• ベストアンサー

疫学

疫学 面接調査によって、過去1年のある飲み物Aの飲用量を、疾患Bを患っている人と健康な人で比較したところ、飲用量は、健康な人の方で統計学的に有意に大きいという結果がえられたとします。 この関係について考察する際、どのように解釈したらよいのでしょうか。 挙げられる可能性としてはどのようなものがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.1

素直に解釈すれば、飲み物Aが疾患Bを防ぐのに役立っているということ。 ただ、現実の仕組みとしては、いろいろあり得る。 1.疾患Bを起こす原因Cを直接飲み物Aが解消する。たとえば、ビタミンCが豊富でそれが活性酸素を抑えるというような関係。 2.飲み物Aに付随した他の物質Dが実際は抑制効果を持っていて、Aそのものには効果がない場合。たとえば青汁に液体ヨーグルトを入れて飲んでいて、ヨーグルトの乳酸菌に効果があった場合。 3.飲み物Aの効果に閾値のようなものがあり、一定の量の時だけ効果があるという場合。つまり量が少なかったり多かったりすると効かない。 4.飲み物Aが体内で他のものに変化し、それが効果を持つ場合。たとえば、胃酸で分解され、小さくなった分子が疾患Bを起こす原因物質を吸着してしまうなど。 多分、現実にはこのほかにもいろいろな可能性があるはず。疫学って結構面倒くさいもののようですよ。

4susume4
質問者

お礼

ありがとうございます! 私はこの分野に関してはまったく無知なのですが、素直な解釈以外にいろいろな角度からとらえられるようにする必要はどの分野を研究していても必要ですよね。 本当にありがとうございます! 求めていた答えでした。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 Aに必要、あるいは有効な成分が含まれている、が一般的でしょう。 その機構については、他の方が書いておられるので。  まず、検定法が適切か否か。質問の記述から、不安を感じます。「統計学的に有意に大きい」は、2つの記述を混在させています。私なら、大きいのは平均値なので(有意差ではない)、「平均値は、健康者群の方が大きかった(p<0.05)。」。実際には、もっと説得力のある記述をしますが。  実験動物ではほとんど問題はありませんが、人間だと交洛因子が問題になります。たとえば、疾患B群の人は、その飲料を買えないような貧しい状態だった、その結果、病院に行けず疾患Bが出た、など。  単純には、疾患群Bは、老人が多く、その飲料が嫌いだったなど。疾患群と健康群の条件を完全に一致させるのが、困難。  それに、人数も問題。一時期「食物繊維は、がん予防に有効」が流行しました。アメリカで、10万人規模でコホート調査をやり、効果が見られなかった、と発表されて以来、下火になりました。  もしも研究なら、指導者に相談するのが研究者の基本的倫理です。いないのなら、パクられるのを覚悟の上、書きこんで下さい。

4susume4
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 このような内容を研究しているわけではないのですが、興味があり質問させていただきました。 確かに人間だとたくさんの交洛因子が考えられますよね。 サンプリングもとても難しそうです。 実際の例もあげていただきとてもわかりやすかったです。 記述の曖昧さに関しては申し訳ございませんでした。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 世論調査の統計処理

    世論調査の統計処理  テレビで見る世論調査の結果が”支持率~ポイント低下”などと報道されるので,この数字の変化は本当に有意差があるのかNHKに問い合わせたところ有意差の検定をしないで”上昇、低下、大きい、小さい”と放送しているのだと回答あり,そんな結果を勝手に解釈して討論番組で政治家に意見を求めたりしていたのかと驚いてしまいました.  学術論文では統計結果の評価を有意差検定しないと門前払いが当たり前です.パーソナルコンピューターでもすぐできるくらいのの手間なのですが.マスメディアではなぜ統計結果を有意差検定しないのでしょうか?

  • 多重比較について

    心理統計についてですが, 被験者内の対応ある分散分析(3水準) で,主効果が有意にもかかわらず, 多重比較(Bonferroni法)の結果 どのグループ間にも有意な差が見られない ときって,ありますか? もしそのような場合は,どんな風に解釈すれば よいのでしょうか? 教えていただけたらと思います!!

  • 交互作用の解釈の仕方

    統計結果の解釈の仕方がわかりません。 「いい結果が出ていない」を言われているのですが、なんとかならないでしょうか。。。。。 カイ二乗と、分散分析の交互作用で有意差が出ています。 以前も使った例ですが。 例えば、A(小学生)B(中学生)に対して、自分の学力程度を聞く。客観的な成績と比較して、自分の学力程度が、一致しているかしていないかを、カイ二乗で検定する。 結果、B(中学生)はA(小学生)より、自分の学力程度が一致する。 次に、ABの色々なストレス値(6種類くらい)を算出し分散分析にかけてみると、主効果では有意差が出ず交互作用のみ有意差がでました。 学力程度の一致不一致(主観と客観)×学校(小学校と中学校)と、「宿題をするストレス」 上記2つの結果から、どう解釈すればいいのでしょうか。 結果は結果のみの解釈で、考察で、結果がでないことを論ずればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 統計(多重比較)で困っています.

