• ベストアンサー

流産しました。友達の励ましの言葉が理解できません。

toko_2010の回答

  • toko_2010
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.33

今は一人、娘がいますが、この子の前にけい留流産しました。 9週目でした。 私の場合、同僚が少し前に妊娠していたり、同じ教会に通う友達が 3人も同時期に妊娠していたので、自分も当たり前のように 妊婦になっていくんだろうと思っていたのですが、 すぐに流産してしまい、直属の上司には報告をしていたので、 流産のことも打ち明けなくてはなりませんでした。 また、私の妊娠に気づいていない同僚が、 「最近、ずっと休んでいるけどどうしたの?」 と、メールで心配してきいてきたので、その人にはちゃんと言いました。 すると、 「今は何も言葉が見つかりません・・・あなたが帰ってくるのを 待ってます。」 とだけ返事が来ました。 妊娠経験はない独身の人でしたが、優しい言葉だと思います。 待ちに待った子供であり、結婚が30を過ぎていたので 少しでも早く子供を持ちたく、それだけに妊娠が分かったときの 喜びは大きかったです。 でも、とりあえず安定期になるまでは、伏せておいた方がいいだろう・・・ と思い、職場の同僚や仲のよい人たちには、流産後に事後報告、 みたいになりました。 上司は、奥様がやはり以前流産なさったことがあったそうで、 「身体よりも、気持ちの回復に時間がかかるだろうから、 無理しないで休んでください。」と言ってくれました。 私の場合、実の母親から「よくあることだから、またできるわよ」 と言われました。 その時は、母は私を含め3人も産んでいるし、それも私より 若い年齢のことだし、私とは条件が違う!と思いました。 結局、経験した当事者じゃないと分からない気持ちです。 友達の牧師から、 「命には実存と尊厳があります。だから、たとえ受精卵であっても それは命には変わらないのだから、その喪失感は 大きいと思われます。お体、大事にしてください。 身体と心の回復を、お祈りしています。」 と、メールをもらった時に、なるほどなぁ、と納得しました。 自分のせいでも、誰のせいでもなく、ただ弱い細胞が たまたま受精しただけのこと、と頭ではわかっていても 気持ちがついていかない、私の周りの妊婦さんたちは 順調なのに、なぜ私だけ? と、悶々とした日々が続きましたが、仕事をすることで多少は 気がまぎれたかな。 お友達の言葉は、今は心に届かないし、届かないままかもしれませんが、 彼らなりに、あなたを気遣っている、ということだけは わかってあげて欲しいと思います。 こういう時は、時間だけしか解決できないのかもしれませんね。 お体、大事になさってください。

関連するQ&A

  • 流産しました。友達からの言葉

    先日も流産関係の質問をしたものですが、今回は友人のことについて。 初めての体外受精で妊娠できました。が、9週に入ったところで心拍停止がわかり、2日前に手術をしてきました。 麻酔が効かず、激しい痛みと同時に処置をしている音が聞こえ、とても辛く悲しい思いをしました。 今日、友達(最近出産)が心配してメールをくれました。 この友人は私が不妊治療を経て妊娠出来たことを知っています。 心配してくれているのはすごく伝わり、わたしもすごく感謝しているのですが、私が手術中かなり辛かったということを伝えたら、 「私だってお乳出なくて助産師さんのマッサージが辛かった、詰まって切開して痛かった」 と言われて、なんか違うと思ってしまい、 「でも生まれたじゃん」 って返事してしまいました。私の辛さと、お乳が痛い辛さを一緒にされたくありませんでした。 メールが来たあと悲しくなって涙が出てしまいました。 前にもこの友人に、まだ不妊治療の真っ最中のときに、出産の痛みが辛くて二度と出産はしたくないとか、眠れなくて辛いとか言われてしまって、ちょっと距離をおきたいと思うほどでした。 私の心が狭いんでしょうか…。 とりあえず誰かに聞いて欲しくてここに来ました。 返信もらえるとうれしいです。

  • 励ましの言葉をかけたい

    30代前半、女性です。 今まで身近な人(家族、恋人、友人)にかけてもらった励ましの言葉の中で「安心感」「この人はわかってくれている」と、心に強く温かく残っている言葉をご教授ください。 そう言ってもらえた時の感情や経験談もお聞かせいただきたいです。 仕事(勉強)にくじけそうな時、多忙極まりない時、余裕の無い時という状況の下で。 失恋時の励ましはなしでお願いします。 多忙極まりなく、身を粉にして働いている元同僚の男友達(同年代)に励ましの言葉をかけたいと思っています。 「がんばってね」以外で、心に響く温かな言葉を考えています。 「そうゆう時は放っておいて欲しい」というご意見もお聞かせください。 参考にさせてもらえると幸いです。

