• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失礼します。)

パソコンのHDD交換と作業についてご質問

otaku37564の回答

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

まず、内臓HDDを変えた場合、BIOS画面でそのHDDが認識しているかどうか 調べなくてはいけません。 DELLのロゴが出てるときに DELキーかF1とかを押すと BIOS画面に行きます。 そこで、ちゃんと取り替えた内臓HDDが認識されているか 確認してください。 その際には余計なものはつけないで下さい。USBのHDDは全部終わってからつなげてください。 次にOSごとのHDDバックアップですが、これは機器構成が変わるとうまくいかないことがあるので 本来ならばOSのクリーンインストールを行うのが良いのですが。

vzf27638
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 現在PCがこのような状況のため、会社のPCから質問させていただいております。 ご指摘いただいた件に関しては、帰社後すみやかに確認したいと思いますが、何点か確認させていただいてもよろしいでしょうか。 (1)HPロゴからBIOS画面にて、HDDが認識されている場合のその後の処理について。 (2)上記(1)にて、HDDが認識されていない場合について(やはりHDDの選択が間違ったのでしょうか) また (3)クリーンインストールについて   (1)クリーンインストールの方法について   (2)クリーンインストール後、OSを再度インストールしなおした後。このまっさらなOSに対して先の質問にあった外付けHDDを接続し、こちらからバックアップデータを展開することが可能であるのか。 ネットでも検索してみたのですが見ればみるほど混乱してしまいます。 重ね重ね申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • HDD交換について教えてください。

    NEC製のVL5004Dと言うモデルを使用しています。 HDDを自分にて交換後、再セットアップCD-ROMにてセットアップをするのと外付けHDDにOSごとバックアップするのとでは、どちらが簡単にリカバリーできるのでしょうか? HDD交換後には、どのような操作にてリカバリーすればよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードディスク交換とバックアップの復元

    ■東芝 dynabookノート EX/522CDE3V ■HDD80GB ■winXP Home HDが壊れてしまいました。リカバリ途中でもフリーズしてしまいます。また、完全にリカバリ終了しても、再起動後、ブルーバック画面になります。メーカー保証の期間も終わってしまったので(東芝に依頼すると5万以上かかるらしい)、初体験ですが、勉強の為にハードディスクを自分で交換しようかと思っています。 (1)本来のHD仕様は80Gなのですが、これを機会に120Gくらいまでグレードアップできればいいなと考えています(2~3万くらいの予算で、中古可)。でも、どのメーカーのどのHDが適合するのかがわかりません。どうやって見分け、購入したら宜しいでしょうか? (2)HD革命Backupforxp/2000 というソフトで、外付けHDに(60Gあったので、多分、OSまるごとバックアップされていると思われる)バックアップを取っていますので、OSを購入せずにこのデータを活用したいのですが、ハードディスクの交換の仕方や、交換後、OSが入っていない状態での操作の仕方がわかりません。 交換方法及び交換後のバックアップの復元についてお教え頂ければと存じます。

  • operating system not foundと表示されてしまい

    operating system not foundと表示されてしまいました。 セーフモードで起動をしようとしても出来ませんでした。BIOS画面は表示出来ました。 購入時にリカバリーディスクなどは入っていませんでした。 データは外付けにバックアップを取っているので、修理にだしてもかなり高くなってしまいそうので、いっそのこと自分で新しいHDDを購入して交換し、OSを入れなおそうと思っているのですが、素人がやって大丈夫なのでしょうか? もし可能なら、交換の際の注意点やドライバーなどに関すること、設定などを教えていただけないでしょうか? ノートパソコンの型番は、PC-LL550LG1KS、OSはWindows Vista Home Premiumで、 HDDは160GBになります。 とても困っています。 回答の方、よろしくお願い致します。

  • 修理後の作業と外付けHDDのOSについて

    現在アップルに修理中です。 iMac(late2009)OS10.8.5(購入時は10.6) HDD交換でOSは10.8で戻ってくるとのことです。 バックアップ用の外付けHDは パーティションを2つに分け  (A)OSX10.6.8で起動のもの  (B)TimeMachine(OSX10.6.8と10.8.5混在) そこで、3つご質問があります。 (1)修理前のデータをまとめて移行する手順を教えてほしい (2)外付けHDD(A)を10.8.5にする手順を教えてほしい (3)外付けHDD(B)について、OSが混在してますがこのままでいいのですか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDD交換(リカバリ)作業について

    自宅のPCのHDDを交換しリカバリを実施するにあたり、いくつか質問させて下さい。 一応自分でも調べてみたのですが…不安です。 前提条件として 使用OS:WindowsXP バックアップソフト:Acronis True Image Home 11 1. 旧HDDでは300GBの容量に対し、C:100GB、D:200GBでパーティションを切っていました。上記ソフトで各パーティションのバックアップは取得済みです。新HDDの500GBに交換し、各パーティション毎にリカバリを実施した場合、差分の200GBはどうなるのでしょうか? 2. メーカー製PCの為、旧HDDにリカバリ領域が用意されているのですが、上記バックアップソフトによるリカバリで何か弊害が起こることなんてありますでしょうか? 3. HDDを交換し、リカバリの主な流れとしては  (1):旧HDDを新HDDに交換  (2):PCを起動しCDブートに変更  (3):上記ソフトのCDから起動  (4):外付けHDDに保存してあるバックアップファイルを利用してリカバリ実行  (5):終了 で問題無いでしょうか? 長々と質問して申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • ノートPC内蔵HDD不具合復旧せず、買い替えしか?

