• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:データの不慮の劣化を防ぐ方法を教えて下さい。)

データの不慮の劣化を防ぐ方法

未  定(@v4330)の回答

回答No.5

  >そのバックアップをうっかり上書きしてしまったら・・・ >という事を懸念しております。 >何か良い方法は無い物でしょうか(´;ω;`) Photo.jpg これがオリジナルだとすれば、バックアップを取る時に Photo_v1.jpg として保存し、次は Photo_v2.jpg の様に連番で世代が判るようにすれば良い。 そうすればPhoto_v2.jpgを間違って別のもので上書きしても1世代前のPhoto_v1.jpgがあるので安心でしょ。  

akadashi23
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 成る程、その方法は考えつきませんでした。 ただビューワでの回転や エクスプローラ上での同名ファイルコピペによる 不慮の上書きはワンクリックで一瞬の内に起こりますので、 間違った上書きに気付かない場合が有り別途対策が必要ですね。 しかし、貴重な意見を頂きました。 是非参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 次の操作の中でJPEG画像を劣化させてしまう物はどれですか?

    次の操作の中でJPEG画像を劣化させてしまう物はどれですか?  「画像はJPEG形式で保存する度に劣化する」という事を  最近知りました。全然知らなかった事で、正直冷や汗をかきました。  遅ればせながら勉強したいと思うのですが、  次の操作の中で、画像が劣化する例はどれか教えてください。  (1)ネット上の画像A(jpgファイル)を右クリック等を使い、   そのままの形式で保存した。  (2)中身が全く同じ画像Aをフォルダ内に貼り付けしようとした際   「このフォルダには既に'画像A' ファイルが存在します。    現在のファイルに次の新しいファイルを上書きしますか?」   と出たので「はい」を選択した。  (3)画像Aをペイントで開き、何もせずにまた閉じた。  (4)画像Aを「Windows Picture and Fax Viewer」で閲覧中、   回転機能を使って回転させ保存した。  (5)画像Aを右クリック→プロパティで   「読み取り専用」チェックボックスにチェックを入れOKした。  (6)画像が入れてあるフォルダを、表示>このフォルダのカスタマイズ>「全般」タブ   の「読み取り専用」チェックボックスにチェックを入れOKした。   更に出てきたダイアログボックス「属性変更の確認」で、   「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」    を選択しOKした。)  (7)フリーソフトを使いExif情報に基づいてデジカメで撮影した写真の   乱れてしまった作成日時・更新日時を復元した。  以上7種の操作です。どうかよろしくお願いします。

  • フォルダの読み取り専用解除ができません。。

    こんにちは。パソコン初級者です。宜しくお願いします。 パソコンに保存しているフォルダの読み取り専用解除が出来ません。 フォルダ右クリック>プロパティ>属性の「読み取り専用」ボックスのチェックを解除>OKをクリックすると 「次の属性変更を選択しました:読み取り専用解除」 「これらの変更をこのフォルダのみに適用するか、またはすべてのフォルダやファイルに適用するか選択してください」と画面が出るので、後者をチェックし、OKをクリック 再びフォルダのプロパティを見ると依然チェックはついたまま。(但しチェックボックスは灰色に反転しています) 自宅のパソコン内ではフォルダやテキストを自由に編集 できるのですが、CDWRに焼いて、外出先(会社やインターネットカフェ)で使おうとするとこの読み取り専用設定が邪魔をして作業がうまくいきません。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • googledriveデータ劣化しますか?

    pdfデータをgoogledriveに保管時、もしくはダウンロードする際に一定のデータ量を超えると自動的にデータ量を縮小させる機能はありますか? 先日、googledriveへ保管したpdf原稿を業者へ印刷依頼した際、仕上がって来た印刷物の画像の画質が荒く、googledriveに保管されている元データをダウンロードし確認したところ劣化していました。  データ作成、保管時に行った作業としては、A4のpdfデータをPrimoPDFを使用しA3に結合、その時点では劣化は確認されず、A3データ×4をgoogledriveへ保管、後日ダウンロードしwin7内機能”送る-zipファイル”を行い圧縮、業者へサイト内よりアップロードし提出、という作業です。 元データは3MB~7MB、劣化データは2MB~6MB、特に埋め込んでいる画像データが荒くなっておりました。データ内の同じ原稿データでも2MBになっているもの、5MBのものがあり、やはりどこかの工程で劣化する変換が起きており、それを繰り返すことでデータ量縮小があったのではと思っていますが、はっきりとした原因がつかめません。繰り返し行った作業はgoogledriveへのアップロード・ダウンロードなのですがはっきりとした原因がつかめずにおります。 最終的にPC内で結合作業からやり直し、googledriveへの保管作業や、zipファイル変換等をせず業者へ印刷依頼したところ、劣化することなく印刷が仕上がって来ました。 どこかの工程で劣化する自動変換機能があったのではと考えているのですが、分からずにおります。 ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ助かります。

