• ベストアンサー

ハイドロカルチャーが枯れてきました。

nassyuの回答

  • nassyu
  • ベストアンサー率24% (18/74)
回答No.2

詳しいことはあまりわかりませんが、 私の知っている知識で・・。 根腐れ防止剤の効果がなくなっているのでは? と思います。 私は半年くらいに一度は入れ替えをしていますよ。 一応、参考までに・・。

noname#10213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入れ替え・・・してないです。。 そうですよね、放ったらかしじゃいけませんね。 明日にでも、植え替えようの石と霧吹きを買いに行ってきます。

関連するQ&A

  • ハイドロカルチャーについて

    ミニ観葉植物をハイドロカルチャーで育たいと思ってます。 100円ショップで売ってる比較的育てやすそうな、アイビーやポトス、シンゴニューム、ゴムの木、ドラセナ、などミニサイズのものです。 今手元にあるのは、ハイドロボール、根腐れ防止剤、化成肥料(粒状)です。 ハイドロボールと根腐れ防止剤(ゼオライト)だけでも問題なく育ちますか?土だったら肥料が多少混ざってると思うのですが、ハイドロボールには肥料混ざってないようなので、、やはり肥料は必要でしょうか? イオン交換樹脂材、ミリオンAが必要と書いてあるホームページもみかけますが、これを入れたほうがいいんでしょうか。 また、ハイドロカルチャー専用の培養液(チッソ、リンサン、カリ含)などもありますが、 土栽培用の小さい粒状の化成肥料(チッソ:8 リンサン:8 カリ:8)があるので、これを底に少ーし混ぜたりして代用することはできないのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください!

  • ハイドロカルチャーが絶対枯れる

    ハイドロカルチャーで育てようとしているのですが、 絶対に枯れるんです。 ほとんど根腐れなので水のやりすぎ?と思うのですが そんなに与えてません。 週一回くらい。 それで比較的強いポトスなんかにしても 植え替えた時からしなだれてて・・・。 何がいけないのでしょうか。 ちなみに、 室内でクーラーも当たってない。 水も最初に与えるくらい。少なめに。 液体肥料も一緒に入れてます。

  • ハイドロカルチャーについて

    ハイドロカルチャーでパキラを育てています。 最初は、ハイドロカルチャー用のゼリーみたいなやつで ガラスの容器で育てていました。 大きくなったので少し大きなものに移植 この時、底に穴のない容器に ハイドロカルチャー用の土を高熱処理した石みたいなやつで育てました。 なんだか発育が悪く感じ 容器を普通の鉢にしました。 土はそのまま同じものを使用しました。 これで大きく育ち鉢が悪かったのかなーと思いましたが 先日、パキラが売っているところで ハイドロカルチャー用の陶器でできた底に穴のない容器があり つい、惹かれてしまい購入。 また、水のやりすぎによる根腐れを防ごうと 水位計も同時に購入しました。 年末に新芽が出たのに 約2カ月たっても新芽がなかなか大きくなりません。 これまでは「新芽がでたなー」と思って 気付いたら大きくなっているってゆうパターンだったので 今までと比べて発育が遅いように感じます。 原因はやっぱり鉢でしょうか?? 通常の鉢(底に穴があいていて、受け皿とセットで使用するタイプ)にした方がいいのでしょうか?? ハイドロカルチャーはお手入れ簡単ってうりだけど 私が触りすぎちゃうのか なんだか簡単でもないなーと感じています。 贈り物で頂いたパキラだし 私自身もとってもお気に入りなので 大きく育ってほしいのですが難しく、ご相談させていただきました。 アドバイス、助言お願いいたします!!

  • ハイドロカルチャー

     ハイドロカルチャー(木炭)でサンセベリアを腐らせてしまいました。原因は時期違いの植え替えと水のやり過ぎでした。来年5月ごろになったらまたチャレンジしてみたいのですが、また失敗したら大変なので気になることを教えてください。 1.ハイドロカルチャーでは木炭を使う場合100%木炭にして大丈夫でしょうか? 2.土で栽培する場合は完全に土が乾いてから、鉢の皿に漏れてくるまで水をたっぷりあげるのが正しいと聞きました。ですが、木炭では乾き具合がわかりにくく、また底に穴のない鉢を使うのでどんな要領で水やりすればいいのかわかりません。 3.ハイドロカルチャーはやっぱり初心者には難しいでしょうか?ホームセンターでサンセベリア用の土が売られていることを知りました。植物にとってはやっぱり土の方がいいのかなぁと考えさせられました。以前、土で栽培していたとき、小さなダニ?のような虫が発生してイヤな思いをしたことがあるので土にはちょっと抵抗があるのですが…。

