• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部品交換を続けていくうちに、最初の部品が1つもなくなっていたら)

部品交換の継続によって失われる最初のもの

heartmindの回答

  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.17

まず、変わったといういいかたは、同一性を持たないといいませんよね。 変化前と変化後が同じものじゃないと変わったといいませんから、 じゃあそれがそれである条件とは何だろうって話が重要になってきますね。 それはやっぱり、それがそれである為の重要な特徴点を抽出することが 必要になります。 しかし、その作業には、ちょっと嘘つきすることが必要なんです。 それをそのまんま捉えるのではなく、それの理想形みたいなものを捉える のですから、その学校の理想としていたものや、自動車の設計理念みたい な基本部分だと思います。

関連するQ&A

  • 突然の疑問ですが・・・

    学校法人の統廃合の所以か、高校野球で同じような校名の学校が出場したり見聞されます。 一つ一つの学校については、つぶさに当り調べれば分かるのでしょうが・・・ ◇日大一高・日大二高・日大三高の何れもが甲子園で活躍したように思いますが、同じように日大山形・日大桜ヶ丘って有ったのでは・・・ また、最近では智弁学園・智弁和歌山が有名です。 1.強豪チームが多いのは、学校法人としてスポーツ特に野球に注力されているのだろうか? 2.グループ内での指導者やOBの人材や応援が、頭一つ飛び出し甲子園出場に奏功しているのだろうか? 3.同じような事例をご存知ですか?

  • 甲子園の投手たちが使っているグローブが妙に新しいのはなぜ?

    夏の甲子園が終わりました。テレビを見ていて気になったのですが、多くのチームの投手が妙に新しいグローブを使っているようでした。ずいぶん前になりますが、甲子園出場が決まると、各メーカーがこぞって野球具を寄付してくれると聞いたことがあります。自社の商品を使っている姿がテレビに映れば、宣伝になるからです。草野球ではあっても野球をしている感覚で考えると、グローブが手になじむには結構長い時間がかかるような気ががします。もし、投手たちが(野手はよく見えないので分かりませんが)甲子園出場決定後にメーカーから提供されたグローブを使っているのだとしたら、使わざるをえない何らかの理由があるのでしょうか。どうも気になってしまって……。

  • 高校野球連合チームは甲子園出場可能?

    私が住んでいる県では、県立高校の統廃合が進んでおり、3年生しかいない高校などは、2校、3校が合同チームという形で、ここ数年前から高校野球の県大会に出場しています。 実際優勝した高校連合チームは無いのですが、もし、優勝したときは、 甲子園出場の資格はあるのでしょうか? 実際春の県大会で準優勝して、その上の地域本大会には出場してました。 多分出場できるんでしょうけど、素朴な疑問として。 じゃないと、選手のモチベーションが上がりませんよね。。。

  • 甲子園入場行進

    春・夏の甲子園高校野球開会式の入場行進にはいつも違和感を覚えます。拳を握り、甲を前に向け、肩まで腕を振り上げ、脚を高く上げて歩くさまには嫌悪感すら感じます。  ただ全てのチームがそのような行進をするわけではなく、今年の例でいえば、慶応高校や聖光学院は普通の歩き方で見ていてほっとしました。 こういう行進のスタイルは、主催者側から指導されるのでしょうか、それとも各チームの自由裁量なのでしょうか。 甲子園出場経験のある方やご存知の方々に教えていただきたくお願いします。

  • 高校野球についての質問です

    高校野球についての質問です 甲子園では試合開始前にホームベースをはさんで 両チームの選手が整列し、審判の掛け声で 一礼し選手たちが散っていきます この時の審判は掛け声で何と言っているのだと思いますか? そして試合終了時の整列の時は何と言っているのだと思いますか? 甲子園出場経験者がいたらすごく助かります よろしくお願いします

