• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全ページ原石入稿は怖すぎます。契約書を交わすべきでしょうか。)

全ページ原石入稿は怖すぎます。契約書を交わすべきでしょうか。

noname#142909の回答

noname#142909
noname#142909
回答No.2

はっきり言ってなぜ契約書が無いのでしょう 見積もりとかは出しているんですよね あなたもフリー病から脱却してちゃんと契約をしてから仕事をする癖をつけましょう フリー=暇 と思われていませんか

crymoonshadow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 契約書を交わして仕事をするデザイナーって 音楽業界では今まで聞いたことがありません。 実際いるんでしょうか。 見積もりはばっちり出してますよ。 たぶん全部終わってから叩かれると思いますが…。 フリー=暇とは思われてないですね。

関連するQ&A

  • 入稿でいまさら聞けないこと

    いまさらのことで恐縮なのですが、 イラストレーターデータでページものを入稿する際、 ●表1と表4 ●表2(印刷あり)と1ページ目 ●最後のページと表3(印刷あり) って見開きで入稿してもいいものなのでしょうか? 現状見開きで作業していて、 そのままトンボ付けていざ入稿!というところで ふと疑問に思ってしまいました。 もちろん印刷所さんにもよるのかと思いますが、 一般的にはどうなのかな?と思いまして…。 (今までは何も考えず全て見開き入稿していました) よろしくお願い致します!

  • 印刷物の修正ミスの責任は?

    フリーのグラフィックデザイナーをしています。先日、印刷物の修正ミスをしてしまいました。どこまで責任を負うべきでしょうか? 20ページ物のパンフレットをデザインからデータ作成まで受注していていました。 お仕事をいただいているのは、これもお一人で開業されている個人会社で、その先にクライアント様がいらっしゃいます。 何回も校正を出して、やり取りをしていたのですが、ラスト2回目くらいの修正依頼時に、ある修正箇所で書式の同じ箇所をコピペして、文字を戻すという作業をしました。 そのときに、文字を戻し忘れた部分があり、当然、その部分は赤字の所ではなかったため、 私に仕事を出している個人会社の方も気づかず、クライアント様も気づかないまま印刷されてしまいました。 その修正のときには、全ページにわたって大量の赤字が入っており、レイアウト変更も多々あったため、個人会社の方にもチェックを念入りにしていただきたいとお願いしていました。 その後、2回ほどの校正の後、クライアント様の校了指示を頂き、印刷入稿しました。 色校時にも修正が入りました。 しかしながら、印刷があがったときに、間違いが発覚。 クライアント様から刷り直しの指示となり、個人会社の方は持ち出しとなりました。 当然私のミスですので、責任は取ろうと思っていますが 私としては、「校正」→「校了指示」をしている個人会社の方やクライアント様にも責任はあるのではないか・・・と思うのですが。 どこまで責任をとるべきでしょうか?

  • Illustratorでの入稿

    現在デザインのお仕事されている方は、Illustratorでの入稿の 場合、どのバージョンでの入稿が多いですか? また、使用しているバージョンはどれですか? お願いする印刷会社によるとは思いますが。会社でお願いしている 印刷会社の方は8以上だと、あまりいい顔をしません。 私の場合、8以上で透明度やグラデのトラブルがあると聞くと スケジュールがタイトなものとかは特に ver.8での入稿でいいや。と思ってしまいます。 でもXでの作業は早いし使いやすいのでとても魅力的です。 今いる会社は大きな所でもないし、データーの入稿の仕方も フォントをアウトラインとったり、ソフトもイラレ、フォトショメインで カタログとかのページものの仕事はないので、いっそのこと全てのOSをXに入れ替えればいいのに。と思います。フォント、マシン等の問題はありますが。。。 他のデザイン会社では、どのくらいXを使っているのかも気になります。

