• ベストアンサー

化学工学に関して質問です。

化学工学に関して質問です。 ある流量で物質を流している時、トレーサーの流量(流速?)を使って、トレーサーの濃度を求められたような気がします。この式を教えてください。 あいまいな記憶なので、記述が間違っているかもしれませんが、ご容赦願います。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

当方 機械屋につき、的はずれかも知れませんが ・・・ 「 実物の大型水車(水力発電のフランシス水車 等)の性能試験で最も困難を感じるのは、水量測定である。 ことに大水量の場合、正確な値を求めることは はなはだ難しい。 従って 多くの水量測定法が研究されているが、現在 水車の試験で実施されている方法に次のものがある。 」     機械工学便覧・流体力学編(日本機械学会)より引用   という事で その一つに ” 塩水濃度法 ” と呼ばれる方法があります。      食塩水添加        | 流量 q(流量一定)        | 濃度 C1        V 取水 =======> @@水車@@ ==> 放水  流量 Q                      流量 Q+q  濃度 C0                      濃度 C2    水車入側 : NaCl 量 = q・C1 + Q・C0    放流水側 : NaCl 量 = ( Q + q )・C2    ここで、 q・C1 + Q・C0 = ( Q + q )・C2 である故    Q = q * ( C1 - C2 )/( C2 - C0 )  で 水車の取水量が求まる。 この手法を使えば、トレーサーの濃度( q ) が計算で求まりますね。

その他の回答 (1)

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.2

No.1  タイプミスの訂正です。暑さボケか ・・・ 再下段   トレーサーの濃度( q ) ---> トレーサーの濃度( C1 ) に訂正。

関連するQ&A

  • ◆◆◆化学工学の問題◆◆◆

    以前http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=612002 で質問させていただいたのですが、回答していただいた方の助言をもっても、私には無理でした… 再度よろしくお願いします。 連続蒸留塔で、エタノール水溶液を濃縮回収したい。エタノール-水系では、エタノール90mol%で最低共沸混合物を形成し、原料流量は100mol/sである。 原料のエタノール濃度が、36mol%のとき、理論上、回収可能な最も高いエタノール濃度は何か? また、そのときの、塔頂からの留出流量D[mol/s]、塔底からの缶出流量W[mol/s]を求めよ。 って問題です。 何度トライしても、化学工学自体をやっていないので、一部の収支式しか立てれません。残りのモル分確をXとすると 全収支;100=W+D 成分収支;100*0.36=W*XD+D*Xw ですよね? でも、変数の関係からおそらく共沸混合物という記述からなにかしらの式が与えられると思うのですが、まったく分かりません。 課題などではないので、よろしくお願いします。

  • 化学工学の問題について質問です。

    化学工学の問題について質問です。 2A→R,r=k*CA**2,で表わされる液相反応(定容系)を半回分式反応で行う。触媒のみを含む液(体積V0)が仕込まれた反応器に、Aの濃度CA0の反応原料を体積流量v0で供給する。ただし、反応開始時の反応器内の液量の体積V0は非常に大きいため、反応中における反応液の体積はV0と等しく、一定とみなせるものとする。時間tにおける反応器内のAの濃度CAが以下の式で表せることを示せ。 CA=α(e**αkt-e**-αkt)/e**αkt+e**-αkt,α=(CA0*v0/k*V0)**1/2 という問題なのですが、 成分Aに関する物質収支式をたてて式変形すると、 dnA/dt+(k/V0)*nA**2=CA0*v0 という式がでてきて、この微分方程式が解けません。 どうやって解けばよいのでしょうか。 若しくは式自体が間違いなのでしょうか。 教えてくださればありがたいです。 ○補足 *→かける,**→べき乗,A・0などは手前の記号の右下に付く小さい文字です。

  • 反応工学の問題

    反応工学の問題です 物質Aの分解反応の速度を二つの槽型反応器(完全混合)を直列に連結して測定した。第一槽の容積は5×10^-4[m3]、第2層の容積は1×10^-3[m3]である。 定常状態において、原料溶液の体積流量は5×10^-4[m3/min]。 物質Aの濃度は1000[mol/m3]であり、、さらに第一槽、第二層の出口における物質Aの濃度はそれぞれ500[mol/m3]および250[mol/m3]であった。 反応速度式が-rA=kCA^nであらわされるものとしてkとn値を求めよ この問題なのですが、どうしてもわかりません。答えはk=0.002 n=2になるらしいのですが。 分かりずらいかもしれませんがわかる方解説をお願いいたします

