• ベストアンサー

今、同人誌に出すマンガのプロットを書いていますが、なかなか良い結末がか

今、同人誌に出すマンガのプロットを書いていますが、なかなか良い結末がかけません。 いくら考えても思い浮かびません。 ちなみに、話はこうです。 起 内気な主人公が自分を変えられるお店・・・理想の体をもらえるお店の存在を知る。 承 理想の体を手にした主人公は、満悦した。内気な主人公が明るく社交的な性格になった。 主人公の周りに人が集まり、楽しい日々を過ごす。 転 理想の体を手にした彼女だが、日に日に周りの学校の生徒は主人公が誰なのか忘れてしまう。 結 返還交渉を求め、今の体を返すから、元に戻りたいという。しかし、主人公の体は他の誰かに行き渡ってしまったのだった。 結末の続きでそれからどうなったのかラストに悩んでいます。 できれば、ハッピーエンドがいいのですが、それ以外でもこんな案がいいよというのがあれば、教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3405)
回答No.3

・元の体を持っていった誰かを探して旅に出る ・元の体は48に分割され、魔界に行ってしまった。体を取り戻すための戦いがはじまる! ・元の体は「生き人形」の材料にされていた。どうするよ? ・元の体は引きこもりのデブオタが入手していた。もしかしたら口には出せないような恥ずかしい目にあっていたかもしれない。本当にとりかえす? ・元の体は犯罪者になっていた。現在の体と交換した場合、自分が追われる立場になってしまう。どうするよ? ・元の体はスーパーアイドル歌手になっていた。 ・元の体に戻ったはいいが、周りの人が覚えていたのは前の「理想体」だった。今の自分を誰も覚えてない。どうするよ? ・元の体に強引にもどったせいで、二重人格者になってしまった。たいへんだ! で、ハッピーエンドっぽいのだと ・元の体をもっていたのは幼馴染の少年だった。「ボクが覚えてるのはこっちなんだ。今のキミじゃない」  周りが自分を忘れていく中、彼だけは覚えていてくれたのでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#131167
noname#131167
回答No.2

体を変えた事を後悔し、町を彷徨い歩く しばらく経って自分の体を見かけて追いかける 自分の体を使っている人は主人公の体の人だった 事情を話すと、実は相手も体を変えた事を後悔していた。 ・誰もが自分の事を忘れていってしまう ・今まで生きてきた自分は何だったのか? ・前の体・性格でも受け入れてくれる人はいたじゃないか! ・体を変えること以外に出来た事は無かったのか? お互いの悩みを話し、体を変えた事を後悔し元に戻ることになった。 その後、二人は理解しあえる友人になった。 ご都合主義ですけどハッピーエンドにするならこんな感じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.1

起承転結が間違っているのではないかと思います。 起を短くするか、承を 「理想の体を手にした主人公は、満悦した。内気な主人公が明るく社交的な性格になった。 主人公の周りに人が集まり、楽しい日々を過ごすが、次第に周りの生徒達は主人公が誰なのかを忘れてしまう」 にして 転に「返還交渉を求め、今の体を返すから、元に戻りたいという。しかし、主人公の体は他の誰かに行き渡ってしまったのだった」 を持ってきた方がいいと思います。 本題ですが、 ハッピーエンドならば夢オチがいいのではないでしょうか。 街で偶然自分の体を見つけて追いかけるが、"自分"に「どうして戻りたいの?いらないんでしょ?その体が欲しかったんでしょ?」と問いかけられる。 問答を繰り返す→答えに気づく→暗転→目が覚めると自分の部屋だった という感じです。ありふれたパターンではありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今、同人誌に出すマンガのプロットを書いていますが、なかなか良い結末がか

    今、同人誌に出すマンガのプロットを書いていますが、なかなか良い結末がかけません。 いくら考えても思い浮かびません。 ちなみに、話はこうです。 起 内気な主人公が自分を変えられるお店・・・理想の体をもらえるお店の存在を知る。 承 理想の体を手にした主人公は、満悦した。内気な主人公が明るく社交的な性格になった。 転 理想の体を手にした彼女だが、日に日に周りの学校の生徒は主人公が誰なのか忘れてしまう。 結 何か良い案があれば、教えてください。 参考にしたいんです。 お願いします。

  • 漫画の描き方について

    お世話になっています。 漫画を書いている方に質問なんですが いわゆる起承転結。 漫画を4部分に分けた場合 理想的なページ配分はどのくらいの なのでしょうか? 32ページ(1ページ目は表紙)だとしたら どのくらいのページ配分が読みやすいのでしょうか? 私は 起:4 承:15 転:6 結:6 くらいが読みやすいかな?と 勝手に思ったのですが(^_^;) 皆さん、アドバイス・回答お待ちしております。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 起承転結などの小論文の書き方

    こんにちは、高1です。宿題で本を読み小論文を書くというのが出ました。 書く内容はもうある程度まとめてあり、あとは原稿用紙に起承転結などにあてはめて書くだけなのですが、 起承結でなく、起結承(または最後また別にまとめた結を書く、起結承結)という形はありですか?転は書かないものとします。 ちなみに小論文のテーマは出されていて、これは起承転結でいう起になると思います。