  • 入稿時の面付け作業について

    こんにちは。紙のデザイナーを数年やっている者です。 最近フリーになりました。 ページものの入稿についての質問です。 今まであまりページ数の多いものをやったことがなく、ページものはすべてIllustratorで見開きでデザインしていました。 印刷会社さんに入稿する時はそのまま見開きの状態で入稿していたのですが、先日ある広告代理店さんの印刷部門に8ページものを入稿したところ、面付け?した状態で入稿してくださいと言われました。 正確に言うと、完成した冊子を一枚ずつバラした時に、隣に来るページ同士を見開きのような感じにして入稿してくださいと言われました。 時間がなかったこともあり、焦って作業してミスするのが怖いので、結局単ページずつに分けて入稿し直すことでご勘弁いただいたのですが、面付けをデザイナー側で行っているのを今まで見たことがないので戸惑っています。 原紙のサイズもわかりませんし、印刷工程的に効率のよい面付けの方法もケースバイケースだと思っていたので、むしろ余計なことしないほうがいいくらいに思っていたのですが、デザイナー側で面付けまで行うのは割と普通のことなのでしょうか? だとしたらInDesignとか面付けソフトの勉強をしたほうがいいのでしょうか? 今後ページものをその印刷部門に入稿する時は、その都度どういう方法で印刷するか聞いて、それに合ったようにこちらで面付けまで行う、という可能性もあるのでしょうか? こちらが印刷業者さんを選べる状態なら、面付けしないで済む業者さんにお願いするところですが、お仕事をいただく代理店さんの中の印刷部門なので、自動的にそこに入稿することになるので、いよいよ逃げられないのか……と、少々悩んでおります。 詳しい方、ご教授いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 80ページの小冊子を50部作りたいのですが、印刷屋さんを探しています。

    子供の幼稚園の卒業文集を作ることになったのですが、印刷屋さんを探しています。 フォトショップとイラストレーターでのデーター入稿は出来ます。 ページ数は約80ページ、部数は50部、予算は20万円です。 出来れば、フルカラー、しかし、全て光沢紙である必要はありません。 以前、美術用のカタログは製作したことはあるのですが、そこに頼むと部数も多く、とても高額になってしまいそうなので、印刷、製本をしてくれるところをさがしています。 ネットでも検索したのですが、なかなか条件に沿ったところは見つかりません。 50部と少数な上、カタログ印刷をされているところはそんなにページ数が装備されていないし、でもカラーコピーで自家製本で作るのは少々寂しいし、どこか、良い印刷製本所をご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいなと思った次第です。 よろしくおねがいします。

  • 入稿ミス

    個人で(自営で)デザインをの仕事をしておりますが 先日原稿にミスがありクライアントより責任をとってほしいと言われております。 ミスの内容は文字のミスや連絡先間違いなどではなく 求人広告に使っているイメージの人物の差し替えでした。 私としては制作費を無料にする事にしたいと思っているのですが クライアントは原稿料40万円の弁償を考えているような気がします。 クライアントはもともと知り合いなので制作費も安く抑えています。 原稿内容は見開きカラー2ページの求人広告です。 掲載料料40万円(これは雑誌社に入るお金です) 制作費1万円です(これが私の制作費です) どのような方法(値引き)が妥当でしょうか。 お知恵をお願い致します。

  • フリーでデザイン業、ミスの印刷代すべて負担?

    フリーランスでデザイン/DTP業をしています。 定期的に発行している冊子制作の案件で、トラブルになり、相談です。 案件をいただいたプロダクションが制作進行、企画、ライティングを行い、 私は主にDTPを担当しています。個人で請け負っている形です。 最終入稿の際に、私のミスで誤った内容の冊子が上がってきたため、刷り直しをしました。 もちろんこの作業は私が行ったので、責任をとらなければいけません。 刷り直しの印刷代50万を私一人で負担すべきでしょうか。以下の状況を踏まえてアドバイスをいただきたいです。 ・この号は納期とボリュームが非常に厳しく、他にヘルプをお願いしていたがスルーされた。 ・進行担当が入稿スケジュールを把握しておらず、急な対応を余儀なくされた。  そのため、私は3日徹夜作業となり、引き起こされたミス。 ・非常にタイトな進行だったため、まともな校正が行われないまま入稿、印刷。 ●プロジェクト自体の問題点 ・このプロジェクトは契約書をかわしておらず、ギャラも決まらないままスタートした。  そして、当初きいていたギャラよりも遥かに低いギャラで進行。話が違うと訴えたが、ききいれられず。 ・当初の作業内容より遥かに多い作業内容。(話が違う) 関わっている人間もどんどん抜けて行き、私が抜けたら制作できない状況に。 そんな中、私は責任感だけで遂行してきたため非常に悔しい気持ちです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 同人誌、編集ミスで1ページ丸々えらいこっちゃ。

