• ベストアンサー

m(a-1)+(a-1)=0が・・・

m(a-1)+(a-1)=0が・・・ m(a-1)+(a-1)=0が・・・、(a-1)(m+1)=0となりa=1 m=-1となるみたいなのですが、 m(a-1)+(a-1)=0から(a-1)(m+1)となる過程がよくわかりません。。 共通因数a-1でくくりだすと参考書には書いてありますが、よく意味がわかりませんでした・・。なぜ↑のようになるのでしょうか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 式変形は、#1さんがわかりやすく書いてくれていますね。 ところで、 (m+ 1)(a- 1)= 0 の後ですが、a= 1, m= -1というのは a= 1「または」m= -1 という意味になります。 もう少し突っ込んでいうと、 ・a= 1 かつ m≠ -1 ・a≠ 1 かつ m= -1 ・a= 1 かつ m= -1 のいずれかということになります。 違った表現をすれば、「a= 1と m= -1の少なくともいずれか一方が成立する」とも言えます。

2010_1_1
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

(a-1)=A(共通因数)とすると、 mA+A=0 A(m+1)=0 (a-1)(m+1)=0 この式が成立するa,mの値は、 a=1,m--1

2010_1_1
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 2a^3-9a^2-27=0の因数分解の仕方

    微分の問題を解いていて、途中の因数分解で?となりました。 2a^3-9a^2-27=0 という数式なのですが… 答えは (a-3)^2(2a-3)=0  となるのですが、そこまでの過程がわかりません。 即急に教えていただけると嬉しいです。 また、そのような因数分解を解くコツがあれば教えてください。

  • a[0] = a[2m+1] = 0 ?

    微分方程式の級数解の計算の途中から書きます: c=1のとき、      (c+1) * c * a[1] = 0      (1+1) * (1) * a[1] = 0      2 * a[1] = 0      a[1] = 0      (c+n+2)(c+n+1) * a[n+2] - a[n] = 0      (1+n+2)(1+n+1) * a[n+2] - a[n] = 0      (n+3)(n+2) * a[n+2] - a[n] = 0      (n+3)(n+2) * a[n+2] = a[n]      a[n+2] = 1/(n+3)(n+2) * a[n] となる。すなわち、nが偶数2m(m=1,2,3,...)の場合、      a[n+2] = 1/(n+3)(n+2) * a[n]      a[2m+2] = 1/(2m+3)(2m+2) * a[n]           :(略)      a[n] = a[2m]      = 1/(2m+1)! * a[0] となる。 また、nが奇数2m+1(m=1,2,3,...)の場合、      a[n] = a[2m+1] = 0     ←これが何故0になるのか分かりません となる。 ・・・と書いてあります。自分でやってみますと、 また、nが奇数2m+1(m=0,1,2,...)の場合、     ←まずは(m=0,1,2,...)から始めます      a[n+2] = 1/(n+3)(n+2) * a[n]      a[ (2m+1)+2 ] = 1/{ (2m+1)+3 }{ (2m+1)+2 } * a[2m+1]      a[ (2m+2)+1 ] = 1/{ 2m+4 }{ (2m+2)+1 } * a[2m+2+1-2]      a[ 2(m+1)+1 ] = 1/{ 2(m+2) }{ 2(m+1)+1 } * a[2(m+1)-1]   ←まだ(m=0,1,2,...)です m=1を基準とすると      a[ 2m+1 ] = 1/{ 2(m+1) }{ 2m+1 } * a[ 2m-1 ]   ←これ以降は(m=1,2,3,...)です      a[ 2m-1 ] = 1/[ 2{(m-1)+1} ]{ 2(m-1)+1 } * a[ 2(m-1)-1 ]      a[ 2(m-1)-1 ] = 1/[ 2{(m-1)+1} ]{ 2(m-1)+1 } * a[ 2(m-1)-1 ]                  :                  : m=2:      a[ 2(2)+1 ] = 1/[ 2{(2)+1} ]{ 2(2)+1 } * a[ 2(2)-1 ]      a[ 4+1 ] = 1/[ 2{3} ]{ 4+1 } * a[ 4-1 ]      a[ 5 ] = 1/{ 6 * 5 } * a[ 3 ] m=1:      a[ 2(1)+1 ] = 1/[ 2{(1)+1} ]{ 2(1)+1 } * a[ 2(1)-1 ]      a[ 2+1 ] = 1/[ 2{2} ]{ 3 } * a[ 2-1 ]      a[ 3 ] = 1/{ 4 * 3 } * a[ 1 ]      a[n] = a[2m+1]         = 1/{ 2(m+1)(2m+1) * [ 2{(m-1)+1} ]{ 2(m-1)+1 } * ... * 4・3} * a[1] ・・・となって、a[n] = a[2m+1] = 0にはなりません。 どこかで間違えていますでしょうか? もしそうであれば、どうか解き方を教えてください。お願いします。