  • これは、運命と受け止めていいのか

    ●誕生日が1日違い(生まれた年は違う) ●名前(フルネーム)の漢字の総画数が同じ ●同じJリーグチームのファン。 自分も相手も出身地でも なく住んだこともない県のチームだが、たまたま好きな選手も同じだった。(Jリーグに興味のない共通の友達が教えてくれて発覚) ●私が好きな日本代表選手がいるのですが、その選手は前から知っていたが、 なんとなく今年に入って好きになったのがきっかけで、そのJリーグチームも好きになった私。 一方、長年そのチームは好きでいながらも、ずっとテレビのみで観戦していたが、 今年に入って、なんとなくスタジアムに行ってみようと思いたった彼。 (私と知り合う数ヶ月前からスタジアムに行き始めたそう。) お互いの、なんとなくが重なったおかげで自分たちは知り合った。 (私がそのチームを好きになりはじめた頃、彼の共通の友達にその話をしたら、そのチームを好きな人が知り合いにもいるから今度一緒に観戦に行こうよと、友達が誘ってくれたのが出会い) ●私は女、相手は男性。お互い未婚フリーです。 私の聞き間違いかもしれませんが、友達からはその知り合い(彼)は女性だと聞いていましたが、実際は男性でした。 なので、最初は本当にただの趣味友達ができて嬉しい!という気持ちしかなかったから、運命なんて期待していませんでした。 でもだんだん彼を知るにつれ、偶然にしてもうまく共通点が重なったなーと。 運命と受け止めるのはちょっと無理やりすぎでしょうか。

  • 高校野球…選手層、地元密着型?

    毎年 疑問に思う事。しかし毎年 みています→高校野球。 どうなんでしょう? 私立校は他県から 強い選手を引っ張ってきますね?で、チームとして 甲子園に行けたりします。 ベンチ入りした選手の半分以上が他県出身。後の何人かは 地元の子… 甲子園出場校の殆どが そんな私立校ですか?私の県では そんな感じです…。 今から20年以上も前は 公立高校でも甲子園行けました。もちろん他県の選手に頼らずです…。 こう言うのって 私からみたら とてもおかしな事ですが、最近では 当然の事なのでしょう。しかし、何だかデキレースっぽいという気がしないでもない。逆に公立高校の生徒達ガンバレ って思います。 ん~、でも こんなんで本当に良いのだろうか? 皆さんのお考えは?

  • 自我研究の意義は案外疑問が挟まる。

    すり抜ける風の声は、その意味を君たちが理解できるなら、「さようなら」だ。 木霊は常に君たちにそんな風におどけるとも。 実在する妖精 セレビィだ。 今回の前提↓ 哲学における自我の話を持ち出してみました https://okwave.jp/qa/q9290692.html そこから抜粋。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 まあこれだけだといいたいことは伝わらないね。 物理学とかには新しい哲学が求められていてね。 そもそも哲学で予言された原子の科学的検証に成功したからこそ、原子の発見という成果が上がった。 哲学者が証言したのではない、科学者の証言だ。 さて、人類に学びの原点は神学だろう、このことに異論があったらそれも回答で寄せてくれ。 哲学は歴史と並んでその神学から早いうちに派生した学問だ。 哲学が原子に言及した目的は、神学と共通項のある、宇宙観、世界観といった研究課題で、基盤となる原理の検証とかの意図だろう。 さて、原子は解明されたね。 だからどうした。 宇宙はいまだ謎のままだ。 現在の宇宙論は、おおむね現在の手法での観測の限界についてを、たたき台にした仮説だよ。 これと同じだ。 人間玉ねぎ論で自我が解明したとして、総括的に自己を解明したことにはならないんだ。 自らとは何者か? それの解明でない。 まあこんなこと書いてみたよ。 学問カテゴリーの研究会として無駄な抵抗をしてくれ。

  • W杯でなぜ日本は勝てない主な原因を教えていただけないでしょうか?

