新潮文庫のo・ヘンリ短編集(2)を読んでみた感想

このQ&Aのポイント
  • 比喩が多く使われていて、読みごたえがある一方で、結末がはっきりしない作品も多かった。
  • 「睡魔との戦い」では、主人公が睡眠を我慢することで聞こえるようになった悪口が実は真実だったという展開があり、興味深いストーリーとなっている。
  • 「詩人と農夫」では、主人公がお金を見せびらかして何をしようとしているのか、また結末の詩の意味が理解できないという疑問が残る作品である。
回答を見る
  • ベストアンサー

新潮文庫のo・ヘンリ短編集(2)を読みました。比喩が多かったりと中々読

新潮文庫のo・ヘンリ短編集(2)を読みました。比喩が多かったりと中々読みづらく結末が『?』な作品が多かったのですが、知っている方いらっしゃいましたら簡単に解説して頂きたいのですが。。。 「睡魔との戦い」眠らない為に言われた悪口が事実だった?でも覚えてないはずでは? 「ハーレムの悲劇」殴られて喜ぶ妻なんて本当に居るのですか? 「詩人と農夫」田舎男は950ドルをみせびらかして何をしようとしていたのですか?また、結末のコナントの詩のくだりもいまいちわかりません。 「マディソン~」前半の送られて来た手紙と写真の意味がわかりません。 「臆病な幽霊」息子が扮していたのはわかるのですが、キスのくだりなどわかりません。相手の夫人は若いのでしょうか? 理解力無くてすみませんが1作品とかでも良いので教えて頂けたらなと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

答えやすいところから。 > 「マディソン~」前半の送られて来た手紙と写真の意味がわかりません。 これは自分の妻に対する匿名の密告の手紙です。 で、その手紙を読んで、チャルマーズは疑心暗鬼にかられた。 ところで、画家であるチャルマーズは不思議な特技を持っていました。人の心の奥底に秘められた悪徳を描きだしてしまうのです。そこで、彼は自分が夕食に招待した見ず知らずの男に、自分が描いた妻の肖像画から、どんな性質がうかがえるか、と尋ねます。 すると、客は「天使の顔」だと答えます。この瞬間、チャルマーズの妻に抱いた疑惑はあとかたもなく消え失せます。 > 「睡魔との戦い」眠らない為に言われた悪口が事実だった?でも覚えてないはずでは? 悪口は事実です。小説ではひとつ約束事があって、嘘だと書いてないかぎりは、それは真実なのです。トムはうつらうつらしていて、私の話を断片的にしか聞けていません。それでも、断片的にでも聞いていると考えて、私は悪口をいいまくるのです。 あまり覚えていない、でも、故郷に残した彼女のことは彼の中に入っていく。無意識のうちに気にかけていたからでしょう。だから、何を言ったかはっきりとは覚えていないけれど、故郷に恋人を残していたことは記憶の底から浮上してきて、だから私にお礼を言うのです。 > 「詩人と農夫」田舎男は950ドルをみせびらかして何をしようとしていたのですか? それは言うとおりのことです。商売をするために、出物を探していたのです。 ところが、いかにも田舎ものといういでたちの乾し草君を見て、詐欺師たちは、あれは自分たちの同類にちがいないと考えます。ちょうど、唐草模様のふろしきを背負い、ほおかむりをしている男が、泥棒ではありえないとみんなが思うのと同じです。 ところが自分のお金を行く先々で偽札扱いされた乾し草君は、一念発起してスーツを作り、りゅうとしたいでたちに変身します。すると、その瞬間にカモられた、という話です。 詩の話は、これとパラレルになっています。田舎暮らしの詩人が、田舎の風景を飾らず読んだら、あまりに技巧的すぎる、といわれた。そこで、今度は編集者をからかってやろうと、仲間うちの都会っ子の詩人に、田舎の詩をかかせた。すると、編集者は掌を返し、自然児ならではの表現である、と誉め称えた、ということです。 ありのままは誰も信じない、逆に、真実を隠そうとしたその瞬間、真実は自ずとあきらかになってしまう、という話です。この中では、これが一番よくできてるかな。 > 「ハーレムの悲劇」殴られて喜ぶ妻なんて本当に居るのですか? これは、ほんとうにはいないから、あえて作者がこんな設定をしたと見るべきでしょう。 カシディ夫人はDVの被害を、逆に愛のあかしと友人に自慢して見せます。フィンク夫人は疑いながらも、まるで疑問に思っていないカシディ夫人のようすを見て、妻を殴ることこそ、男らしい男の証かもしれない、と次第に思うようになってくる。カシディ夫人は自慢を続けます。そうしてフィンク夫人は自分が愛されていないのではないかと危惧するようになる。そうして家事をしてくれる夫を、男らしくない男として恥じるのです。 むしろ、人間はこんな愚かなとりちがえすらしてしまう、ということでしょう。質問者さんは、自信たっぷりに宣言する相手の言葉に、一瞬、自分の方がまちがっていたかも、と思うことはありませんか。こんなふうに取り違えてしまっているから「悲劇」なんです。 本を読むときは、何が起こったかを丁寧に拾い上げながら、同時に、登場人物は何を思ってそんなことをするのだろうと頭を働かせなければなりません。 最近の小説は全部説明してあるのも結構あるんですが、文学作品の多くは、作者は宝物を埋めておきます。読者に掘り出してもらうために。 だから、読書というのは、作者と読者の共同作業なんですね。 もう少し質問者さんもゆっくり、時間をかけて、丁寧に読む癖をつければ、わかってくるかなあ、と思います。 以上、参考まで。

