• 締切済み

平行導体板の問題

平行導体板の問題 2枚の平行導体板からなるコンデンサa.bがあります。 導体間は真空とします。10vの電圧を加えたコンデンサaには40μCの電荷を蓄えられます。 また、コンデンサbの導体間はコンデンサaに比べて四倍の距離になります。 以下の問いに答えなさい。 (1)コンデンサa,bの静電容量Ca,Cbを求めなさい。 (2)コンデンサa,bを直列に接続くしたときの合成静電容量Cをもとめなさい。 (3)コンデンサa,bを直列に接続し、コンデンサaの導体間だけを比電率が4の誘電体で満たしました。 この合成静電容量は、誘電体を入れる前に比べて何倍になりますか。 以上の問題が全くわからないです。 どんな公式を使えばいいのかも皆目検討がつきません。 お願いします

みんなの回答

回答No.2

解説・ヒントでよろしければ (1) Caの求め方 静電容量C[F]のコンデンサーに電圧V[V]をかけると、電荷Q[C]が貯まります。 Q=C×V Cbの求め方 極板面積がS[m2]、極板間距離がd[m]の、静電容量C[F]は、 C=ε(S/d)  となります。 ここで、コンデンサーaの誘電率をε、極板面積をS、極板間距離をdとすると  Ca=ε(S/d) となります。 条件が詳しく書かれていないので、良く分かりませんが コンデンサーaとコンデンサーbで、極板面積や極板間の誘電率の条件が等しいとならば コンデンサbの導体間の距離が、コンデンサaの四倍ですので、コンデンサbの静電容量Cb[F]は、 どのような式で表せますか? 表した式の中で、Caで置き換えられる部分は置き換えましょう。 すでに、Caの静電容量は分かるはずなので、、、 (2) 静電容量の直列接続を行った場合、全体にV[V]の電圧をかけると、 各素子間に電荷が流れ込まないため電荷が等しくなります。(コンデンサーとコンデンサーの間の電子の数には限りがありますよね。コンデンサーa、bが直列の場合。コンデンサーaの負極とコンデンサーbの正極とが結ばれていますから,両極の電荷の総量は等量でなければなりません.すなわち,一方が+Qなら他方は-Qです。) よって、Q=Ca×V1、Q=Cb×V2、V=V1+V2の式が考えられます。 合成静電容量はCなので、 Q=CVとすると V=Q/C V=V1+V2をQとC、Ca、Cbで表してみよう。 ちなみに、式を整理しC、Ca、Cbだけで表すと、直列の合成静電容量の公式になります。 (3) 比電率(比誘電率εrのこと?) (ある誘電体の誘電率をε、真空の誘電率をε0とすると、εr=ε/ε0となります) ちなみに、比誘電率がεrの誘電体(絶縁体)を挿入した場合、真空(誘電率は空気もほぼいっしょ)よりも、εr倍となります。(詳しくは参考URLの2を確認して下さい) つまりは、コンデンサーaの静電容量は、C=εr×Caとなります。 後は、(2)の考え方に当てはめてみてください。 参考URLはすごく分かりやすく全体を説明しているので、解答にたどり着けない場合はじっくり見てみてください。 頑張ってください。 参考URL 1:http://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(elec)/condenser/condenser.html 参考URL 2:http://www4.osk.3web.ne.jp/~moroko/physics(elec)/condenser2/condenser2.html

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

[1] Q=CV [2]静電容量は距離の2乗に反比例、コンデンサ2個の直列容量は和分の積 [3]??? > 比電率が4の誘電体で満たしました。 比電率?問題にはそう書いてありますか?

koukoko
質問者

補足

申し訳ありません比誘電率でした。 それとコンデンサaはQ=CVで求められると思うのですが、bはどのようにして求めればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 平行導体板の問題

    平行導体板の問題 2枚の平行導体板からなるコンデンサa.bがあります。 導体間は真空とします。10vの電圧を加えたコンデンサaには40μCの電荷を蓄えられます。 また、コンデンサbの導体間はコンデンサaに比べて四倍の距離になります。 以下の問いに答えなさい。 (1)コンデンサa,bの静電容量Ca,Cbを求めなさい。 (2)コンデンサa,bを直列に接続くしたときの合成静電容量Cをもとめなさい。 (3)コンデンサa,bを直列に接続し、コンデンサaの導体間だけを比電率が4の誘電体で満たしました。 この合成静電容量は、誘電体を入れる前に比べて何倍になりますか。 以上の問題が全くわからないです。 どんな公式を使えばいいのかも皆目検討がつきません。 お願いします。

  • 平行板コンデンサ

    はじめまして。つぎの問題がわからないので登録させていただきます。 真空中に面積Sの2枚の導体板A,Bがある。導体板間の距離はd(t)+d1である。ただしd(t)=d0+asinωtである。どう導体板Bは、厚みd1、誘電率ε1(ε0<ε1)の誘電率で覆われていている。また、誘電体表面(z=d1)には、面密度ρの正の真電荷が一様に固定されている。導体板AとBとは導線で結ばれており、この導線は接地されている。 (4)まではa=0とする。という問題で、 (1)導体板間における電束密度Dの大きさと電界Eを求めろ。 という問題でガウスの法則を誘電体表面を囲うものでかんがえて Dは一定であるからD2S=ρSとしてD=1/2ρとし、Eはこれを誘電率ε0、ε1でそれぞれ割ったものにしました。 また、(2)導体板A,B上の電荷量をQA、QBならびにその総和をQA+QBをそれぞれ求めよという問題は、 それぞれ導体板Aと真空の領域からなるものとBと誘電体からなるコンデンサとの直列接続を考え、それぞれ静電容量C0とC1をもとめ ρ-x=C0V x=C1Vとし、誘電体上の電位Vは等しいとしxをもとめそれぞれQA,QBを求めたて気づいたのですが、(1)の答えでは導体板Aからの電界×距離と導体板Bからの電界かける距離すなわち電位が一致しないことに気づきました。これから(1)は間違っていると思うのですがどのようにして求めたらよいのかよくわかりせんでした。どなたかアドバイスをして頂きたいのですが。

  • コンデンサーに導体を挿入?