  • Excel文書が読み取り専用になって解除できない

    文書を右クリックのプロパティから「読み取り専用」のチェックボックスのチェックは入っていないのでクリックしチェックを外ずせない。 文書の入っているフォルダを右クリックのプロパティから「読み取り専用」のチェックボックスにチェックが入っていたのでチェックを外し、 「属性変更の確認画面」から 変更をこのフォルダ、サブフォルダおよびファイルに適用する [OK]をクリックすると アクセス拒否画面 「これらの属性を変更するには管理者のアクセス許可を提供する必要があります[続行] をクリックするとこの操作を完了します。」 と表示され[続行]をクリック 属性の適用中・・となり適用後「OK」で閉じる 改めて確認の為、文書の入っているフォルダを右クリックのプロパティから「読み取り専用」のチェックボックスにチェックが入っている? 解除方法を教えてください。 http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/100640.html

  • フォルダの読み取り専用が解除できない

    有るフォルダの名前をアプリケーションから一時的に変名するソフトを使っていたのですが、対象フォルダがいつからか読み取り専用属性が付いてしまい、その変名アプリがエラーになってしまっています。 フォルダを右クリックしてプロパティを選択すると、「読み取り専用」チェックボックスにチェックが入っていて、これをはずして適用ボタンを押し、「変更をこのフォルダー、サブフォルダーおよびファイルに適用する」ラジオボタンがチェックされている状態でOKボタンを押すと、サブフォルダーも含めて属性変更しているようなプログレスバーと共に進捗が出て、エラー無く終了するのですが、終わった後もう一度右クリックしてプロパティを開くと、変更前と同様「読み取り専用」チェックボックスがチェックされた状態になってしまっています。 何とか読み取り専用を解除したいのですが、良い方法は無いでしょうか

  • データの劣化について

    少しい大きいサイズの動画をダウンロードをするときに、外部のHDDに直接保存していたのですが、そのときに色々とPCで他の作業をしていて、DL中にけっこう重くなっていました。 基本的にこのようなことでDLした動画ファイルが劣化することはあるのでしょうか? あとはその後のデータの移動中(HDD→本体内蔵のHDDなど)にPCが重くなるような作業をした場合はどうでしょうか。 PCには全く詳しくないもので、馬鹿げた質問でしたら申し訳ないです。

  • ファイル日付表示

    1.ファイルの日付、撮影日などをファイルエクスプローラーで見ています。 2.フォルダーのプロパティ→全般タブ→読み取り専用チェックボックスを空白にすると各日付が表示され、「適用、OK」の次の画面で「変更をこのフォルダ、サブフォルダおよび・・・適用する」にした後、 4.隣接フォルダー内容を同様に操作して見た後、 5.元のフォルダへ戻って見ると、「読み取り専用・・・」のチェックボックスは薄青色で、日付は非表示に戻ります(再度同様に操作すれば表示されます)その都度の操作が面倒なので、設定保持方法を教えて下さい。お願いします。 *何故か、フォルダによってOKのものもあります。

  • 本格読取おまかせ名刺管理 データの追加・削除ができません

    データベースファイル(フォルダー)のプロパティを見ると(一部が)読み取り専用になっているので、チェックを外してOKとし、その後でそのデータベースファイルを開いても登録・削除ができないのは変わりません。(フォルダーを見ると「読み取り専用」に戻っています。) フォルダーの中のファイルを見ながらどれが読み取り専用になっているかを確かめようとしたのですが、見つかりません。「隠しファイル」があるのでしょうか? データ数は1026件あります。別のファイルを作ってみると追加・削除ができますので、データ件数でしょうか?上限は1万件と見た覚えがあります。

  • データの保存方法について

    VB.netについての質問です。 フォームにテキストボックスとコンボボックスとボタンが取り付けられている状態で、ボタンを押すとテキストボックスとコンボボックスのデータを、指定したフォルダにテキストファイルで保存させる、というプログラムは可能でしょうか? 保存形式はテキストファイル以外でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 画質の劣化

    XPです。画像ファイルをフォルダにまとめてそのフォルダを圧縮(ZIP形式)フォルダに送った場合、画質は劣化するんでしょうか? 暗号化した圧縮フォルダに画像をまとめたいんですが、その際に画質が落ちないか心配です。