• ベストアンサー

日本人は、最大の努力に、「血と汗と涙」と表現します。

日本人は、最大の努力に、「血と汗と涙」と表現します。 英語でも、 blood, sweat and tears などといった表現を見受けますが、 英語の語感から、私(日本人)の受けた印象では、 日本ほど、ぴったりとした表現で日常使われてはいないのではないかと思います。 海外生活は6カ月です。 よくわかりません。 英国人、米国人の間で、よく使われる表現、ぴたっとくる表現でしょうか。 教えてください。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

「日本ほど、ぴったりとした表現で日常使われてはいないのではないかと思」われるのであれば、それは単に、「血と汗と涙」を重んじる文化が現代の英語圏には希薄だからだと思います。しかし、米国から日本へ帰国して30年近くになる私に言わせれば、今の日本にもその文化は希薄です。少なくともここ6ヶ月で「血と汗と涙」という日本語を、ここ日本で耳にした記憶は私にはありません。 一方で英語圏でもいまだに「(何々をしなさい)until you bleed」という言い方を結構します。ど根性ロック・ギタリストなどがよく初心者ファンに向けて「血がにじむまでギターを練習しろよ」などと呼びかけますが、こういう時には「practice your guitar until you bleed」と言います。もちろん、文字通り指先が切れて血液がにじみ出るまでという意味でもあるのですが、比ゆ的な意味も含んでいます。 ただ、やはり「血と汗と涙」は「blood, sweat and tears」だと私は思いますね。70年代初期にはそんなファンク・バンドもアメリカで大流行しました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 まあ使われる時と場合にもよりますが、少し大袈裟という感じですね。  むしろ控えめに言う方が効き目があるかも知れません。

関連するQ&A

  • 日本人は努力という概念が大好きなので、血と汗の滲む

    日本人は努力という概念が大好きなので、血と汗の滲む努力の結果その地位を確立した人間に敬意を払うのです。 例えば相撲の横綱やボクシングのチャンピオンや野球のタイトルホルダーですね。 しかし天皇陛下という地位は生まれながらにしてその地位が確立されています。 例えるなら良いとこに生まれたボンボンですね。 二世政治家や二世タレントとか資産家のドラ息子みたいな、、 こういうタイプを日本人はやたらに毛嫌いします。 しかしながら天皇陛下はなぜか崇められ慕われているように感じますが何故でしょうか?

  • 血の汗をかき血の涙を出すとはどの程度

    主に朝鮮系の方が使う慣用句で、以下のものがあるようです。 「血の汗をかく」: 非常に苦労する 「血の涙が出る」: 悔しい 血の汗の方はあまり聞いたことがなかったのですが、韓国国内で暮らす脱北者が、韓国内で自分が身を立てるまでの苦労をこう表現している映像がありました。 血の涙に関しては、Webで検索すれば分かりますが、朝鮮の方が日本に過去の事件に関連する非難をするときに良く用いられるようです。 意味は大体分かるのですが、程度はどれほどのものなのでしょうか。激情的な表現が好きなお国柄ですので、その辺を考えると、以下のようなものかと思っているのですが、いかがでしょうか。 「血の汗をかく」: 日本人が言う、「骨をおる」 「血の涙が出る」: 日本人が言う、「唇をかむ」

  • 次の文を英語にしてください

    次の文を英語にしてください 「この曲を最初に聴いた時涙がこぼれました(あふれました)」 英語で涙があふれる とか こぼれる とか表現をするには tears fall tears flow tears come into one's eyes などあるようですが 堅苦しくなく、通常使うのはどのような英語になるのでしょうか? cry を使うのでしょうか? よろしくお願いします

  • ベビーカーの英語表現について

    「ベビーカー」 というのは和製英語であるかと思います。そこで、(1)ベビーカーで辞書を引くとbaby carriage(buggy)。stroller(米国)、pushchair(英国)という表現が出てきます。また、(2)米国ではstroller、baby buggy、baby carriage、英国ではpushchair、pramと書いてあるものもあります。 そこで質問ですが、ベビーカーに対応する英語表現の理解として適切なものは(1)(2)どちらでしょうか。辞書ではbaby carriage(buggy)が一般的な表現のようにも見受けられますが、正しいでしょうか。baby carriageというのはstroller、pushchairと比べてどの程度使われている表現でしょうか。また米国、英国以外の国でも通じる表現として妥当なものはありますか。 ベビーカーという日本語に対応する英語表現を整理しておきたく質問しました。実際に生活されてこの言葉を見聞きされた方のコメントを得られるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • sweet tearsの意味を教えてください。