    「縦×横がa×bの平板が2枚、間隔dをあけて平行に存在する、並行平板コンデンサがある。このコンデンサの横半分(b/2のところ)まで導体で満たした。コンデンサには電圧Vが印加されている。この時、コンデンサの静電容量はいくらになるか。但し、真空中の誘電率をε0とする。」 という問題が分かりません。 導体で満たされていない部分の静電容量は、ε0ab/2d。これと導体の並列接続であると考える。 しかし、このコンデンサに電圧Vを印加しても、電子は導体部を流れて、コンデンサの真空部にチャージされない気がします。なので静電容量は0なのでしょうか? そして、もう一つ質問です。もし、上記の解答が正しいなら、導体を挿入する前に、電圧Vでコンデンサを充電し、電源を外した後、導体を上記のように挿入した場合、コンデンサ間の端子電圧(Q/C)はどうなるのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電気系の問題です

    平行平板コンデンサーを考える。コンデンサー内にできる電界は一様とする。以下の手順でコン デンサーの静電容量を求める。極板間距離をd [ m ]、極板面積S [ m2 ]とし、極板には、それぞれ電 荷密度 ±s [ C / m2 ] の電荷を与えた。以下の問いに答えよ。 (a) コンデンサー内は真空とする。真空誘電率をe0とする。 (a-1) コンデンサー内にできる電界をガウスの定理を用いて求め、ベクトル表記せよ。 (a-2) 極板間の電位差を求めよ。 (a-3) コンデンサーの静電容量を求めよ。 (b) 極板間を誘電率 e の誘電体で満たした。(a-1)~(a-3)の手順でコンデンサーの静電容量を求めよ。 (c) 極板間の上半分を誘電率e1の誘電体、下半分を誘電率e2の誘電体で満たした。(a-1)~(a-3)の手順 でコンデンサーの静電容量を求めよ。 (d) 極板間の左半分を誘電率e1の誘電体、右半分を誘電率e2の誘電体で満たした。(a-1)~(a-3)の手順 でコンデンサーの静電容量を求めよ。ただし、誘電体を挿入したとき、極板内の総電荷量は変化 せず、左半分の領域では、電荷密度は±s1 [ C / m2 ]、右半分の領域では、電荷密度は±s2 [ C / m2 ] になったとする。また、このとき、s1とs2の比を理由とともに示せ。 ★解答がなくて困っている状態です><  解答のほかに途中式と簡単な解説を加えていただけると幸いです。

  • 導体板の挿入の問題です。

    192 極板間融d、電気容量Cの平行板コンデンサーを超電力Vの電池につなぎ点Cは接地(アース)されている。(図I)まずスイッチSを閉じた。 (5)もしスイッチを開いてから、導体板を同じように挿入した場合極板Bの電位はいくらか? 答え・・2v/3 ここでお聞きしたいのですが、なぜスイッチを閉じたままと開いたままだと何が変化するのですか?教えてください。

  • 導体球コンデンサー

    物理学の問題です;; (i) 半径a の導体球と同心の導体球殻(内径b,外径c) から成るコンデンサーの容量を求めよ.た だし,a < b < c である. (ii) (i) の結果で,a ≫ b - a であるときは,平行板コンデンサーの式と同形になることを示せ.

  • 電気基礎の教科でわからない問題があります。

    電気基礎の教科でわからない問題があります。 A、B、Cの3つのコンデンサがある。A、Bを直列に接続するとその合成容量は1.2μFとなり、B、Cを直列に接続するとその合成容量は1.5μFとなり、A、Cを直列に接続するとその合成容量は2μFになります。各コンデンサA、B、Cの容量はいくらか。 ABの容量は AB/A+B=1.2、BCの容量は BC/B+C=1.5、ACの容量は AC/A+C=2 でこの3つの式を解けばよいと考えていますが、どうしても解けずに困っています。 どなたか教えてください。

  • コンデンサーと誘電体

    なぜ、コンデンサーに誘電体を挟むと、静電容量が増えるのでしょうか。 誘電体を挟むと、電場が小さくなるし、誘電体を挟むということは、コンデンサーの直列つなぎになるので、静電容量が減ると思うのですが。 どなたかご教授お願いします。

  • すみませんが電気の得意なかた至急教えて下さい。

    すみませんが電気の得意なかた至急教えて下さい。 平行コンデンサの両金属板の面積を2倍にし、金属板の間隔を半分にした。金属板間に比誘電率2の誘電体をはさむと、静電容量はもとの何倍になるか。 誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 平行板コンデンサーの直列つなぎで・・・・

    二つの平行板コンデンサーを直列つなぎにつないで、 両端に電圧をかけたとき、何故それぞれのコンデンサーに たまる電気量が二つのコンデンサーを合成した時の 電気量と等しくなるのかが理解に苦しみます・・・ どうかわかりやすく教えていただけないでしょうか?