- ベストアンサー
ここはなぜ【た】形を使ったのですか
ここはなぜ【た】形を使ったのですか 百年の後、この光の玉は八人の犬士となって甦り、里見の姫に奉じて、玉梓の呪いに打ち勝つでしょう。私はそのために生き、そのために死ぬ定めにあったのです。 末尾の【あった】は過去ではないと思います、これは【た】の特殊な使い方と思います。 この【た】の意味は下の例文と同じのはどれですか 1 (鍵を探していて)あっ、あった!あった! 2 山田さんは旅行に行くべきたった 3 そういえば、明日は休日だった
- みんなの回答 (25)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>という論理の展開を行なったつもりです。 それに対して「大した問題ではありません」と一蹴されるのであれば、これは、この問題に関する考察を放棄したと判断せざるを得ませんので、これに関して、これ以上追求することはやめましょう。 ・・・はい、結構です。 そしてまた、いつものように前言を翻して再開されても私はかまいません(*^^*)。 質問者さんに申し上げます。 ご質問の文体は、会話体です。会話体の文は論文のように説明的ではなく、文型もはっきりしないものが多いです。 このような場合は、しっかり全体を眺め、話者の表情まで思い浮かべながら、考えて行くことが大事です。 理屈をつけようと細部の言葉にこだわって、あれこれ原文をいじると間違えてしまいます。 新米の大工さんが張り切って、丈夫そうな家を建てようとして、必要でないところへ見せかけだけの補強材を入れてしまい、かえって強度を弱くするようなものです。 家では通し柱、人ではバックボーンがしっかりしていれば、ふらふらしたり、何度も修正工事をすることにはなりません。 どうぞ原文全体をしっかり読みなおして、間違いのない解を得てください。 質問者さんのご理解を得たいことがございます。 旧日本軍に関するお話です。 これは、ご質問の「た」の話に直接関係することではありませんが、日本人として看過できないことがございましたので、少し申し述べさせてください。 どなたかがご自分の行為、すなわち間違いと訂正を繰り返すことの弁明のために、こともあろうに旧日本軍の玉砕を引き合いに出し、軍トップが誤りを訂正しないから、兵隊が無駄死にした(させられた)、自分は必要があれば何度でも修正する、・・・と、軍トップへの悪口と兵隊さんの無駄死を踏み台にして、自分の行為を正当化されています。 このことについては、いくつかの由々しき問題が存在しています。 1.一個人の間違い訂正の是非という卑小な問題のために、こともあろうに旧交戦国の中国の方に、先の大戦のことを持ち出す必要性があるのかということです。 本人は「お詫びのしるし」として、旧日本軍の問題を持ち出しています。 「謝罪外交」のつもりか、ご機嫌をとって「ポイントが欲しい」のかよくわかりません。 いくらなんでも「ポイント」ではないと思いますが、一個人が「謝罪外交」するのも変です。 「お詫びのしるし」として、中国の方に旧日本軍のお話をされた事実は消えません。 2.先の大戦の事実誤認の問題です。 玉砕が軍のトップの体面のためというのは、事実誤認です。ごく一部にNHKのいうようなことがあったかも知れませんが、あったとしてもそれは稀な例でしょう。 そういうものを虫眼鏡で拡大してあたかも軍全体がそうであるかのようにして、外国の方に教えるなんてことはとんでもないことです。自虐史観どころの話ではありません。 玉砕戦死が「無駄死に」とされてしまった戦死者や遺族の方は、何と言ってお嘆きになるでしょうか。 先の大戦でお国のため、家族のためにささげた兵隊さんたちの尊い命の上に、今我々が生きていることを忘れてはいけません。 それを「無駄死に」とは・・・、何と心無い、酷な方なのでしょうか。 戦前の天皇と金正日には大差がないというご意見には驚きました。馬鹿馬鹿しくて反論する気も起りません。 戦前の日本は暗黒の時代だったという間違った話が、世の中に出回っているようです。 戦前に取締りに遭ったごく一部の左翼言論人が、戦後になっていろいろ喧伝しました。それが誇大に伝わっているだけのことです。 一般人には明るいいい世の中でした。戦前に大人になっている人から話を聞けばすぐわかることです。 3.間違いがあったら即座に訂正すべきです。隠したりしてはいけません。 「過ちては改むるに憚ること勿れ」と古来よりの教えもございます。 「改むるに憚ること勿れ」です。 しかし、これは過ちを奨励しているわけではありません。普段より過ちを起こさないように努め、万一起きた時には憚ることなく改めよと言っているのです。 しょっちゅう過ちを犯し、しょっちゅうしゃあしゃあと平気で訂正したり、前言を撤回したりするのは「恥ずかしいこと」です。厚顔無恥と言われる行為です。 質問者さんに申し上げます。 旧日本軍に関する話は、あなたのご質問とは全く関係がありません。 きれいさっぱりお忘れになってください。 そして、もし、このような話に興味がございましたら、歴史カテなど別のところへお尋ねください。
その他の回答 (24)
- mo6644
- ベストアンサー率56% (68/121)
回答者の方の意見が分かれているようですが、課題文は例文3.と同じ用法と思われます。 課題文、≪私はそのために生き、そのために死ぬ定めにあったのです。≫の「定めにあった」の「た」ですが、過去に決まったことが現在も残存し、そして現在生きている姫は過去の約束事の確認をしていることになります。定めが完了するのはこれからになります。 例文1.は鍵を今発見したことの完了です。いわゆる発見の「た」です。 例文2.はこの文章だけでは過去のことか、何日か先のことかわかりませんが、いずれにしろ旅行には行かない(または、行かなかった)ことには間違いありません。よって反事実を表す完了の「た」です。 例文.3は明日が休日であったという過去の決まりごとが現在も残存していることの確認です。いわゆる確認の「た」です。休日は明日のことです。
- sak_sak
- ベストアンサー率20% (112/548)
No.1です。 「私」がその話の中で 定めの通りにならなかったのなら No.2の方の通り2となるでしょうが その文の後で定め通り「私」が死ぬようなら 1または3が正解だと考えます。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 それは、過去を表します。 (その当時のことを振り返ると)そのとき、そういう運命(定め)の持ち主だった(と、今思う)ということです。 したがって、2が正解です。 (その当時のことを振り返ると)そのとき、山田さんは、旅行に行く必要があった(と、今思う)ということです。
- sak_sak
- ベストアンサー率20% (112/548)
南総里見八犬伝でしょうか。ちゃんと読んでいないのですが ・死ぬことが定まったのが、既に過去のことだから ・死ぬ定めだとわかっていて、ずっと過ごしてきた という辺りではないかと思います。 専門家でないので1と3の違いがわかりませんが、1や3と同じ用法だと思います。