• ベストアンサー

実効値100[V]の制限波交流電源から流れ出る電流と端子電圧の波形を測

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5111)
回答No.3

前回の回答に図が添付されていませんでした。 再度、添付して回答します。

bibloda
質問者

お礼

電圧の実効値が100[V]ということは添付してもらった電圧波形の頂点部(最大値)が100√2[V]と いうことですよね。 Sinθの高さ部分50√2は図から理解できるのですが、斜線部分がなぜ100√2になるのかわかりません。 電圧の最大値がなぜ斜線部分の長さと同じになるのでしょうか? 素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 交流電流の実効値

    【問題】 電流の瞬時値がi=20+10sinωtであらわされるとき実効値Iを求めよ (ωは角周波数、tは時間) 【解答】 実効値は√(i^2の一周期の平均値)だから i^2=(20+10sinωt)^2=400+400sinωt+50(1-cos2ωt) 一周期の平均=400+400*0+50*(1-0)=450(【質問】ここがわかりませんどうして、cos2ωt=0になるのですか?僕の計算ではcos2ωt=cos2・1*2Π=-1になるのですが) よって√(450)=21.2A  

  • 交流電流の実効値に関する計算

    「完全図解電気回路」という書籍で,交流電流 i の実効値を求める計算が掲載されています。 その書籍によると,交流電流の実効値は i^2 の1周期の平均値の正の平方根だから,交流電流の最大値をImと置くと  i^2=(Im*sinωt)^2=(1/2)*(Im^2) -(1/2)* (Im^2)*cos2ωt とあります。ここまでの計算は理解できます。  その上で,上式第2項の (1/2)*(Im^2)*cos2ωt は1周期の平均を考えると正と負の波形で囲まれた面積が等しいのでゼロ したがって第1項のみが残り, (1/2)*(Im^2) よって実効値 I=√((1/2)*(Im^2))とあります。  そこで質問です。  面積を計算していることから,1周期(0~2π)で積分しているのだと思います。 θ=ωtと置き換えて計算すると  ∫(i^2)dθ=∫((1/2)*(Im^2) -(1/2)* (Im^2)*cos2θ)dθ =∫((1/2)*(Im^2))dθ-∫((1/2)* (Im^2)*cos2θ))dθ =((1/2)*(Im^2))∫dθ-(1/2)* (Im^2)*∫cos2θdθ 1周期(0~2π)で積分したら第2項はゼロになりますが, 第1項は((1/2)*(Im^2))*θですから,(1/2)*(Im^2))*2π-(1/2)*(Im^2))*0 =((1/2)*(Im^2))*2πになり,2πが残るような気がするのです。  私はどこで間違えているのか教えていただけないでしょうか。

  • 交流電圧の実効値

    交流電圧の実効値はVm/√2で求めることは知っているのですが、時間軸で切ったときの実効値はどのように求めることができるのでしょうか? 例えば、西日本の交流電圧(周波数60Hz)で周期が0.0167秒となると思いますが、0.1周期のとき(0.00167秒)の実効値を求めたいです。 何をしているかと言うと、サイリスタを使用して電圧波形の位相制御をしています。 (出力10%なら波形が山に登る途中で切れるイメージです。) わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 できれば計算式も欲しいです。

  • 交流電流の電圧波形の問題について2つ質問です

    短形波電圧波形 V(t)= Vm (0<=t<=T/2) V(t)= -Vm (T/2<=t<=T) 実効値:Vm 問一. V(t)と振幅100Vの正弦波交流電圧のなす仕事が同じであるとき、Vmの値はいくらか? 問二. V(t)と100Vの直流電圧のなす仕事が同じであるとき、Vmの値はいくらか? 解き方と答えを教えていただくと助かります。 仕事がおなじであるとはどういうことなのでしょうか? 100Vの正弦波交流電圧、100Vの直流電圧についてもよく分かりません。

  • 交流電圧、電流の波形について

    直流電流をインバータに通して交流電流にし、負荷(電子機器)を起動させその時の波形を観測したのですが、起動後、交流電圧、電流とも若干のひずみが観測されました。この原因は何なんでしょうか?

  • 交流電流の実効値の計算

    教えてほしいことがあります。 下記の交流電流の実効値の計算方法を教えてください。 i = 30sin(ωt) + 20sin(3ωt - π/3) + 10sin(5ωt + π/6) (A) 答えは26.5(A)らしいのですがそれが導けません。 どうかよろしくお願いします。

  • 実効電圧Vの三相交流と言った場合、どこの電圧?

    恥ずかしながら、基本的なことをお聞きします。 実効電圧Vの三相交流と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 相間ですか?中性点に対してですか? あるいは、 定格電圧Vの三相誘導電動機と言った場合、 この電圧はどこの電圧なのでしょうか? 電源端子間ですか? グランドに対してですか? 二電工試験では、設問で電圧を指定する場合、 たいてい図で電圧がどの部分なのか示してありますが、 昨年の二電工上期試験の4番で、 単に、「定格電圧V、定格電流Iの三相誘導電動機」という表現の出題がありました。 調べましたけど、結構調べにくかったですね。 定義の問題ですから、どっちでもいいとは思うんですが、 こういう問題は知っていないと間違えてしまいます。 将来的には、我が家の配線工事でもしようと思っており、 三相の工事をするつもりはありませんので知っている必要はないんですけど。 試験に受かる為と、恥をかかない為に必要になりました。

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差について、質問させていただきます。 下記のような問題がありました。 ある回路の電圧 v(t) と電流 i(t) とが、それぞれ v(t) = Em cos ωt i(t) = Im sin ωt(ω=2πf、fは周波数) で表されるとき、この電圧と、電流の位相差は何度ですか。 三角関数の公式を使用して解くのかと思うのですが。。。 上記の、内容だけだとさっぱりわかりません。 交流における、電圧、電流の求め方がいまだによく理解できていない 者ですが、みなさんの回答いただけると幸いです。

  • 3相交流電源の各電圧

    3相交流の各電圧をテスターで測定すると各相間電圧は200Vですが接地端子と各U.V.Wの電圧が110Vと180Vと異なっています。なぜ1相だけ180Vになってしまうのか、教えて下さい