• 締切済み

法律は人を助けるためのものですか?

kaco_7の回答

  • kaco_7
  • ベストアンサー率22% (22/96)
回答No.1

法律は人が共同生活をする上での「秩序」を守る為に必要なルールで、それ以上でも以下でもないと思います。 なので、「助けるため」という解釈は違うと思います。

関連するQ&A

  • 法律に詳しい人

    最近法律に詳しい人々(弁護士と普通人の中間レベル位)がいる部署で働くことになったのですが、 説明がなく、結論をいきなり展開する人や、 逆に意味不明瞭でとにかくあいまいな意見しか言わない人が多く、 毎日とてもブルーな気持ちです。 また、職場のOJTとかも全くありません・・。 これまでは、もっと合理的で、きちんと説明ができる人々のいる職場にいたので、 このようなことは一度も感じたことがなく、何でここだけ??と思っています。 世間一般、法律が好きで仕事しているような人は、企業内でこういう傾向にあるのでしょうか?? もし、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたます。

  • 「人を殺してはいけない」と言う法律がないのはなぜ?

    「人を殺したら・・・に処す」と言う法律があるのに、 「人を殺してはいけない」と言う法律がないのはなぜですか? 人間の行動を制限することは法律ではできないからでしょうか?

  • 人はなぜ、法律を守るのか?

    たとえば、リスク対効果で言えば法律を犯したほうがお金を稼ぐ手段としては有効ですよね。それを、ほとんどの人間が理解しつつも、法律を破るのは全体から見ればごく小数です。 人はなぜ、もっとも有効である手段をとらずに、一見、不合理とも思えるルールに従うことを許容しているんでしょうか? また、自分以外の人間が法律を守ることを当然と感じますが、なぜそのように感じるのでしょうか?

  • 弱い人のための法律なのに

    犯罪犯す人は弱い人… 嫌がらせ、泥棒、詐欺… 強い人がするわけない事ばかり。 だから法律が弱い人を増殖してる気しませんか?

  • 法律って何ですか?

    法律とは何ですか?「法律って何?」ってもし自分の子供や年少者から聞かれたら何と答えますか? 今まで自分は、「法律とは理由の如何に関わらず破ってはいけないもの」、それが法律と道徳・マナーとの違いだと思っていました。もしそうは考えず、法律は何らかの理由があれば破ってもよいもの、と考える方がいれば破ってもよい法律とそうでない法律の区別の基準を教えてください。 ここで例を挙げると、ヘルス、イメクラ、キャバクラ、(ソープも?)といった風俗店はほとんどが風営法上の許可又は届け出をしていない以上厳密には違法なのだそうです。しかし平然と違法店が営業をし客も利用している。 ある、風俗店情報サイトの管理人は言います「法律が現実に合わない場合がある。最終的な判断は、いつの世も人間一人一人がしてくのだと思います。」と。 もし、自分で判断して法律が現実に合っていなければ破ってもかまわないと考える方はいますか?これを見てる方の中で。 また「意見や考えかたは十人十色あってしかるべきことです。自分の意見に自信をもつことも大事ですが他人の主張する意見を尊重できずに誹謗中傷したりした内容は削除します。」だそうです。 さて、みなさんは「自分が判断した結果、こんな法律は守らなくてもよい」という意見や考えを持つことは許されると思いますか?尊重してよい考えですか?ただ、個人的には「法律は守らなければならない」というのは誰かの個人的な意見や考えなのではなく、客観的な事実のような気がします。 例えば、犯罪を犯せば警察に捕まり裁判にかけられ処罰されます。さて、これは警察や裁判所が「法律を破るのはよくないことだ」という自分の意見を他人にただ押し付けているのでしょうか?そうは考える人はいないとは思いますが、、、。 また、「○○の行為は違法だ」と言うのはただの誹謗中傷だと思いますか?

  • 法律家で無い人が、

    法律関係の資格が無い人がビジネス法規の講座を会費をとって開催しても良いのでしょうか? 最近身近でビジネス法規の講座を開催していて誘われたのですが、法律関係とは全く違う事が本業の方の開催だったので、その道の専門家では無いですし、不思議に思ったので質問させて頂きました。

  • 知っていてよかった法律は?

    みなさんが知っていてよかった法律は何ですか? また知っていた方がよい法律ってありますか? みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • なんで、法律に詳しくなさそうな人を政治家にするの?

    議会を構成する議員って、結局は法律や予算を作ることになるわけでしょ? テレビに映ってる人を選ぶよりも、法律や他に役立つような専門知識を持った人を選んだほうがいいんじゃないの?

  • 法律家という人はどのような人の事を言うのでしょうか?

    土地家屋調査士は法律家という人の中に入るのでしょうか? 私はこれまで法律家というのは 弁護士、検事、司法書士などの人の事を言うものだとおもってました。 しかし、先日私の親戚で土地家屋調査士の資格をもってる者が 自分のことを「俺は法律家だから」と何かにつけて 自慢するのです。 測量会社に勤めて10年かかってようやくとれた資格でうれしいのか かなり鼻にかけます。 ということで法律家なのでしょうか? また土地家屋調査士の資格を取得するのに 10年かかるのは普通なのでしょうか?

  • 【電気の法律】電気と法律に詳しい人教えてください。

    【電気の法律】電気と法律に詳しい人教えてください。 「水気がある場所で使用する機器で金属箱を使用している場合は接地が義務付けられている」 この義務付けられている法律は何なのか教えてください。 1つ疑問はあるんですが、洗濯機の外箱が確かに鉄で出来ていて電源プラグの先から緑色のアース線が付いていましたが、外箱をプラスチック製だったらアース線は不要ということになるのでしょうか? 昔は洗濯機やら金属製で見た目が高級感があったけど今はプラスチックの製品が増えてしょぼく見えると言うのはアース線不要で使えるため? けど、冷蔵庫は鉄製でアース線付きですよね。 冷蔵庫のアース線を付ける接地極付き、接地端子付きのコンセントがない昔の家に住んでる人たちは住みながら毎日法律違反をしているってことでしょうか。 どんな法律違反でどんな罰則があるのか興味があります。 電気と法律に詳しい人教えてください。