    統計初心者です。宜しくお願いします。 ある疾患の発症頻度を3種類の年齢層(A群、B群、C群)に分け、比較したいと思っています。 この3群間の群間比較を http://www.stattools.net/Multiprop_Pgm.php のサイトを利用してMarascuilo法を用いて行ないましたが、カイ二乗検定では3群間に有意差がでるものの、各群間(AB間、BC間、CA間)では有意差がでません。 これはどのようなことを意味しているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 統計学教えてください

    統計学の問題なんですけど、解る方がいましたら教えてください。 問題  以下のデータは水俣病罹患猫と対照の健康猫の肝臓の総水銀量(mg/kg)である。  健康猫;2.02、 1.71、 2.04、 1.5、1.83、1.55  罹患猫;2.15、2.0、1.81、2.11、2.55  両群のあいだに有意差があるかどうか、有意水準5%で Mann-whiteney検定とt検定を行いなさい。

  • 速単

    コレステロールを減少させる大豆の力を示す膨大な量の情報があり、コレステロールを下げることによって、心臓疾患の危険性が低下する。 大学で行われた人体に関する3つの臨床の試験のうちのひとつでは、1日あたり50グラムの大豆抽出物を含んだ食事は、4週間でのコレステロールの減少が有意である 1意味のあること。 2統計上、偶然ではなく必然である可能性があると推測されることをいう。 3そうする意志のあること。 このとき有意ってどういう意味ですか?できるっていう意味になりそうですが

  • 検定のやり方

     例えば1000人ぐらいを対象に,3つの選択肢で答えてもらう調査を行ったとします。この時,「選択肢1を選んだ人と,選択肢2を選んだ人の間には,有意な差がある」といった記述を本で見かけた覚えがあるのですが,どういった方法を使って有意な差があると確かめるのでしょうか?  実は,私の仕事において設問にあるようなアンケートを行って,統計的に有意な差があることを確かめたいと思っています。よろしくご教授ください。  なお当方,EXCELは普通程度(以上?)に使いこなしますので,EXCELでこのように処理すればよいといった説明でも結構です。

  • ノンパラメトリックな統計解析について質問です。

    マンホイットニのU検定等で比較したい群間の標本数が大きく違う場合、有意差が出やすくなるなどの問題は生じるでしょうか? 順位和で統計量を出すと聞いて疑問に思ってます。 例えば、A群、B群の標本数がそれぞれ10と100のように大きく違う場合何か問題は生じるでしょうか? 統計の本を見てみたのですが、記号が多くて理解しがたいです。 統計を理解する気持ちは持っています。 迷える子羊にご教授よろしくお願いします。

  • 検定力分析と多重比較検定について

    統計学に精通している方、宜しくお願いします。 現在、研究でチューキーの多重比較検定を行っています。 経験的に群数が多くなると帰無仮説が増えるため検出力が低下する(有意差が出にくくなる)と認識していました。このことをR等で検定力分析を用いてちゃんと示したいと考えていたのですが、多重比較検定について検定力分析を行う方法を知っている方、その方法を教えてください。 また、分散分析について検定力分析をRを用いておこなったところ群数が増えるにつれ、検出力が増大していく(n=6,群内変動=3,群間変動=2、α=0.05で行いました)という結果が得られ、解釈に困っています・・・・・統計学に精通しておらず、こちらの結果についても解釈に困っています・・・情けない話ですが、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 統計解析法に関して

    統計学に関しては全くの初心者です。現在、ある疾患の原因究明の研究に携わっています。具体的には、死後脳を使って候補遺伝子の発現量の違いを疾患群と健常者群とで比較検討を行います。そこで、データの解析法について御指導していただきたく存じます。論文など参考にするのですが、結果のみでそこにいきつくまでの考え方、解析の流れなどが判然といたしません。 得られた発現データと診断にてT検定を行うだけならクリアカットですが、死後脳を扱うために種々の影響を考えないといけないのではないかと思っています。実際、論文にはPMI(死後、脳摘出までの時間)、pH、死亡年齢などを考慮したように書いてあります。私の扱っているサンプルも調べてみると疾患群と健常者群でPMIなど有意な差があります。そのため、診断以外の変数が遺伝子の発現に影響している可能性を考える必要があるかと思います。素人なりに考えたのですが、それは重回帰分析をすればよろしいのでしょうか。それで発現量に影響を及ぼしている変数が見つかれば、それを共変量としてANCOVAを行う。発現量に影響を与える変数が見つからなければ、T検定もしくはOne-way ANOVAを行う。こういった考え方でよろしいでしょうか。統計ソフトはSTATISTICAを使う予定です。何卒、御指導の程よろしくお願いします。