kafuka1206
質問者

お礼

非常に良くわかりました!もういちど読んでみます!ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

ひとつ忘れていました。せっかくだから、読解してみましょう。 > 「臆病な幽霊」息子が扮していたのはわかるのですが、キスのくだりなどわかりません。相手の夫人は若いのでしょうか? p.166に「若手の花形」とあります。さらに「彼とのことも解決するにちがいないと思った」とあります。 では、この「彼とのこと」というのはなんでしょうか(本を読むときはこういう伏線に対する感度を上げていかなくてはなりません。おっ、ここで作者は仕掛けをしているな、という具合に)。 すると、つぎのパラグラフで、キンソルヴィング家の息子テレンスは「なかなかの好男子」とあります。これはヒント1. 「彼の孝行ぶりは人目をひくほど一風変っていた」これがヒント2. 「じれったくなるほど無口で、臆病なのか、それともずるいのか、容易にわからなかった」これがヒント3. さらに「この青年は、ベルモア夫人の興味をひいたが、それというのも、彼がそのどちらなのか、はっきりしないからだった。…もうしばらく彼を観察してみようと思った」という文章が続きます。これが先にあげた「彼とのことも解決するにちがいない」という箇所に対応しています。 この中で、ヒント2.は、あまりベルモア夫人の関心とは関係がありませんから、読者に対する伏線と見るべきでしょう。これが、のちのち彼が幽霊に扮する根拠となっていきます。 ヒント1.は、ベルモア夫人が興味を持つ根拠です。 ヒント3.は、ラヴ・アフェアを仕掛けて、それに応じられるかどうかというベルモア夫人の判断です。臆病ならば、ラヴ・アフェアを仕掛けてもムダ。ずるい相手とそんな関係になれば、のちのち自分にとって不利なことになりかねない。その結論を出そうとしているわけ。 ベルモア夫人がキンソルヴィング家に滞在することにしたのは、何よりもテレンスが目当てだったわけです。 ひとつ知っておいた方が良いのは、かつてヨーロッパの貴族階級では、恋愛というのは既婚女性と若い男性のあいだで成立するものだったということです。当時の貴族は政略結婚ですから、美しい未婚女性はできるだけ権勢のある貴族に嫁ぐ。そうして結婚後に初めて若い貴族青年と恋愛をするんです。ここらへんの事情は鹿島茂の『明日は舞踏会』(中公文庫)に詳しい。やたらおもしろい本ですから、ご一読を。 さて、アメリカには貴族はいませんでしたが、独立戦争を戦ったオランダ系移民が中心になって上流階級を形成します。この話にでてくるのも、そういう人びとです。彼らにしても、やはりそういう伝統を引き継ぐんですね。自身もその階級の出身だったイーディス・ウォートンの『エイジ・オブ・イノセンス』にも、主人公がかつてそんな関係を結んだことがあることが、それとなくほのめかされています。 で、こういうことを頭に入れて読んでいきます。 まずシンプキン夫人は、成金であるキンソルヴィング家(おそらくアイルランド系)の出自をバカにして、先祖はレンガを運ぶような仕事をしていた、と言いたいがために、幽霊の話をでっち上げます。 それに対抗するために、キンソルヴィング夫人は、いまや上流階級の中心人物とも言えるべきベルモア夫人に、そんな幽霊などでなかったと証言してもらうために、招待します。 ベルモア夫人はキンソルヴィング家の長男テレンスに興味があります。そこで招待に応じるわけです。 テレンスはベルモア夫人に、立派なみなりをした幽霊を見たことにしてくれないか、と頼みに行きます。そこでベルモア夫人は独立戦争を戦った先祖がいたのではないか、とヒントを与えます。独立戦争を戦った先祖の幽霊となって、自分の部屋に夜、忍んで来い、とほのめかしているのです。 そこでテレンスは衣装を借りて、幽霊に扮して夫人の部屋に行くのですが、彼は幽霊として「出た」だけで、何もせずに帰っていきます。 ベルモア夫人はテレンスの希望通り幽霊を見たとみんなに証言します。けれどもふたりきりのとき、幽霊は自分にキスをした、と言うのです。 テレンスは驚きます。もちろん、自分はそんなことをしていないのですから。けれどもベルモア夫人は、あえてそういうことを言って、テレンスによく似た幽霊なら、自分にキスしたってかわまない、となぞかけしているのです。臆病でない、というか、そうした遊びに慣れている男性なら、そのチャンスを逃さないはずがない。ところがテレンスはどうしてそんなことを言うのだろう、ととまどうばかりで、夫人の真意に気がつかない。 彼が幽霊に扮したキンソルヴィング大尉は、ヨークタウンの戦いで負け、部隊と共に逃亡したと話します。それに対して夫人は「もう一度戦えばよかったのに」とつぶやく。 部屋から退散したテレンスに、いまこうしてチャンスをあげたのに、という意図がこめられているのです。