    2008年夏モデルTX/65F PATX65FLP 東芝のノートPC OS ビスタ CPU インテルCore2Duo T8100 メモリ2GB  HDD160GB というものですが、先日内蔵メモリを500GB に交換するためHD革命というソフトをインストール中に 反応しなくなりました。黒い背景に英語で5行くらいの文章が 出てきます。(HDDの空き容量はCドライブで10GB 程度だった、Dドライブは20GBあったかも) その後復旧すべくセーフティーモードでの起動を試みるもダメ。 0(ゼロ)キーでの復旧もできず、F12キーでの復旧もできません。 結局、リカバリー使用にも内蔵HDDが反応せず、個人的に 必要なデータなどは外付けHDDにバックアップしていたものの リカバリーディスクをDVDなどで作っておりませんでした。 この場合もう復旧の手段はないのでしょうか? 東芝に修理に出すと概算で4万円らしく、多分初期状態に なるだけかと思われます。であれば修理に出すよりもむしろ 秋葉原で新しい(もしくは中古でも)PCを買った方がいいような 気もします。やはり買い替えという選択肢しかないでしょうか!? できればなるべくわかりやすい表現で教えていただければ幸いです。

  • 「HD革命」を使ってHDのバックアップをとる方法について

    最近買ったVISTAのノートPC(HD容量250GB)と古いXP SP3のノートPC(HD容量80GB)があるのですが、古いPCのHDの具合が悪くバックアップを取れないものかと考えています。ある人からは「HD革命」というソフトを使えばよいと聞いたのですが、(1)バックアップを取るためには外付けHD、もしくは内蔵HDが必要だと思いますがどちらが良いのでしょうか?またPCとHDを連結するにはLANケーブルもしくはUSBケーブルのどちらを使えばよいのでしょうか?(2)古いXP SP3のノートPCのデータのバックアップを取ったとして、OSの異なる新しいVISTAのノートPCの環境でそれらのデータ、アプリケーションソフトを使用することは可能なのでしょうか?(外付けHDにデータのバックアップを取って新しいPCにつないだ場合、新しいPCは内蔵のHDを無視して外付けHDからデータを取り込み動くことになるのでしょうか? もしくはOSが異なるのでこれは不可能なのでしょうか?(3)別途にHDを購入することなく、新しいPCのHDの一部をバックアップとして使用する方法はないものでしょうか?(4)(1)に関連して、お勧めの機器やHDなどがあれば教えていただけないでしょうか?(古いPCの80GBの容量のうち45GBほど使用)(5)また、これらを詳しく解説したHPや本などはないでしょうか?  全くの初心者として教えて色々と教えてください。

  • OS丸ごとバックアップに何GBのHDDが必要でしょうか?

    現在20GBHDDのパソコンを使用しています。 今度外付けHDDを購入してOS丸ごとバックアップしようと思っています。そこで外付けHDDなんですが、どれくらいの容量が適当でしょうか?単純に20GBのパソコンをバックアップするんだから20GBのHDDを使えばいいものでしょうか? バックアップ作業は初めてでよくわかりません。 今使用領域は10GBくらいでそんなにバックアップすることはありません。 最低これくらいの容量は必要じゃないかといったアドバイスありましたらお願い致します。

  • HDD交換にともなってのOSバックアップ

    このたび、ノートパソコン(Dynabook)HDDを自力交換しようと思っています。 機器の分解、交換自体は家族ができるのですが、交換前後にしなければならないことの手順についていまいちわかっていません。 OSはXPで、ソフトも色々入っています。 外付けのHDDにデータは写真や動画、音楽などのデータフォルダは移しましたが、リカバリやOSのインストールなどは今までしたことがないので、色々情報が多くて手順がいまいち整理できません。 ソフトなどのインストールの手間を省くのに、OSごとバックアップをとれるソフトなどがあるそうですが、有料ではなくフリーのソフトなどで初心者でも簡単に使えるおすすめのものはあるでしょうか? できればOSごとバックアップをとってできれば楽かと思ったので・・・ 外付けHDDにもOSごとバックアップがとれるとうたっているもの(ソフトがついてる)などがあるみたいですが、我が家のはIO DATAの500GBで、OSバックアップ用のソフトなどは付属していません。 OSごとバックアップした場合と、それが無理な場合、OSごとでなくデータやソフトなどを別々にバックアップをとる場合それぞれの手順など、教えていただけると助かります。 ちなみに、未使用(多分)のこのPC用のリカバリCD-ROMが4枚くらい家にあったのですが・・・ これは使えるのでしょうか?使えるとしたら、これを利用しつつOSごとバックアップをするとなるとどのような方法になるのでしょうか? PC用語にも詳しくなく、知識が少ないため変な質問の仕方をしていたらすみません 。リカバリ初心者にもわかりやすくバックアップのとり方を教えていただけると助かります。

  • HD革命Ver5で、内蔵のHDDからの復元はうまくいくのですが、外付けのHDDからは復元がうまくいきません

    こんばんは。 お世話になっております。 HD革命革命について質問をさせてください。 バックアップをした後に復元を試みました。 内蔵のHDDからの復元はうまくいくのですが、 外付けのHDDからの復元がうまくいきません。 外付けのHDDへバックアップのファイルをとり、そこから復元をしますと、 「~Restore failed~」という メッセージがでてしまいます。 一方、内蔵のHDDへバックアップをとり、そこから 復元をすると、うまくいきます。 外付けのHDDから上手く復元するにはどうしたら 良いでしょうか? OSはWin2000XP,ノートパソコンです。 外付けのHDDは160GBで、空いている領域がのが130GBです。 内蔵のHDD(Dドライブ)は、こちらは50GBで空きが30GBです。 保存対象データ(Cドライブ)は、20GB程で、 使用領域が10GB程です。 困っております。 宜しくご教授ください。