• ベストアンサー

漫画の描き方について

お世話になっています。 漫画を書いている方に質問なんですが いわゆる起承転結。 漫画を4部分に分けた場合 理想的なページ配分はどのくらいの なのでしょうか? 32ページ(1ページ目は表紙)だとしたら どのくらいのページ配分が読みやすいのでしょうか? 私は 起:4 承:15 転:6 結:6 くらいが読みやすいかな?と 勝手に思ったのですが(^_^;) 皆さん、アドバイス・回答お待ちしております。 よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#100990
noname#100990
回答No.1

私としては表紙が左ページとして 起6ページ・・・物語の始まりは引き付けを大切にしたいから。(左ページで終わる) 承11ページ・・転に結びつくまではページが多いとダラダラしてしまうと思うから。(転に結びつくのは右ページから左ページが見やすい) 転9ページ・・・転は興味が沸くところでしっかり書きたいから。(左ページで終わり結に行きやすくする) 結5ページ・・・くどくどしない程度のページだと思うから。 と言う感じです。

その他の回答 (1)

回答No.2

私は、とある独自理論で漫画を科学している者です。 基本に漫画の起源は、 人みたいに見える。が起源です。 つまりは、絵のうまい下手よりより違和感が無く人っぽく見せられるかがポイントです。 つまりページ数という概念にとらわれると 本来、違和感無くが条件だった漫画は ページと言う枠をつけたことにより 違和感だらけになってしまうことが多々あるのです。 ここにひとつの極端な例を挙げます。 金田一蓮○朗先生の ハレのちグ○ この人はたいていオチが1話につき1ページ未満です。 渡辺道明先生 ハーメ○ンのバイオリン弾き 月間少年誌最多37巻を誇りながら オチが最終巻にほとんど集まってしまいました。 このようにまだ巻数があると考え後に詰まってしまう人がいたり、 またちまちまとオチを重ねることにより比率が片寄ってしまった人がいたりします。 つまりは、学校で教わることを真に受けてるプロの漫画家はほとんど皆無であり、それが個性であり ましてはじめからページに収める必要も無いのです。 とりあえず自分にあった比率を自分で探してください そうすれば自分の生んだキャラへの愛着ももっとわいてくると思います。 ガンバ

関連するQ&A

  • 起承転結などの小論文の書き方

    こんにちは、高1です。宿題で本を読み小論文を書くというのが出ました。 書く内容はもうある程度まとめてあり、あとは原稿用紙に起承転結などにあてはめて書くだけなのですが、 起承結でなく、起結承(または最後また別にまとめた結を書く、起結承結)という形はありですか?転は書かないものとします。 ちなみに小論文のテーマは出されていて、これは起承転結でいう起になると思います。

  • 自分の人生を、起承転結+漢字1文字で表すとしたら

    「起承転結」という言葉、ありますね。 自分の人生を起承転結に当てはめて、それに漢字1文字を加えて完成させるとしたら、どんな漢字を当てはめますか? 起承転結の、どの部分に当てはめても結構です。過去の過ぎ去ったことでも結構です。 私だったら・・・ 起承転咲結でしょうか。終わり間際に、もう一花なにかを咲かせたいです。 こんな具合にどうぞ! その意味の説明もお願いします。

  • 弁論文の書き方

    テーマは世界の食文化に決めたのですが、起承転結の転がいまいちわかりません。 とりあえず起は石毛直道さんの言葉。 承はなぜそのテーマか。 結は食文化を見直そうという感じ。 転には例とか書いてもいいのでしょうか?

  • 感動できる小説を描くには

     私は今、(軽くですが)長編の小説を書いています。 少年漫画風の登場人物に近未来SFを加え、最後は感動物にしたいと思っているのですが、 どうもいまいち最後に感動をさせることができません。 どのようにすれば感動できる展開が書けますか?  とりあえず基本としての起承転結は、 起 主人公の位置づけ、登場人物慣れ 承 重要人物との出会い、行動 転 重要人物の失踪、それと重なる別な私情 結 重要人物との再会、ハッピーエンド  としたいと思っています。 感動シーンと言えばやはり「結」の部分、 しかし感動的な「結」につながる「承」の部分がどうも上手くいきません。 主人公の心の動揺や、希望→落胆等どういうものを心理的描写すればいいかが分かりません。  感動的な「結」につながる「承」が書けるにはどのような描写をすればいいのですか? 良ければ感動できる「結」のほうも教えていただけると助かります。