  • 4m^2-36

    この因数分解って、 (2m+6)(2m-6) じゃないんですか? 回答には、 4(m^2-9) =4(m+3)(m-3) ってかいてました。

  • 3次関数について

    X^3-2X^2-9=0 という式を因数分解すると、(a-3)(a^2+a+3)=0 になるじゃないですか? これの過程がよくわかりません…。 解法にはこんな↓のが書いてあったんですが、これはどういう意味なんでしょうか? 1 -2 0 -9 |3   3 3  9   ̄ ―――――――  1  1 3 0  お願いします。

  • 数学Iの因数分解の問題

    センター試験前に数学の問題を解いていて、解説がよくわかりませんでした。因数分解についてです。 僕の持ってる参考書には 文字が2つ以上出てきたときの因数分解の手順は 1,次数の低い文字について整理する 2,各項ごとに因数分解できるか考え、共通因数をくくる 3,全体がたすきがけできないかを考える と書いてあるのですが、この項目2の「共通因数をくくる」ということがよくわかりません。 これに関しての問題があるので以下に載せておきます。 a^2 + 2bc - ab - 4c^2 =(2c - a)b + (a^2 - 4c^2)←ここで次数の低い文字について整理。 =(2c - a)b+(a + 2c) (a - 2c) ここで共通因数が出てきましたが、これをどう処理するのかわかりません。回答の際にはなぜそういう形になるのかを教えてください。

  • (2a^3-a^2)-2a+1を

    (2a^3-a^2)-2a+1を 因数分解せよ。 教えて下さい(*^^*) 説明もあると嬉しいです!

  • 2次関数

    2つの2次方程式x^2-(m-3)x+5m=0・・・(1),x^2+(m-2)x-5m=0・・・(2)が共通の解をもつとき、定数mの値を求めよ。 また、その共通の解を求めよ。 という問題で 共通の解をaとすると (1)a^2-(m-3)a+5m=0 (2)a^2+(m-2)a-5m=0 となり、(1)-(2)を引く、と考えたんですけど 引いた答えが -(2m-5)a+10m=0で因数分解も分からなくて困ってます。 この続きはどうすれば良いんでしょうか? 最初の段階ですでに間違ってるかもしれません・・・ ちなみに答えはm=0の時共通の解0、m=5/22の時共通の解-1/2です。

  • n正の整数、a実数、すべての整数mで

    n正の整数、a実数、すべての整数mで m^2-(a-1)m+an^2/(2n+1)>0 を満たすaの範囲をnで表せ。 次のように考えました。 (1)判別式<0としましたが、mが実数だとこれで良いと思うが 整数なので、補正が必要になるので、しかもそれは煩雑なので この考えを捨てる。 (2)a>(2n+1)(m^2+m)/(2nm-n^2+n) ただし2nm-n^2+n<0 同様に2nm-n^2+n>0のときのグラフも考える。 とし、右辺のグラフから、そのグラフの最大値を考えようとしました。  しかし、これも収拾がつかない。 (3)因数分解ができないか、これはできない。 等々かんがえましたが、どんな解法になるのかわかりません よろしくおねがいします。

  • I'm a Japanese

    (1)I'm from Japan. (2)I'm a Japanese. 2つの文の意味や使い方の違いを教えてください。

  • (A÷2)+(A÷50)≦5がA≦250/26=9.6Mになる理由を教

    (A÷2)+(A÷50)≦5がA≦250/26=9.6Mになる理由を教えてください。 ===================================================================== 平成21年度 秋期 応用情報技術者 問7の設問3に対して、ある参考書の解説で、 読込み時間とデコード時間の合計が5秒を超えないためには、 (A÷2)+(A÷50)≦5でなければならない。 したがってA≦250/26=9.6Mバイトであればよい。(小数第2位以下切捨て) ===================================================================== との記述がありました。 どのような計算をすれば、 (A÷2)+(A÷50)≦5 が A≦250/26=9.6Mバイト になるでしょうか?