関連するQ&A

  • O・ヘンリの「最後の一葉」のような小説

    O・ヘンリの「最後の一葉」「賢者の贈り物」のような、結末ではっとさせられるような海外作品の短編(集)を探しております。 内容的にもSFなどではなく、ごく日常にある出来事を描いているものが良いです。 おすすめの作家・作品があれば、是非教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 石川達三の、あの文庫本のタイトルが思い出せない

    もう絶版になっていますが、新潮文庫の、青い背の、石川達三作品の中で、短編集のようなものがありました。当人の新婚生活をモチーフにしたと思われる「仮の棲家」、珍しくユーモアの漂う「女学生の食欲」などが入った1冊でしたが、その本の題名が思い出せないので、ご存知でしたら教えてください、。ちなみに、今まで何件もBook-Offをあたってきましたが、全くありませんでした。

  • 面白い短編小説を教えてください。

    小学生高学年の息子に薦めたい本を探しています。 好きな本は ・空想科学読本シリーズ ・ほらふき男爵の冒険 ・5分後に意外な結末シリーズ ・星新一(新潮文庫) ・落語(子供向けタイプの本) そろそろ全部読み切りそうな勢いなので 何か別の作品・シリーズを勧められたらなと考えています。 ほどよく短編で、ブラックジョーク系の作品をご存知でしたら 教えてください。 ちなみに苦手なものは ・長編 ・「感動する話」「心温まる話」 ・「動物が主人公の話」 よろしくお願いします。

  • 新潮文庫について

    文庫本の最後に、他の文庫の紹介って載ってますよね。 あれって、同時発売の新刊と、作者オススメの本が 載っているんでしょうか? 今回「重力ピエロ」を買ったのですが、文庫紹介のところに 伊坂さんがよく読んでいたという大江健三郎さんの本が 多く紹介されていたので、ちょっと思いました。 どなたか事情を知ってる方、教えてください