  • 社会人入試(小論文)「○と○についてあなたの意見を述べなさい」とあります。

    社会人入試小論文試験で「少子化・高齢化によって得る物と失う物」について意見を述べなさい。とあります。 起承転結で書くと、「起」の背景は書けそうですが、「承転結」はどんな感じで構成していけばいいのですか? 「承」は、現状の「特徴」「問題」を書く。問題提起。 「転」は、論文の聞いている「解決策」を書く。誰かやるべき解決策なのかはっきりかく。 「結」は、さらにこれだけはという、「独自の主張」をかく。 と勉強したので、このような内容で書きたいと思っているのですが・・・・・ よろしくお願いします。

  • マヤ歴占い?

    うちの母がそれに凝ってまして、 先日、僕を占ってもらったという紙を渡してきました。 そこで論理が破綻していると思われる妙な記述がありました。 起→承→転→結→起→承・・・・ 僕の人生はこんな感じに起承転結を13年で一つづつ移動するそうで、今年が承の8年目だとか。 これ、絶対おかしいと思うんです。 何故なら僕は19歳。 13歳で承に移ったのなら今は承の6年目のはずです。 13+8はどう考えたって21でしょう。 まさか本当は年齢違ってる? いや、そんなはずはない。 何せこないだ戸籍謄本見たんですから。ありゃあごまかしようがないでしょう。 簡単な算数もできないくらい衰えたつもりはないので計算は合ってるはずですが。 自分がおかしいのかと思って電卓使ったけどやっぱり13+8は21でしたよ。ええ。当然ですよね。 それともう一つ、25歳で変化するとありましたがこれもおかしい。 26で転に移るのに25で変化て・・・ 26で変化とすべきでしょう。 どうでしょう? 客観的に見て僕は何か思い違いをしてますかね?

  • カレーの食べ方に、「起承転結」はありますか?

    「2大国民食」と言えば、ラーメンとカレーです。 ラーメンには食べ方に、起承転結があると思います。 起:おもむろに全体を眺め、スープを一口 承:麺をスープに絡めて食べつつ、無難な具をつまむ 転:チャーシューをかじり、その出来を見る 結:麺、スープ、残りの具を片付けてフィナーレを迎える さて、肝心のカレーですが、こういうドラマ的な食べ方をイメージできません。 カレーには「起承転結」がありますか? 皆さんなりの、起承転結を教えて下さい。

  • 起承転結って生成文法ですか?

    起承転結って生成文法ですか? コントや小説や有名人の講演とか 言葉を使って何かを表現したり、 述べる文化に起・承・転・結があると 自然としっくりくる ないと不安定(逆にそれを狙った作品もあると思いますが) に感じるのは何故でしょうか? 最近生成文法という言葉を知ったのですがこれもその一種ではないでしょうか

  • 今、同人誌に出すマンガのプロットを書いていますが、なかなか良い結末がか

    今、同人誌に出すマンガのプロットを書いていますが、なかなか良い結末がかけません。 いくら考えても思い浮かびません。 ちなみに、話はこうです。 起 内気な主人公が自分を変えられるお店・・・理想の体をもらえるお店の存在を知る。 承 理想の体を手にした主人公は、満悦した。内気な主人公が明るく社交的な性格になった。 転 理想の体を手にした彼女だが、日に日に周りの学校の生徒は主人公が誰なのか忘れてしまう。 結 何か良い案があれば、教えてください。 参考にしたいんです。 お願いします。

  • 小説のストーリーの組み立て方

    小説を書きたいのですが、いつも最後まで書き上げることが出来ません。 というのも、自分の場合、まず二人以上のキャラクターが何かしている一場面が浮かびます。 (食事をしているとか、喧嘩をしているとか、書きたいワンシーン) で、そこから話を広げていくのですが、そのシーンに至るまでのきっかけは作り上げることが出来るんです(起承転結の起承あたり?) でも、どうしてもそこから先の展開が思い付かず、一本のストーリーにならない。 いくらアイデアを練っても転結が浮かばないんです。漠然とした着地点さえ見えない。 おかげで、起承までは出来てるのにそこで止まっているネタが山のようにあります。 書きたいネタが悪いのか、書き方が悪いのか…。 皆さんはどのようにして最後までストーリーを完成させているのでしょうか。