自己破産を考えております。

    現在、自己破産を考えております。 父は早いうちに他界した為、祖父から受け継いだ 家業を営んでましたが祖父の代からの借金の返済も 難しくなり、またふくれ上がり約2億になりました。 自己破産、または不渡りで倒産からの自己破産も 時間の問題かと思います。 現在は1LDの中古マンションに住んでいまして、住宅ローンも20年程 残っています。貯蓄も5万ぐらいしかありません。 自己破産した場合は、マンションも競売に掛けられると 思うのですが、引っ越し費用も、賃貸の敷金礼金もありません。 このような場合は、どうすれば良いのでしょうか? 区が無料で住む場所を提供するなんてなさそうですし、 このマンションをどうにか残す方法はないのでしょうか? 月々の住宅ローンぐらいであれば、自己破産後バイトで もちろん返せます。 唯一の救いは私が独り者ってことぐらいです。 宜しくお願い致します。

  • 教えて下さい!自己破産について

    2年前に自己破産をしました・・・ 自己破産をしていると、賃貸で一人暮らしをしようとした場合、 審査に落ちてしまうのでしょうか? また、賃貸の不動産会社に、契約者の自己破産が 分かってしまうのでしょうか? 現在は、一般事務で就業しています。 どうか、回答 宜しくお願い致します。

  • 自己破産について

    教えて下さい。 彼氏の兄(次男、妻、子2人)が家のローン2400万あり、その連帯保証人である父が死亡してます。もう3ヶ月以上過ぎ、相続放棄等できない状態で、今になって自己破産しそうなのです。 彼氏には兄弟が4人いて、連帯保証の債務相続も4等分されると思うのですが、500万位ずつとしても厳しい状態です。 私は今彼氏の子供を妊娠していて、すぐにでも結婚したいのですが、もし彼氏も自己破産した場合、私にも影響があるのであれば、自己破産した後に結婚したほうがいいのかな・・・と考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.連帯保証人である彼氏や他の兄弟が自己破産した場合、その奥さんや子供に影響があるのか?(離婚等) 2.連帯保証人のうち、1名が自己破産した場合、他の兄弟の額がプラスになってしまうのか? 3.遺産分割協議書で次男に多めに払ってもらうことはできないのか? 次男にはローン以外にもサラ金等から150万程の借金があり、電話がきては「金貸して」とばかり(彼氏の名義で借金して欲しいなどとふざけたことまで言っています)。 既に貸している35万もまだ返済されていない状況で、今150万貸してほしいと言われてますが、結局また同じことを繰り返すと思うのです。 それならいっそのこと自己破産してもらったほうが・・・と思うのですが、他の兄弟家族のこともあるので、質問させていただきました。 良い解決策がありましたらお願いします。

  • 自己破産について

    自己破産をする事についてのデメリットは確認したのですが、当事者以外の人間にも迷惑がかかるものなのでしょうか?。 己一人だけが自己破産をすることで、親や兄弟・親族にまでも影響がかかるものなのか?。 職を失って実家に戻ったのですが、この状態で自己破産をした場合に自己所有の財産を失うというのは判るのですが、家族名義の物も対象になるのかどうかって事です。

  • 自己破産について私の場合

    38才、既婚1子(別居中)ありです。 消費者金融やクレジット会社に約350万の債務が あります。 2年半前に失業し、その後は塾講師や家庭教師を しながら職探しを続けておりましたが、 持病が思わしくなく、フルタイムで働くことが なかなか出来ません。 今年4月からはほとんど働けなくなり、 毎月の返済も10万円を超えてしまいましたが、 今後の目途が立たず、精神的に追いつめられて しまいました。 私の現状は以下のようになります。 1,債務、計約350万円 2,家賃5万円の賃貸アパート 3,処分できるような財産はありません 4,病気は足の関節炎と不安神経症です   (事情があり、最近4年間通院しておりません) 5,現在収入は月5万程度、体調が戻れば働く意志は   強く持っております 6,実家の両親は土地付き一軒家に住んでおりますが、   既に500万ほど援助してもらっており、現在は年金   生活のうえ葬式代ほどの蓄えしかありません。 7,妻子とは別居中ですが、離婚はしておりません。 8,両親・妻ともに連帯保証人などの関係はありません。 このような状況を踏まえ、ご教示頂きたいのですが、 1,出来るだけ自己破産はしたくないのですが、   現状では自己破産せざるを得ないでしょうか? 2,自己破産する場合、どこに相談すれば良いので   しょうか?費用はどの位でしょうか? 3,私が自己破産した場合、両親や妻子に何か法的影響   は及ぶでしょうか? 4,現在、私は一人暮らしで住民票も移動しており、   借入先からの明細はこちらに届きますが、別居前の   家(妻名義の賃貸マンション、現在も妻子が居住)や   実家の住所は借入先に届け出ております。   私が自己破産した場合、実家や妻子へ連絡がいく   ことはありますでしょうか? 誠に恐れ入りますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 自己破産の手続きをこれからしようと思っています。

    自己破産の手続きをこれからしようと思っています。 賃貸契約書の写しが必要だと思うのですが、現在会社の社宅に住んでいて会社にマンションを借りてもらっていますので、契約書は貰っていません。 職場はチェーン展開している会社で、写しの請求に恐らく理由を細かく記載して本社へ提出する必要があると思われます。 そこで、会社に自己破産するというと下手したらクビになりかねません。 自己破産以外に、「賃貸契約書の写し」や「退職金を証明する書面」を請求する「理由」はありませんでしょうか? 弁護士さんには無料相談に行った段階で、まだ契約はしていません。

  • 自己破産後

    自己破産をして免責決定を受けて一年を超えたら部屋の賃貸契約をすることは可能なのでしょうか? それとも自己破産して免責の決定を受けても、賃貸物件の契約は不可能なのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 自己破産者の相続

    自己破産者の相続 自己破産者の相続について教えていただきたいのですが、過去に自己破産しているものは通常の相続を受けることはできるのでしょうか? 自己破産しておいて親からの相続で楽に生活なんてこともあるのでしょうか?

  • 自己破産の経験を問われました。

    先日、マンションの賃貸で、いざ契約となったとき、不動産屋さんから5項目くらいの確認書を最後の最後で渡されました。それは、過去に自己破産したことがある。訴訟で訴えられたことがある。等を○×形式で答えるものでした。 私は自己破産したことあるのですが、その時、不動産屋さんには他のスタッフやお客さんもいたため、×(自己破産してない)にしておいて、後日、その物件の契約をとりやめました。 こういうことって不動産屋さんや貸し主が聞いてもいいのでしょうか? また、こういうふうに聞かれた場合、自己破産してないと言ってもいいのでしょうか? 正直、お金を借りるわけでもないのに、金融関係者ではない人が、そういうことを尋ねるものもいかがなものかと思いました。

  • 自己破産について

    自己破産について 連帯保証人になっていることで、自己破産を検討しています。 色々と調べてみたのですが、 下記の「生命保険の資産」について教えていただけませんでしょうか? 私が学生時代の時より、親がかけている生命保険があります。 保険料の支払いに関しては、親の口座から毎月支払っており私は一銭も払っていません。 契約者に関してですが、加入時は親で私が社会人になった時に、 源泉徴収の足しになると言う安易な動機で、 親→私に契約者を変更し、現在は私が契約者になっています。 ちなみに、保険証書は親が管理していて私の手元にはありません。 そこで、この生命保険の資産はやはり現在契約者の私になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。