  • 流産をしてしまった友達を励ます言葉が見つかりません

    待望の赤ちゃんを流産してしまった友達に、かける言葉が見つかりません・・ 彼女はやっと授かったことをすごく喜んでいたので、私も嬉しく、 流産した知らせを受け、本当にショックでした。 どうやってなぐさめてあげればよいでしょうか。 私は幸い、不妊の経験もなく、授かったタイプです。 不妊に悩む友達の気持ちすら、本当の意味で理解できていないと思います。 それでも、いろいろ相談してくれた友達を、どうにか元気付けたいのですが。 メールで報告が来たので、返信をしないのも、ちょっと、、、と思いました。 お知恵をお貸しください。

  • 流産後の励まし?の言葉を気にしてしまいます。

    初めての妊娠で12週で稽溜流産し手術を受けました。 心拍も確認できていて、エコーでドクドク動いている胎児を見て感動し喜びました。 妊娠してからアロママッサージに行きました。そこは地元にあり、私も主人も主人の家族も知っている方が運営されていて(女性)、私と同年代の娘さんが二人いらっしゃいます。 施術前には妊娠していることを告げていましたので、流産後も流産の報告をしました。 そうすると、その方が 『でも良かったじゃない。○○ちゃん(私)と○○君(主人)が赤ちゃんが出来るって事が確認できたんだから、ありがたいと思なきゃ。私の娘はできないかもしれないのよ。 お腹の中を手術して掻き回したらダメとか言われてるけど、そうじゃないんでしょ』 と言われました。 娘さんと私は同じ時期に結婚式を挙げてますし、特に病院で検査したわけではないと言われてました。 私は我が子を失った悲しみに耐えるので必死だったので、その言葉が1年経った今でも思い出すと泣けてきます。 あれから娘さんは無事、自然に妊娠されたそうです。 主人の家族とも仲が良く、ご近所さんでもあるので、顔を合わせるなければいけないときも出てきます。切り離せないので余計に思い出してしまうんです。 モヤモヤした気持ちを解消することができる方法や考え方があればアドバイスありませんか? クヨクヨと言われた事を気にしてる自分がとても嫌です。

  • 切迫流産について

    現在、妊娠6週目で、ずっと茶色のおりものが出ていたので、昨日、病院で診察してもらったところ、心拍は確認されたが、切迫流産の危険があるということで、薬を処方されました。 先生いわく「飛んだり跳ねたりしなければ普通の生活を 送って大丈夫」とのことですが、大丈夫なんでしょうか? 本で、流産の記事を読むと60%が染色体と受精卵の異常で流産するらしいですが、切迫流産を乗り越えて出産した場合、産まれてきた子に異常はみられないのでしょうか?今、そればっかりが気がかりです。

  • 流産後の妊娠

    3歳の息子が一人います。 息子が生まれる前に一度流産(8w 自然流産)、息子は無事出産できましたが、昨年また流産(10w 心拍確認後の繋留流産)をしています。 そして、願って願って願ってやっと今回妊娠。現在6週目です。 とても嬉しいのですが、まだ5週での検診は心拍も確認できず、常に「また流産したら。。。」と流産のことばかり考えてしまいます。 次の検診で心拍が確認できたら一安心できるかな・・・でも、前回は確認後の流産だったし・・・安定期に入れば大丈夫かな。いや安定期でも死産する人もいる。。。。といった感じで、トイレに行くたびに出血がないかおびえ、何も自覚症状がなかったのに、検診でいきなり「心拍が止まっています」と言われたアノ光景がしょっちゅうよみがえります・・・ そんな中、同じマンションで4月から同じ幼稚園に通う予定のママ友が妊娠。 予定日は私の1週間違いとのこと。 私が報告を受けたのは彼女が妊娠4週(早期妊娠検査薬で陽性が出た時)で、今もまだタイノウのみ確認でき、心拍は確認できない状態です。 私はまだ誰にも報告していません。というか、過去の経験から、怖くてできません。 周りに報告することで周りからも「妊婦」扱いをしてもらえたり、出産の話題も増えることで、自分が完全に妊婦モードに切り替わって、そこからいきなり流産というどん底に突き落とされるのが怖いのです。 彼女の報告のタイミングは彼女の判断なので、それに関してはなんとも思いませんが、そんな超初期な段階で報告できる彼女が正直羨ましいです。 そして、同じ時期に出産予定なのにずっと報告しない私(安定期までは報告しないつもりです)は彼女や他のママ友にどう思われるか?とか、もし、私がまた流産したとして、彼女のどんどん大きくなるお腹を私は毎日冷静な気持ちで見ることができるのだろうか。など色々考えてしまい・・・ ホントは心を穏やかにして赤ちゃんの成長を願うのが一番の流産予防なんだろうと思うのですが、流産のことばかり考えてしまったり、ママ友とのことを考えてしまったり、ネガティブ思考をどうにかしたいです。 流産を経験すると少なからず次の妊娠が不安になったり、無事に産んでる周りの人を羨ましく思ったりすると思うのですが、皆さんはどうやって気持ちを切り替えましたか? アドバイスをください。