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • 反応工学について

    反応工学の問題について悩んでおります。 自分で解いては見たのですが、途中で行き詰っています。 もし御教えいただける方がいらっしゃいましたら、宜しく御願致します。 問題1 化学工場から有機物質を含む廃液が河川に放出されている。有機物質の 中の1成分 A は化学的に不安定で分解される。廃液の体積流量を Q、A のモル 濃度を CA0 とする。分解速度は A 濃度 CA の 1 次、すなわち rA=-k1 CA で表される。 下図に示すように工場では河川の汚染低減化を目的に廃液タンクを設置した。 タンク(容積 V)には攪拌装置があり、完全混合槽として取り扱うことができ る。以下の問いに答えよ。 (i) 水を満たしたタンクに廃液を流入させた場合について考える。タンク内の A の物質収支は一般に(A の蓄積速度)=(A の流入速度)-(A の流出速度) -(分解反応による A に消失速度)で記述される。この関係を利用して、タ ンク内の A 物質収支式を示せ。 (ii) はじめタンクが水で満たされている場合、河川に放出される A 濃度の時間変 化はどのようになるか。また、はじめタンクが空であった場合はどのように なるか。それぞれの場合について A 濃度の時間変化を概略図で示せ。 (iii) 定常状態において河川に放出される A 濃度を求め、タンクの設置が河川の汚 染低減化にどの程度効果があるか評価せよ。 (iv) 半分の容積(=V/2)のタンクを2基直列に結合した場合の定常状態におけ る河川への A の放出濃度を求め、分割の効果を評価せよ。 iについては、V・dCA/dt=CA0Q-CAQ-k1CA という風に考えました。あっているのかどうか自信もなく、ii以降は検討がつけられません。 宜しく御願致します。

  • 化学 モル濃度は溶液意外にも定義される?

    高校化学で、化学平衡の法則で、モル濃度を用いた式が出てくると思いますが、そこでモル濃度とは何かを教科書で調べると、溶液の溶質の物質量/溶液の体積としか記述されておらず、気体同士の反応などでは、溶液ではないのにモル濃度はどうやって定義されているのか全く書かれていませんでした。今まで、なんとなく、気体の物質量/気体の体積がモル濃度として問題にあたってきましたが、溶液に限定した定義ではなく、すべての場合にあてはまるもっと根本的なモル濃度の定義が知りたいです。モル濃度とはそもそも定義は何なのか?気体や、固体に対してモル濃度という場合どういう風に定義されるのか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 今年、大学生になりました。学部は工学部で、学科は物質工学科、化学コース

    今年、大学生になりました。学部は工学部で、学科は物質工学科、化学コースです。履修に関しての質問なのですが、今、線形代数学か生物科学かどちらを選ぶかで悩んでいます。単位に関してはどちらをとっても問題はありません。線形代数学と生物科学をとった時の利点や、とらなかった時のデメリット、どのような職業に進みたいのならどちらをとればいいのか教えてほしいです。

  • 反応工学の質問です。

    反応工学の質問です。 物質Aの脱水素反応を行ない、反応器出口のガスの温度変化を計算するとします。 このとき、反応器の入り口でのAの流量(mol/h)が変化しても、転化率が同じなら反応器出口の温度変化は一定になるのでしょうか? イメージでは流量(mol/h)が変化すれば出口の温度上昇にも影響が出ると思ったのですが、計算結果から流量(mol/h)を変化させても出口温度は変化しないと出たので質問させていただきました。 これは、反応物が反応することで温度変化が起こるが、反応物の流量に比例して生成物もできるため、脱水素反応時に発生あるいは消失する熱量と生成物の生成に使われる熱量がバランスするため、転化率が同じなら温度上昇は入り口流量によらないという理解で正しいでしょうか? ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • 化学工学の問題

    比重0.88、粘度μ=0.005Pa・sの原油をパイプラインで1日300m^3輸送する。パイプは4B鋼管(内径D=0.1053m)を使用し、全長が12km(12000m)の時の圧力降下ΔPを求める問題なのですが、 まず、体積流量V=300m^3/日=0.00347m^3/sなので、平均流速u=V/{(π/4)D^2}より、u=0.401m/sとなりました。 ここからハーゲン-ポアズィユの式ΔP=(32μLu)/D^2にそれぞれの値を代入して計算したところ、ΔP=70000Paという値になりました。しかし解答を聞いたところΔP=0.297MPaで大きく違っていたのですが、ここまでの計算でどこかが間違っているのでしょうか?比重を利用していないとこがちょっと気になっているのですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 高校化学

    高校化学 もし良ければ途中式を教えてくださいm(_ _)m 1,3%過酸化水素水の質量モル濃度を求めよ。 2,分子量Mの物質が質量モル濃度m(mol/kg)の濃度で解けている水溶液がある。その密度はd(g/cm`3)であるとして、この溶液のモル濃度はどのような式で表されるか。 ↑ 私が立てた式 m/(1000+mM)×1/d×1/1000なのですが、答えが一致しません どこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m