• 締切済み

褐藻多糖類の主成分にラミナランがあると思いますが、文献ではラミナランは

褐藻多糖類の主成分にラミナランがあると思いますが、文献ではラミナランはβ-1,3-1,6グルカンとなっています。 基本構造がβ-1,3グルカンである以上、加熱するとカードランの様に不可逆性ゲルを形成するのでしょうか?また不溶性、水溶性でその違いはありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)ラミナラン(リン?)の化学構造をみるとベータ-1,3 のブロックとベータ-1,6のブロックのブロックコポリマーですね 2)ベータ-1,3構造のCrudlanが加熱で不可逆性ゲルになる(あなたのインフォメーション)からして、ベータ-1,3構造ブロックを含有するラミナラン(リン?)も加熱で、configurational change が起こり物性が随分かわるはずです。 3)ベータ-1,6構造の耐熱性によるかもしれませんが、このような生体高分子が耐熱性などにはstableではないでしょうから、構造変化で、意味のない?物質になる可能性が強いでしょう。 4)ですから、加熱で、分子構造が変わり、不溶性になり、インターネットでみられる非常に興味のある物性がなくなるとおもわれます。

関連するQ&A

  • プランタサンplantasanの構造式

    プランタサンplantasanの構造式を知っている、 またはここに載ってた!っていう方、 どの情報でもいいので教えてください。 プランタサンは車前子(おおばこ)の主成分である多糖の一種です。

  • 水溶性の判断の仕方について

    医薬品の業界で働くので今勉強をしています。 水溶性についてよくわからないのですが ミルナシプランの主成分は水に極めて溶けやすく パロキセチンやシロスタゾールの主成分は水に溶けにくいと 記載されていました。 炭素数の違いで水溶性が違うのかとも思いましたが よく理解できません… また水溶性の判断はどのようにすればできるのかも教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします

  • ハイドロキシア゜タイトの硬化反応について。

    ハイドロキシアパタイト(HA)の1種のαTCPと言うものを固めて、 3Dインクジェットプリンターで人工骨をつくっていると言う記事 がありましたが、この材料はいったいどのようなものなのでしょうか。 αTCPを主成分として多糖体水溶液で固めるのだそうですが、HAを石膏の ように固めるにはどうしたらよいのでしょうか。 産業上の秘密もあるかもしれませんがヒントだけでも教えていただければありがたいです。

  • 防水塗料と防水塗料シーラーは基本的に成分は同じ?

    防水塗料と防水塗料用シーラーというものが販売されています。サイトの説明を見ると基本的な成分(エポキシ樹脂)は同じであり、防水塗料にはシーラーには入っていない着色顔料が入っている事はわかるのですが、それ以外に具体的成分の違いはあるのでしょうか? 基本的に製品の特徴である「耐水性」「耐薬品性」等は主成分であるエポキシ樹脂の特徴でしょうから、もしかしたら、着色顔料以外に成分の違いはない?とも考えられます。いかがでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • ジアシルグリセロールについて

     ジアシルグリセロールを主成分とするサラダ油のけん化価とヨウ素価を実験で測定したのですが、その文献値を調べようと思ったのですが、ジアシルグリセロールの脂肪酸の部分の構造が分からないのでどのように調べたらいいか分かりません。どのように調べればいいのでしょうか ?

  • 貝殻の構造

     貝殻の構造、どうやって作られるか等について、参考文献、書籍を探しています。どなたかご存じないでしょうか。  貝殻の主成分がCaCO3であることは知っています。誰かが、炭カルをコラーゲンが包んでいると言ってたような気がしますが。

  • 無機ゲル

    有機ゲルは、高分子同士などが水素結合やイオン・化学的な結合で架橋を形成していますが、無機ゲルはどうなのでしょう。 個々のパーツが、自由な動きを出来なくなっている状態がゲルと呼ばれるのなら、 「ねじれ」や「からみ」構造もゲル化したと言えるのでしょうか? そうすると、ゾルとの違いが良く判らなくなります・・・。 無機ゲルのゲル状態とは、どんなイメージを持てば良いものなのでしょうか?

  • 肥料袋に表示されている保証成分の読み取り方について

    化成肥料などの袋には「保証成分」が表示されていますが、 読み取り方がよく分からないので教えていただけないでしょうか。 例えば ある肥料の袋に (1) く溶性加里 30.0 % (2) 内水溶性加里 20.0 % となっています。 これはこの肥料【100g】中に カリの総量 く溶性加里の量 水溶性加里の量 それぞれ何g以上保証されているのでしょうか。 尚、その販売サイトに掲載されてる商品画像を見ると 「水溶性加里 20.0%」と表示されていて 上記(2)の「内水溶性」の「内」がありません。 ~~もう一点~~ ちなみにこの肥料は【アグロ加里30】ですが」 「加里成分はゆっくりと長く、作物に吸収されます。」と宣伝。 他の類似商品の【有機ヤシ加里】にはK31% で 溶けやすい水溶性のカリを28%含有しているので、良く効く。 さらにそこのリンク先の詳細表示において速効性を強調してます。。 この両者は加里成分(く溶、水溶)割合にかなりの違いがあり、 効き方はまったく違うと考えた方がよいのでしょうか…。 ~~~~~ 宜しくお願い致します。

  • アルミの酸化皮膜について

    始めまして 先達者の方々に質問させて頂きます。 首記の通りアルミの酸化皮膜についてですが、 形成時の温度により、 (1)ハイドラルジライト (2)バイヤライト (3)ベーマイト が形成されると文献により知りました。 これらの特徴を教えて下さい。(色、形成温度、構造式等) またこれらが発生したときにどの様な分析で見分けられるのでしょうか? 以上 宜しくおねがいします。 ※文献等ご紹介頂けると助かります。

  • 合成洗剤とセッケンについての違いを教えてください!

    ある問題からなのですが・・・ セッケン水溶液と合成洗剤の主成分の一つである硫酸ドデシルナトリウム水溶液 に希塩酸を加えて振り混ぜる。この実験で両液の反応の違いを述べ、 理由を簡単に記せ。 セッケン水溶液は、脂肪酸が遊離して白濁し、一方硫酸ドデシルナトリウム 水溶液は変化しないことは分かるのですが、 なぜそうなるのかが分かりません。 教えてください!!