• ベストアンサー

あってはならない事ですが・・

あってはならない事ですが・・ もし、運転免許を不正に取得した場合、合格は取り消されますよね。 では、仮免許を不正に取得した人が、”正規の方法で”教習所の卒検(または免許センターの技能試験)に合格した場合はどうなりますか? 本免に合格した後で仮免許を取り消されても、何も困る事はありませんよね。 本免試験で不正がない以上、本免の合格は取り消せないように思います。 しかし・・それでは不正受験の歯止めにならないですね。 理不尽なものを感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • extrabuta
  • ベストアンサー率43% (29/67)
回答No.1

 仮免を不正に取得したのですから卒検を受ける資格がありません。ですからたとえ卒検に合格しても不正が発覚した段階で卒検の合格は取り消され、本免試験を受ける資格が取り消されますので免許は取得出来ません。

noname#189769
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#147110
noname#147110
回答No.3

仮免許を不正取得したのなら 本免も不正取得しなさいよ 後は学科だけ警察で受ければ免許もらえるよ

noname#189769
質問者

お礼

無論、不正取得するつもりで質問している訳ではありません。 単なる興味本位です。 誤解をしないで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125576
noname#125576
回答No.2

>本免試験で不正がない以上 仮免許を不正に取得したということは、その仮免許は無効だったということになります 卒検(または免許センターの技能試験)を受験するには、有効な仮免許を所持している事が条件になりますから、合格したとしても不正受験で取り消しは可能でしょう たとえば、国家試験などで 受験資格が「大学を卒業した者」となっているのに、卒業証明書を偽造して受験し合格しても発覚すれば当然取り消されますよね それと同じです 仮に本免許が有効になったとしても、「不正取得の仮免許での公道走行」=「無免許」ですから、その状態で路上教習や卒業試験を受けたと言う事は「無免許運転」をしていたことになります どちらにしろ取り消しですよ

noname#189769
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 免許センターでの技能試験

    合宿免許で卒検におちてしまったのですが、予定がたてこんでいたので帰ってきてしまいました。 縦列駐車でポールに車体を当ててしまい中止になりました。 もう1度合宿に戻って卒検だけうけたほうがいいのか それとも地元の教習所に入りなおして卒検をうけるのか 免許センターで技能も学科もうけてしまうか で迷っています。 免許センターでの技能試験は難しいと聞きますが、教習所に通っていてもやはり落ちるものなのでしょうか? 教習所の卒検では道案内がありましたが、免許センターでの技能試験では道案内もないのでしょうか? できれば交通費をかけずに飛び込み受験したいのですが・・・

  • 免許センターの試験内容

    先週、教習所の卒検に合格し、今度免許センターに 免許を取りに行こうと思ってます。 いまいち理解できていなかったのですが 免許センターでの受験内容って学科だけなんでしょうか?? 卒検合格した後に、教習所で運転免許センターの受験案内という紙をもらったのですが その紙の注意事項(?)に 『当日は運転できる服装で行ってください』 と書いてありました。 技能試験もあるんですか?? どなたか教えてください(^^;) お願いします

  • 免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習所で学科教習はスキップできますか?

    普通免許を取る際、「仮免許の学科試験→仮免許の技能試験→本免許の学科試験→本免許の技能試験」という過程がありますよね? 指定教習所を卒業すると、本免許の学科試験以外が免除されるそうですが、免許センターで仮免許の学科試験をすでにとった場合、教習所での学科教習が免除になったりすることはないのでしょうか? 「簡単に言うと先に免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習費用と時間を節約することはできますか?」ということになります。 あと、普通二輪に関しても学科試験合格で教習所での学科講習が免除になるかどうか知りたいです。

  • 免許失効、教習所で技能試験のみは不可?

