• ベストアンサー

200Vのエアコン

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.4

下記の方たちの御意見のとおり、エアコンの性能上やコストを考えれば200Vの方が高効率で冷える事にしても電気料金に関してもお薦めです。 >100V仕様のほうが、流通量が多いので値引き幅が大きいのでしょうか ※値引の多いのは量販(大量販売)機種や古いモデルだけです。その他のクラスは電圧に関係ないと思います。 >200Vのほうが、電力会社との契約アンペアが少なくて済むのでしょうか ※#2の方のおっしゃるとおりです。 200Vのコンセントは既にありますか?なければ電気工事店による電圧切替作業が必要です。分電盤の改造と200V専用コンセントの設置です。電線自体は今クーラー用のコンセントとして単独で設けられている場合はそのまま使用できるはずです。 みなさん、この工事費が必要になると聞いて高くなると思われ、100Vならそのまま設置できますよ…で100Vを買う方が多いのでは?ランニングコストを考えれば決して200Vでも損はしないと思います。機種を選ばれてから工事店にご相談されたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 200Vエアコンと100Vエアコンについて

    200Vエアコンと100Vエアコンについて 200Vエアコンのほうが100Vエアコンと比べて消費電力が約2/3になると聞きました。 契約アンペア数も節約になるとききました。 大げさに言うと 100Vで10A使用する場合であれば、200Vで5Aで使用するのと同等である。 これは本当でしょうか? 聞きたい事2点。 1. 200Vエアコンのほうが100Vエアコンと比べて消費電力が約2/3になるのか? 100Vエアコンで3000円電気代かかっていた場合、 200Vエアコンの場合は2000円くらいですむ?? 2. 契約アンペア数も節約になるのでしょうか? 同じアンペア数でも200Vのほうが倍の力がでるため。

  • エアコン200V購入の場合

     14畳200Vのエアコンを1台購入しようと思いますが、アンペア数は何アンペアまで上げたほうがいいと思いますか?今は30アンペアの契約です。あとまだ購入するかどうかわかりませんが100Vのエアコン6畳も購入したとしたら、アンペア数は何アンペアまで上げたほうがいいでしょうか?エアコン同時に2台使うというのを仮定して。(両方とも他の日常電化製品(テレビ、冷蔵庫)使用を含みます。200V一台の使用の場合と100V一台、200V一台使用した場合のアンペア数を教えてください。多分両者とも40アンペア以上ないといけないと思います。

  • エアコン 設置

    2階の洋間 21平方メートル にエアコンを取り付けることになっているのですが、100ボルト 20アンペア仕様のものを発注しました。電気は50アンペア契約していますが、冬場に1階で電気カーペット等を使用しているせいか、50アンペアでもブレーカーが落ちてしまうことがあり、この際60アンペア契約に変えようと電力会社の方にきてもらい、分電盤をみてもらったところ、主ブレーカーが60アンペアでもメーターからのコードが40アンペア仕様のものなので、リミッターを60アンペアにすると、そのコードも60アンペア仕様のものに変えなければ安全は保障できないといわれました。この工事は大がかりになるので避けたいのです。あるいは主ブレーカーを40アンペアにしてリミッターを60アンペアにする方法もあるとのことなのですが、主ブレーカーが40アンペアでリミッターを60アンペアにすることなどできるのでしょうか。主ブレーカーが40アンペアならリミッターをそれ以上にしても意味がないのではないのでしょうか。できればリミッターを50アンペアのままにしてブレーカーが落ちるのを気にせずに使えればよいのですが、何かよい対策があれば教えていただきたいのです。分電盤は向かって左からリミッター、主ブレーカー、分岐ブレーカーが14ついています。またエアコンのコンセントがIL形状なので、それも変えなければなりません。

  • エアコン設置:200V 供給コンセントとアンペア数

    この度、親の実家のエアコンを買い替えようと思い、ネットでこれが良いだろうというところまで決めて、さて購入手続きというところで、14畳用以上のものは200Vの供給ができるコンセントが横にあるか確認が必要とありました。 欲しいのは18畳用なので確認したところ、実家エアコンに接続されているのは100V供給のコンセント(リフォームでリビング拡張前は12畳用で足りていました)で、その場合200V供給に変更が必要で、その為には供給アンペア数が40アンペア以上なくてはならず、ない場合供給不能の為、電力会社に問い合わせるように、とありました。ネットで少し検索すると、電力会社によってアンペア数を選べたりするようなのですが、私の住むところの電力会社(関西電力)はアンペア数の設定をしていないとの事を知りました。また、購入予定の電気店サイトでは「200Vのコンセントがない場合電気工事が別途必要となる場合がある」とも別に書かれております。 以上のような状態で、少し混乱しております。 関西電力の場合(アンペア設定をしない電力会社の場合)何も電力会社に連絡せずとも200V供給にコンセントを変更するだけで、40アンペア以上の供給は問題なくされるのでしょうか?供給可能として、200Vへの変換工事に費用や時間はどれくらいかかるのか? 多くの家でリビングは14畳以上あるので200V用のエアコンを使っているように思うのですが、注文してから取り付けられないという事があったり、電気工事費用がかなり掛かるという事があると困るので質問しております。 また、電力会社やオンライン電気店のカスタマーサービスなどに問い合わせて確認していけばよい話なのですが、親の介護で実家に戻っている状態で昼間はかなり多忙の為、ここで知れる事は知りたいと思っております。ご容赦ください。また、電気関連については無知なため、愚かな質問をしている部分もあるかも知れませんがそれもお許しいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • エアコン100V仕様と200V仕様

    同じメーカーで同じ能力で同じ消費電力さらには同じ省エネ達成率 ・COPなのに100V仕様と200V仕様があるのはなぜでしょう。 (例:HITACHIのMSZ-ZW36TとMSZ-ZW36TS)100Vで性能が同じならば 100Vは全員そのまま使えるのだからそれだけでよいように思 す。消費者のメリット・メーカーのメリット教えてください。

  • エアコン100V→200V買い替え、可能でしょうか?