    sweet tearsの意味を教えてください。 私が、とあることで泣いた後に、相手が書いてくれた手紙なのですが、その中に「sweet tears」という表現がありました。 途中の文面だけを抜き出して書くと、、 「・・・・・you know when you are crying I feel so sad and my sweet tears came out・・・・・」 です。 私は以下のように、、 「知っている通り、あなたが泣いた時、私はとても悲しく感じて、私の甘い涙は出て来た。」 という感じで全体の意味は理解できるのですが、 「sweet tears」という表現は、相手のどういった感情が背景にある涙なのかがイマイチわかりません。 もちろん「甘い涙」と直訳で受け取っているわけではないので、「優しい涙」とか「愛おしい涙」に近いような感じではないかと思っているのですが、より分かる方がいましたら、ご教授くださいませ。 相手は英語圏の方ではないので、正しい単語ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 日本語で使われる英語表現

    前、ふと思ったんですが なぜ日本語には英語表現があそこまで多いのでしょうか。 たとえば、最近の歌の文句、曲のタイトル、本や漫画のタイトル、プロパガンダなど。文法や使い方、綴り、冠詞の使い方などがおかしいのも結構あるようで、よく外国に方にEngrishやJanglishなどと揶揄されますし・・・。 そういえば、こういうことは日本だけでなく、結構ほかの東アジアの国や地域にも見られますね。 韓国、台湾、香港なども、結構英語を使いたがる傾向にあると思います。 やっぱり歌の文句に英語入れないとカッコよくなく、流行らないのでしょうか。 それに、本当に日常会話でも沢山の英語がありますね。 たとえば、デリカシー、エキセントリック、ヴィジュアル、スペシャル、グラフィック、ハスキーなど、日本語にも意味が該当する言葉がいくらでもあるのにわざわざ英語で言い換えたり、 日本の歌なのに、タイトルも文句も英単語を入れたり・・・ 思うに、全部日本語でいいのではないのでしょうか? なぜこうも英語にこだわるのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?ご意見お待ちしております。

  • 英作文の添削をお願いします。

    こんにちは、 今回は、英語の添削をお願いいたします。 ある実験結果を英語で表現したいのですがどう表現すればよいでしょうか? とりあえず、私なりに作ってみたのですが、なんとなく日本人英語的なのでもう少し米国(英国)英語で表現したいです。 英語にしたい表現は ”AとBにはA=B/2の関係があり、この関係はほとんど温度に依存しない。” です。 私が作った英語の文は "A locate at B/2, and it is almost temperature independent." です。 添削よろしくお願いいたします。

  • 私は大学で彼に会った。

     『私は大学で彼に会った。』という日本語を、英語に直すと I met him at the university. でいいと思うのですが、いかがでしょう?(文部省の好みに合わせて、米国英語で表現すると、これでいいのかな?と思います。)この場合に、universityじゃなくて、college を使うと、the はつけなくていいのでしょうか?  英国寄り英語だと、I met him at university. と、なるんですか?

  • 日本語だけの環境 クォーターの英語力がすごい

    親友の話です。 詳しい事情は「身の上話」になってしまうので そういったことは省き その子の環境を挙げます。   実はこの方の 英語の習得スピードがとても速くて早くて 驚いています。 それは もともと 米国の血を少なからずひいた部分は 多少・・・多少でも あるものですか? 環境 *父が米国と日本のハーフ (この父とも会話は一切したことがないそうです) *身内にいるべきはずの ネイティブとの接点も一切無しなので 混血だからといって会話の実践はなし *日本生まれ 日本育ち 米国人との会話は一度もなく 海外渡航経験もなし *英語の勉強は 日本人とおなじく 中学の時初めて しかし興味なく身に付かず。 ここまでで 混血ということを抜かすと 英語の環境がないことに関しては 多くの日本人と同じですね しかし 疑問はここからです。 この方と一緒に 英語のスクールに通い始めました。 すると 最初はやはり 多くの日本人とおなじような 出だしですが(あいまいな表現でごめんなさい) 半年たった今 短いフレーズを巧みに操り 不自由なさそう!って言いたいくらい 英語を操っています。 もちろん 陰ながら努力もあったはずです そういったことを十分理解していますが、努力すれば半年でここまで 会話ができることは とっても いい意味で疑問でした。 身の上をしっているので 混血だからといって 身内とネイティブの会話ができる環境ではないことは重々知っていますので これはもう 親友がもともともっている 米国の血なのかな~なんて思ったりしてしまいます。 はたして 混血の方がたは 語学を習得する能力がもともとそなわっていたりするのでしょうか?