    W杯でなぜ日本は勝てない主な原因を教えていただけないでしょうか? 私はサッカーは高校生の授業の時にしかやった事がないし ルールもあまり知りませんが 昨晩イングランド×ドイツの試合を見ながら気づいた事があります。 イングランドもドイツもどちらも元々は白人の国です。 でも選手の中には顔の黒い選手の何名かいました。 最初テレビをつけたときに色の黒い選手がいたので、対戦国はどののアフリカの国のチームだろか? と思ったくらいです。 つまり日本や朝鮮人以外のチームは形式的な国籍はそのチームの国ですが 出身国はアフリカなどからきています。 つまり甲子園高校野球大会で問題となった越境入学事件と同じ構図だと思うとります。 例えば、大阪の甲子園常連高校に九州や北海道や東京から小学生の頃から 青田買いをして無償で入学させて野球だけに仕立て上げていく構図です (もちろん本人も望んでですが) しかし日本代表の場合は、約1名だけ南米出身者がいますが ほぼ純日本人だけと言っても過言ではない人員です。 今大会は弱かったおフランスにしてもイタリアにしても 真っ黒の選手が少なからずいるのでW杯で勝てるのだと思いました。 でも日本はそれで良いのだと思うとります。 駅伝みたいに黒い選手を入れて勝利しても喜べません。 日本代表がW杯で勝てない主たる理由はなんでしょうか?

  • 仕事の人間関係について

    仕事上の人間関係で悩んでいます。 私は今、職場でチームリーダーをしています。私のチームには、現在私を含め3人しかメンバーがいません。私のチームの部下に当たる2人のうち、1人は2年目、もう1人は、まだ1年にも満たない新人です。 今の3人体制になる前、私のチームには、4人メンバーがいました。その4人のうち、私以外は5年間もそのチームで勤めてきたメンバーたちでした。 チームに1人残され、人員の削減もされ、さらに新規採用や新人が当てられ、業務量の過多、加重負担です。 また、私のチームの前リーダーが、自分の頭の中だけに情報を膨大に入れており、チーム内で分担して仕事を行えるような機能化もされていませんでした。 そんな中でも、私なりに、業務を全員で分担して負担していけるように見える化し、構造化をして、業務効率を上げようと努力しています。今の人員でチームが回るように、チーム全体の業務の見直し、対費用効果の向上を図っています。 私のチームのメンバーが新人ばかりなので、私は、「今まで、こんな状況で、今こんな問題が起こっている。だから、このように改善していかなければならない」と、過去の問題点をただ述べているだけなのですが… それを横で何となく耳にしている他部署の人間が、以下の2つの理由(と私は推測している)で私に嫌がらせをしてきます。 ・私が前リーダーを批判していると誤解している。 ・私の能力が低いか、努力をしていないから前リーダーと同じだけの結果を残せていないと考えている。 どんな嫌がらせかというと、私がチームのメンバーと会議をしている横から私を睨みつけてきたり、他部署との報告会で、「それについては前リーダーがきちんと進めてきていたと思うので、あなたが細やかに確認するようにしてください」とみんなの前で指摘してきたり、酷い時には、部下と2人で話している隣でパソコンを「バーンっ」と凄い音を立てて叩いて閉じて、凄い形相をして一旦部屋から出ていき、戻ってきて、私の部下に「ちょっといいですか」と声をかけて、部下を連れて行ってしまったりです。さすがにその時の件は、正直恐怖を覚えるほどのことだったので、私は半分ハラスメントだと思っています。 また、その人は、私のチームではないお局たちとつるんで、みんなでコソコソ悪口、 私のチームの仕事内容を他のチームの人間に聞きに行くなどの遠回しな嫌がらせをしてきます。 ちなみに、前リーダーには、私の今のチームの悩みも話しており、前リーダーも「確かにそういうことはやってこれなかったから、課題として残ってるよな~」と、私に同意してくれています。私は前リーダーの批判をしてるわけでもなく、今まで私のチームにいた人も「やりきれなかった課題」として共通認識です。私としては、なぜ批判されるのか意味がわかりません。 実際の業務に直接的な悪影響がないから、今のところは気にせずに自分の仕事に集中するようにしているのですが、 今後、その人たちとどのように関わればよいのか正直わかりません。 何かよいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。