    うっかり免許更新しそびれて、免許失効になりました。 6ヶ月以上1年未満で、仮免試験は免除されます。 教習所に行かず、免許センターで試験を受けるのは、学科はなんとかなるけど、技能はとても難しいとこちらで知りました。 そこで、学科は独学→免許センターで学科試験合格後、教習所で技能講習+技能試験を受ける…という流れでの免許取得は可能ですか? またその場合、費用はどれくらいでしょうか。 免許センターで技能試験を合格する自信がないので、教習所で試験を受けたいけど、学科の講習を省きたいのです。 どうか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。 妊婦で里帰りを控えてるのに教習所が多忙な時期なので、なんとか短期間で取得できないか、模索してます。

  • 普通2輪免許を持っている場合の普通免許(車)取得方法。

    こんばんは。 普通免許を取ろうと思っているのですが、 2輪の免許が有る場合はどのような教習になるのでしょうか? 学科教習や、筆記テストは免除になると聞いたのですが本当ですか? 技能教習を受けて、卒検を受けるだけで免許取得という流れでしょうか? 2輪→4輪と免許を取得された方、宜しくお願いします。

  • 仮免許を不正に取り、本免許を不正無しに取った場合

    運転免許の試験を受ける時に不正(カンニングや替え玉受験)があった場合、たとえ免許取得後でも合格が取り消されると思います。 では、不正行為により仮免許を取った後、不正が発覚する前に、本免許を正規手段で受験して合格した場合、本免許は取り消されますか? 仮免許の不正がなければ、本免許の受験資格を得られなかったのだから、合格を取り消すべきという考え方があります。 一方で、本免試験に関しては実力で合格したのだから、取り消すべきでないとも言えます。

  • 免許証 本免技能試験について

    こんばんは。 免許更新を忘れ現在仮免許証を所持しています。 本免試験で学科、技能を受験する必要があるのですが、試験場にて技能は試験場での受験になると言われました。ただ過去に技能試験を教習所以外で実施した記憶がなく、さらに土地勘がない試験場ちかくで受験は受かる自信がないです。 そこで質問なのですが、教習所にて本免の技能試験を受験できないのでしょうか。 お金がないので教習所には通わず一発試験で頑張ろうかと思っています。一回では受かるとは思っていません。7回くらいは覚悟しています。 昔通った教習所で本免を受けれるのならば気持ちも楽なのですが、教習所に通わない場合はやはり受験できないのでしょうか(ノ_<) 教えてください。

  • 運転免許取り消し後再取得について

    はじめまして。 運転免許取り消し処分(欠格期間2年)を受け1年が過ぎ、残りあと1年になりました。教習所に通うつもりでいるのですが、流れや『取り消し処分者講習』を受けるタイミングがよく解りません。。カリキュラムなど地域によってまちまちだということを知りました。 ある教習所では欠格期間中でも教習を受けれる?なども聞きました(^^; 例えば... “教習所→卒検合格→取り消し処分者講習→本免学科合格→免許取得” “免許センターにて仮免取得→取り消し処分者講習→教習所→卒検合格→本免学科合格→免許取得”など... ?? という具合なので経験者等居ましたらよろしくお願いします。 県警のHPなどいろいろ目を通してみましたが詳しく載ってませんでした。。 併せて、私の住んでいるところは福島県なので、できれば最新の福島県の免許情報をお願いしますm(__)m

  • 仮免、卒検合格で学科試験が不合格

    卒検に合格していて、 仮免許取得から6ヶ月以内に学科試験に合格できないと、 仮免を取り直さなくてはいけないのですか?

  • 自動車の普通免許の試験

    教習所にかよっています。 2段階のみきわめの次に、卒検(実技)がありますが、卒検も教習所内で学科試験があるのでしょうか? (1段階 修了検定後は学科試験があったので…。) それとも免許センターで受ける学科試験があるから、教習所内での試験はないのですか? あと、卒検合格すぐ翌日に免許センターで学科試験を受けることはできますか? ご存じの方、教えて下さいm(_ _)m