    自分のミスで、丸々1ページ分のフキダシ(台詞)・効果音全てない状態の同人誌を刷ってしまいました。 小説のようにラベルシールでは圧倒的に対応できない面積(と実際印刷見積もりだしたらほぼ刷り直し同じ値段)のため、 1.刷り直し(作った本は全て破棄) 2.告知とお詫び文+正規のページを印刷して添付 のどちらかで頒布しようと考えてます。 頒布方法は、自家通販と委託通販(とらのあな等) 他に別案や見落としている部分、必要なことなど ご意見やアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

  • 中綴じ約200ページの月刊誌の編集について

    タウン誌を発行する地方出版社に制作メンバーとして勤めています。 グルメなどのカテゴリ別に、1ページを何分割かした雛形に店舗情報を流し込む、よくあるスタイルです。 月初めに、すでに掲載が確定しているクライアントを台割といわれるものに鉛筆で書き込んでゆくのですが、これは一般的なやり方なのでしょうか? 記事などの掲載やページ数などはある程度確定しているのですが、店情報などは広告料を戴いて掲載しているため月によって多かったり少なかったりします。 会社は毎月、1件でも多く獲得させるために空きがたくさんある状態で入稿日を迎え、入稿日を過ぎて印刷会社から散々つっつかれたあとにようやくへらすということを繰り返しています。 また、営業一人あたりのクライアント数が多すぎて、締切りまでに校了をとれないのは日常茶飯事です。入稿=原稿締切りと勘違いしている営業もいるほどです。 入稿折をそろえるために、入稿直前でのクライアント間の移動や入稿後の移動も日常茶飯事で、この会社では効率というものは重視されてないんだなと感じています。 鉛筆書きがかすれてみづらかったり、上から新しく紙を貼り付けてテープで止めてあったり、全入稿後にはぼろぼろです。 印刷会社にも最近は見放されたのか、折をそろえろとは言われなくなってしまった始末です。とにかく入稿できる頁から入稿するといった感じです。 それどころか、入稿後でも社長の一声で入れ替え、頁付け直し、再入稿も時々あります。社長としてはそれは作業の増加、効率の低下とは思ってないようです。 これだけバタバタしているので、少しでも効率化したいのです。そのためには、全ての要となる台割を何とかパワーアップできないものかと思案していますが、経験の浅さゆえか思いつきません。 ふつう、雑誌といえば月初めか2ヶ月前に確定した頁構成は変えないのが当たり前のような気がするのですが・・・ 宜しくおねがいします。

  • InDesign入稿データで文字詰めの崩れについて

    InDesign入稿データでの文字詰めの崩れについて。考えられる原因とトラブル回避のアドバイスをお願いします。 InDesign CSで入稿したデータを印刷入稿し、色校正があがってきたのですが、 文字の詰めが崩れていました。 (カッコが文字にくっついて詰まっていました) 書体の共有もしており、バージョンも同じなのにこのような現象が起こる原因はどのようなことが考えられるでしょうか。 印刷の方ではCS2、3で開くと該当箇所の崩れはないというのですが、 印刷データはCSのみで作成・作業しています。 (また、該当箇所が崩れないにしても、別のバージョンで作業することは、他に影響が出るのでは…とクライアントは拒みます) 原因究明と、今後のトラブル回避のためのアドバイスをしていただきたく こちらに質問させていただきました。 同じような経験がある方、事情に詳しい方がいらっしゃいましたら お知恵をお貸しください。 ※またこの印刷物は定期物で今回が5号目で、今までこのようなトラブルはありませんでした。 クライアントは、同じように入稿してきて今回このトラブルが起きたということは印刷屋に問題があるのでは… とおっしゃっているのですが、それも確かではないので考えられる原因を教えていただき、検証したいと思っています。 ※今回は全てアウトライン化し、再入稿することでトラブルを回避しました。 定期物なので、今後もためにも原因究明をしたいと思っています。 お願いします。

    • 締切済み
    • Mac