  • 流産

    妊娠して8週くらいになる者です。 先日の診察で心拍が確認できましたが標準よりも少ないといわれました。そして2日前の受診でさらに心拍は少なくなっており60くらいになってました・・・しかも規則正しい心拍ではなく不整でした・・・ 医師は「このまま様子をみていきますが流産になるでしょう。この数週の流産は受精卵に原因があるものが殆ど。自分をせめず次に気持ちを切り替えて・・」との事でした。 不妊治療に通い、やっとできた赤ちゃんでした。 お腹の中ではまだ弱弱しくも生きています。いついなくなってしまうんだろう、と思うと悲しくて気持ちを前に持っていく事ができません・・・ 出血もなく宣告される前と変わらない毎日なのに・・・ 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか・・? おそらく心拍停止確認後、そうは手術になるんだと思いますがそうは手術とは痛いのでしょうか? 結婚後も仕事を続けながら不妊治療をしてきましたが、辞めようか迷ってます・・・

  • 流産の回数

    排卵誘発剤と人工授精で妊娠し、現在7週目に入ったばかりのものです。 排卵は4つでそのうち3つが受精しました。 しかし1つはほとんど成長せず、もう1つは心拍確認前に繋留流産。 現在は1人だけがお腹の中におります。 私の場合、二度流産したことになるのでしょうか? それとも1度ということになりますか?

  • 3度目の流産

    3度目の流産をしました。子供はいません。 ずっと昔に知人が、一般的に3度続けて流産する確率は1%にも満たない、というような話をしていたのを思い出し、自分で実際にインターネットで調べて見ても、どうやらそういう見解が多いようです。 私の場合、1度目の流産は38歳のときで、7週での心拍確認前の稽留流産でした。2度目も38歳のときで、15週で染色体異常による流産でした。今回の3度目は40歳で、8週目で心拍確認後の稽留流産でした。 そこで質問なのですが、3度続けて流産する確率は1%にも満たない、というのは、高齢妊婦にもいえることなんでしょうか? それともそんな低い確率は若い妊婦さんだけにいえることなんでしょうか?高齢だと、3度続けて流産することは珍しくないのでしょうか?

  • 42歳流産5回。妊娠6wでまた流産宣告されました。

    子どもを望む42歳です。 不妊治療を36歳から始めてら5度の稽留流産を経験しています。 人工授精10回、体外受精にも5回挑戦しましたが 胚盤胞を移植しても妊娠できませんでした。 転院も数回しました。 流産した5回の妊娠は全てが35歳から41歳まで タイミングでの自然妊娠でした。 なぜ、体外受精はダメなのかはわかりません。。 41歳で流産した時、悲しくて辛くて、 体外受精するお金も尽きて、一度は治療を諦めかけましたが やはり、どうしても夫との間に子供が欲しくて横浜にある 不育症病院で流産の検査をしました。 血液凝固に問題があり、バイアスピリンの服用をしながらトライして、 もし妊娠できたらヘパリン注射をするように言われて、一年がんばって 今回やっとタイミングで妊娠できました。 4w4 妊娠検査での血中hcgは1700と安定して 5w3 胎嚢と卵黄嚢が見え、ヘパリン自己注射を始めて開始しました。 毎日、先が不安で、昨日診察でした。 6w3 胎芽、心拍の確認ができ、 今までの流産は、6~7週心拍確認できない稽留流産だったので 始めて心拍をみて、涙がでました。 しかし、 医師から「心拍が58しかないね。この時期では遅すぎる。 心拍が始まったばかりはゆっくりだけど、、、 おそらく、、時期に止まってしまうと思います、、 流産手術の事を考えておいてください」と言われて その場では必死にがまんしましたが、電車で泣きながら帰ってきました。 でも、まだ心拍が止まっているわけではない。 母親が先に諦めちゃだめって、思い、 今朝もヘパリン自己注射して。。 数日後には、結果がでる事はわかっています。 怖くて悲しくて、近くに吐き出す場所がなくて こちらに書き込みました。。 心拍が遅くても復活された方は、いらっしゃるのでしょうか。。 ヘパリン自己注射してもダメで、諦めきれずに 高齢でも妊活をされている方、 42歳以降で流産後に、自然妊娠で出産できた方が いらっしゃいましたら、 お話おきかせください。 子供が欲しいけど、諦められない。 何とか前向きに妊活できる自分になりたいので どうかよろしくお願いします。。

専門家に質問してみよう