  • 起承転結

    こんにちは。 私は本を読むことが好きで、未熟なのですが初めて小説を書いてみようと思っています。 キャラの設定や使いたいシーン等はこだわりをもって作り上げました。 衝撃の始まりと【起】壮絶な展開【転】、そして【結】はもうプロットに入っていますが・・・(内容は語るべきではないので申しませんが) 起から転へつなげる為の【承】が未だできません・・・。 人物の生い立ちとかを語る予定ですが、そればかりを語るわけにもいかずだらだらになってしまいます。(説明下手でごめんなさい) なんというか日常的なことを自然に書けなくて・・・(衝撃的な展開ばかり考えていたせいもあるかと) これはやはり私自身の日常観察が足りないのでしょうか? また、【承】というつなぎの部分を書くときの工夫・コツなどがありましたらぜひ教えていただきたいです。 言葉不足だったかもしれませんが、回答よろしくお願いします!!(><)

  • 弁論文の書き方

    テーマは世界の食文化に決めたのですが、起承転結の転がいまいちわかりません。 とりあえず起は石毛直道さんの言葉。 承はなぜそのテーマか。 結は食文化を見直そうという感じ。 転には例とか書いてもいいのでしょうか?

  • 社会人入試(小論文)「○と○についてあなたの意見を述べなさい」とあります。

    社会人入試小論文試験で「少子化・高齢化によって得る物と失う物」について意見を述べなさい。とあります。 起承転結で書くと、「起」の背景は書けそうですが、「承転結」はどんな感じで構成していけばいいのですか? 「承」は、現状の「特徴」「問題」を書く。問題提起。 「転」は、論文の聞いている「解決策」を書く。誰かやるべき解決策なのかはっきりかく。 「結」は、さらにこれだけはという、「独自の主張」をかく。 と勉強したので、このような内容で書きたいと思っているのですが・・・・・ よろしくお願いします。

  • マヤ歴占い?

    うちの母がそれに凝ってまして、 先日、僕を占ってもらったという紙を渡してきました。 そこで論理が破綻していると思われる妙な記述がありました。 起→承→転→結→起→承・・・・ 僕の人生はこんな感じに起承転結を13年で一つづつ移動するそうで、今年が承の8年目だとか。 これ、絶対おかしいと思うんです。 何故なら僕は19歳。 13歳で承に移ったのなら今は承の6年目のはずです。 13+8はどう考えたって21でしょう。 まさか本当は年齢違ってる? いや、そんなはずはない。 何せこないだ戸籍謄本見たんですから。ありゃあごまかしようがないでしょう。 簡単な算数もできないくらい衰えたつもりはないので計算は合ってるはずですが。 自分がおかしいのかと思って電卓使ったけどやっぱり13+8は21でしたよ。ええ。当然ですよね。 それともう一つ、25歳で変化するとありましたがこれもおかしい。 26で転に移るのに25で変化て・・・ 26で変化とすべきでしょう。 どうでしょう? 客観的に見て僕は何か思い違いをしてますかね?

  • 感動できる小説を描くには

     私は今、(軽くですが)長編の小説を書いています。 少年漫画風の登場人物に近未来SFを加え、最後は感動物にしたいと思っているのですが、 どうもいまいち最後に感動をさせることができません。 どのようにすれば感動できる展開が書けますか?  とりあえず基本としての起承転結は、 起 主人公の位置づけ、登場人物慣れ 承 重要人物との出会い、行動 転 重要人物の失踪、それと重なる別な私情 結 重要人物との再会、ハッピーエンド  としたいと思っています。 感動シーンと言えばやはり「結」の部分、 しかし感動的な「結」につながる「承」の部分がどうも上手くいきません。 主人公の心の動揺や、希望→落胆等どういうものを心理的描写すればいいかが分かりません。  感動的な「結」につながる「承」が書けるにはどのような描写をすればいいのですか? 良ければ感動できる「結」のほうも教えていただけると助かります。

  • 小説のストーリーの組み立て方

    小説を書きたいのですが、いつも最後まで書き上げることが出来ません。 というのも、自分の場合、まず二人以上のキャラクターが何かしている一場面が浮かびます。 (食事をしているとか、喧嘩をしているとか、書きたいワンシーン) で、そこから話を広げていくのですが、そのシーンに至るまでのきっかけは作り上げることが出来るんです(起承転結の起承あたり?) でも、どうしてもそこから先の展開が思い付かず、一本のストーリーにならない。 いくらアイデアを練っても転結が浮かばないんです。漠然とした着地点さえ見えない。 おかげで、起承までは出来てるのにそこで止まっているネタが山のようにあります。 書きたいネタが悪いのか、書き方が悪いのか…。 皆さんはどのようにして最後までストーリーを完成させているのでしょうか。

  • 上司の面白い話題

    親世代よりちょっと下くらいの年齢の上司が こないだあった面白い話をするんだけど、起承転までは聞き取れるんだけど、 後半の落とす「結」まで来ると、自分で先に笑っちゃって、ぐにゅぐにゅっと話すので、 何を言ってるのか解りません。 80%聞き取れる事もありますが、それの何が面白いのか、自分のツボ別にしても、 さっぱり解りません。 愛想笑いのタイミングも難しいです。 こういう場合どうすればいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 人間ドックは健康診断より沢山の検査項目があり、早期発見や生活習慣の改善に必要
  • 一部の意見では人間ドックは不要で無駄だとされている
  • 加工食品や飲酒の摂取状況によって受けるべきか悩んでいる
回答を見る