  • おススメの新潮文庫

    新潮文庫の表紙の折り返しについている、応募マークを集めています。 何年か前に、30枚集めてバッグを貰ったりしました。 今も欲しい物があるのですが、どの本を買おうか悩んでいます。 シリーズ物でもいいのですけど、読んだら捨てるような小説やエッセイは欲しくありません。 今日も散々悩んで、「マイブック2006」と「風の又三郎」を買いました。 日本の作家でも、海外の作家でも良いので、これは読んでおいた方がいい、あるいは 絶対面白いから読んで損はない、というような本があったら、教えてください。 ミステリーでも歴史小説でも何でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • O.ヘンリーの短編小説を解説して下さい

    O.ヘンリー著のThe Sparrows in Madison Squareという短編小説を読んだのですが、私の英語力ではストーリー(特に最後のオチ)がよく理解できませんでした。 どなたか解説をお願い致します。 http://www.classicreader.com/read.php/sid.6/bookid.1508

  • O.ヘンリーのここが分かりません。9

    Without knowing why we look up suddenly to see in a window a face that seems to belong to our gallery of intimate portraits; in a sleeping thoroughfare we hear a cry of agony and fear coming from an empty and shuttered house;instead of at our familiar curb a cab-driver deposits us before a strange door, which one, with a smile, opens for us and bids us enter; a slip of paper, written upon, flutters down to our feet from the high lattices of Chance; we exchange glances of instantaneous hate affection, and fear with hurrying strangers in the passing crowds; a sudden souse of rain---and our umbrella may be sheltering the daughter of the Full Moon and first cousin of the Sidereal System; at every corner handkerchiefs drop fingers beckon, eyes besiege and the lost, lonely, the rapturous , the mysterious, the perilous changing cues of adventure are slipped into our fingers. の中の、a slip of paper, written upon, flutters down to our feet from the high lattices of Chance; の部分が分かりません。 どなたか分かる方はいらっしゃいませんか?

  • O.ヘンリーのここが分かりません。

    When Mr. and Mrs. Gilbert Warren were spinning softly homeward in a closed carriage, after the ceremony, Gilbert said: "Nevada, would you really like to know what I wrote you in the letter that you received to-night?" "Fire away!" said his bride. "Word for word," said Gilbert, "it was this: 'My dear Miss Warren -You were right about the flower. It was a hydrangea, and not a lilac.'" "All right," said Nevada. "But let's forget it. The joke's on Barbara, anyway!" の部分なのですが、まず、これがオチの部分になっていること、それから、文中に花への言及がないこと、BarbaraとGilbertは結婚するという暗黙の了解があったこと、それから、Nevadaは、西部生まれでかなりやんちゃな娘であること、またGilbertがNevadaを深夜に自分のうちまで来るようにメッセージを送って、Barbaraがそれを読んでショックを受けたこと、が前提です。 hydrangeaとlilacはそれぞれNevadaとBarbaraを指すのだと思いますが、花言葉や花に関する言い回しとして普通なことなんでしょうか? また、タイトルがSchools and Schoolsになっていますが、これは「やり方いろいろ」とか、「人それぞれ」と訳してしまっていいんでしょうか。

  • O.ヘンリーのここが分かりません。

    That is, as his letter disclosed, he was on the point of pegging out with a complication of disorders that even whiskey had failed to check. の中の, even whiskey had failed to checkが分かりません。 どなたか読める方はいらっしゃいませんか?

  • O.ヘンリーのここが分かりません。

    Gilbert and Barbara get along swimmingly. There was a tacit and tactical understanding all round that the two would stand up under a floral bell some high noon, and promise the minister to keep old Jerome's money in a state of high commotion. the two would stand up under a floral bell some high noon なんですが、ここは「いつか二人が結婚するという」という読みでいいんでしょうか? また、 promise the minister to keep old Jerome's money in a state of high commotion. ministerは誰を指すのでしょうか?それから、high commotionが分かりません。