    現在賃貸マンションに住んでいます。 最上階の為、今使用しているエアコンでは涼しくなりません。 100V(12畳用)から200V(24畳用)への買い替えを考えています。可能かどうか教えて下さい。 表の電気メーターを見たところ、「交流単相3線式 30A 100V」と書いてあります。 電気屋、店員さんの話では、「単相3線式なら200Vきてると思うよ。」と言われたのですが、  ・100Vと書いてあるのに200V来てるの?という疑問・・・?  ・もし工事が必要なら、クーラーの取り付け業者がやってくれるのか?  ・それとも電力会社に工事依頼しないといけないのか?  ・費用は? 後、現在ブレーカーがエアコン専用になっていないのですが、  ・専用にする為、もう一つブレーカーを増やさないといけないのか?  ・その場合、クーラー取り付け業者がしてくれるのか?  ・大がかりな工事で日数などかかるという事はあるのか? 次に、かなり大きいものに買い換えるので、  ・電力会社の契約も変えないといけないのか?  ・賃貸マンションなので契約を変える事はできるのか? 質問だらけですいません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 100V用と200V用のエアコンの比較

    よく100Vより200Vの方が効率がよいなどとネットでかかれていますが・・・・どの辺が優れているのでしょうか? また同じ性能のエアコンの場合、電気代はどちらがお得なんでしょうか? 例 三菱エアコン MSZ-ZW28T 100V20A,冷房能力2.8kW 消費電力55~950 MSZ-ZW28TS 200V15A,冷房能力2.8kW 消費電力55~950 のどちらかで考えています。もし色々メリットがあるならコンセントを200V切り替え工事して200Vのエアコンをつけようと思っています。

  • 200Vのエアコンって電気代、安くない?

    200Vの電源を使ったほうが安いと言われていたのですが、 100Vのエアコンを使っていたら、寒い時期なのに電気代が安くなりました。 これはふざけるなと感じるのですが、 また、電力会社の過剰な宣伝だったのでしょうか? 実際に使ってみて、そうなったので、200Vのエアコンなんて辞めたほうがいいかなとおもいました。 そういう経験お持ちですか??? 基本料金というのか、何もしないときのベースの代金も200Vが使えるようにすると上がったはずだったと思います。 東京電力ですが、 最近では、夜型のプランや、その他、、、、 契約も色々あって、なんか、いくつもプランがあるのですが、どうも、胡散臭くて、特別なプランを選択して、安くなった実例とかお持ちの方がいらしたら教えて下さい。 お願いします。

  • エアコンの200Vと100Vの違いについて教えて下さい。

    マンション住まいで50アンペアが上限です。 昨年リホームをした際に台所をIHに替えました。 それにともなって配電版も見直して貰い新しくしました。 『気を付けて使って下さい』とアドバイスは貰いました。 しかし、夏の最盛期に何回かブレーカーが落ちました。 先月エアコンを100Vと気が付かず購入してしまいました。 エアコンにHIとLOの消費電力の調節出来る機能が付いています。 どれぐらい効果が期待できるものでしょうか? 電力会社に相談して場合改善出来る方法があるでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが取り付け工事で『100V』になると 云われ省エネになったのだと思っていました。 エアコンは『お掃除機能搭載10年お掃除いらず』の この頃社名変更をした某メーカーです。 今迄はメーカー系列の『あなたの町のでんき屋さん』でお任せ購入でした。 経済事情もあり量販店で購入してしまいました。 購入の際は確かな説明をと思いメーカーから派遣された 社員の方から購入しましたが『100Vと200V』の違いの 話は有りませんでした。 どの様な事でも結構ですのでアドバイスを頂ければ幸いです

  • 電力の契約について  関東と関西の違い?(少し長文です)

    先日、少し大きめのエアコンを関東で購入しました。 それを半月後に引越す関西の賃貸マンションに取り付けます。 購入した関東の家電量販店で、 「マンションの場合、通常は30アンペア契約になっていると思うので、40Aで契約して下さい」 「200Vの電源がいるので、100Vの場合は、エアコン取り付け時にこちらで工事致します」 という2点を言われました。 そこで、引越の転入手続きを関西電力でしたのですが、そこの担当者は 「当社ではアンペア契約はしていません。契約となると、100Vか200Vかという契約はありますが・・・」 「ブレーカーの交換工事のことですか?そういう電気工事は当社ではやっていないのですが」 「契約自体は『重量電灯A』という契約になるのですが」 と言われてしまいます。 「電力の使用可能な容量を大きくしたいのですが」と尋ねると(アンペアを上げるというのは、そういうことですよね?)、 「それは電力会社で調整できるものではなくて、その建物が引き込める容量がどれくらいあるかで決まるのですが」というようなことを言われていました。 もう一度家電量販店に確認すると 「アンペアはウチではどうこうできません」 「ボルトは契約とかではなく、電源の口のことなので、ボルトの方の工事はこちらですることになるのですが」 と言われて「電力会社に再度確認して下さい」と言われてしまいます。 電力会社の方も、担当者の方を替えてもらって何度か話をしたのですが、同じ内容のイタチごっこです。 結局どうしたら良いのでしょうか? このまま引越して使っていても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。