  • ハイドロカルチャーの水の量

    以前にもハイドロの件で質問しましたが、また疑問がでてきたのでよろしくお願いします。 ポトスを含め3種類の苗を実験用のビーカーに寄せ植えしています。 何かで読んだのですが、水の量は底から3センチ程度いれるべきとありました。 でもそれでは背丈の低い苗の根は水につからないことになります。 根が水に浸かってない状態で大丈夫なのでしょうか。 今は心配なので、背の低い苗にあわせてビーカーのギリギリまで水を入れてる状態なのですが・・・。

  • ハイドロカルチャー  根腐れ防止剤の交換について

    こんにちは! 生まれて初めて大型の観葉植物を購入します。(フランスゴムの木です)。土植えで届くのですが、留守にすることも多いので、ハイドロカルチャーに植え替えようと思います。 教えてgooや、HPで、いろいろ調べて必要な物は分かったのですが、鉢の底に敷くという、水を腐らせないための根腐れ防止剤(ミリオンなど)は半年ごとに交換、とありました。 大型の木がくるので、植え替えとなると大変だと思うのですが、 (1) これはハイドロボール等、鉢の中身を全部出して、根腐れ防止剤を取り出し、新しく入れて…という工程を半年ごとにしなければならないということなのでしょうか? そうだとすると、大型の観葉植物には向かないのかなぁ、と思います。 また、内容器と外容器、という記述も見つけました。 (2) 例えば、穴が空いている普通の植木鉢を内容器として、ハイドロボールと植物を入れる。 →穴の空いていない外容器の底に根腐れ防止剤を敷いて、内容器を入れる。 →半年後、内容器を取り出し、外容器の底の根腐れ防止剤を交換。 ということは可能ですか?? 水は内容器からしみ出て外容器にたまると思うのですが…。 ただこれだと底の穴が小さい植木鉢だと水を吸いづらいでしょうか…。 あまりにも基本的な質問なのか、ネットサーフィンではうまく回答が見つけられませんでした。 どなたかご経験者の方、ご教授いただければと思います。

  • 土植えのマーブルポトスをハイドロに

    初心者です。 部屋にある土植えの植物たちをハイドロカルチャーに植え替えたくて、先ほどホームセンターで必要なグッズを買ってきました。 一応、本もいくつか入手し、ハイドロカルチャーにするやり方など参考にしてやるつもりでした。 小さな苗は、土をきれいに水で洗い流し、なんとか出来そうなのですが、(これからやるつもりです。)ぐんぐん成長を始めているマーブルポトスの扱いをどうしたらいいか分からず困っています。(よくホームセンターなどに売っている吊り下げタイプのものです。) 根が鉢の穴の下からぐるぐる長く伸びています。これは、短く切ってしまって構わないのでしょうか。それはどの程度切ったらよいのですか? 元気に育ってくれているので、初めてのハイドロカルチャーで心配なのですが。。 本には小さな苗をハイドロカルチャーにするやり方しか載っていなく、検索しても分かりませんでした。 困っています。どなたか教えて下さいませんでしょうか。

  • 松の手入れ方法(ハイドロカルチャー)

    木の全長15センチ程でハイドロカルチャー植えの小さい松を購入しました。 松を育てるのは、初めてなので生育環境や世話の仕方などで気を付けることを教えて下さい。 ちなみに鉢は、縦長の陶器で(7×15センチ位)・底に水はけのための穴は、ありません。 よろしくお願いします。

  • ジャックと豆の木@ハイドロカルチャー

    ジャックと豆の木を、ハイドロカルチャーで育てています 購入してから1ヵ月ほどでほぼ全ての葉っぱが茶色に変色し、触ったら枝もポロリと落ちてしまい、裸ん坊の木になってしまいました その後新しい葉が出始めどんどん成長し、30cmほどになったので、観葉植物を取り扱っているお店に相談し、入れ物を大きくしました(6月中旬) その際に葉っぱに直接吹き付けるタイプの栄養剤も買い求め、10日に1度ほど使用していたのですが、以前からしわしわになっていた豆がポロリと取れて、ただの木になってしまいました その頃から元気に育っていた葉っぱがまたまた茶色くなり始めてしまったのですが、また生え替わるのでしょうか ちなみに葉っぱの色は、お店で売っているものよりもかなり薄いものの、艶はとてもありました 1.豆の木はハイドロカルチャーには向いていないのでしょうか 2.葉っぱはまた生え替わるでしょうか(そんなに頻繁に生え替わるものですか?) 3.葉っぱの色を緑濃く、つやつやにするには、どのようなお手入れをしてあげればいいのでしょう 質問がたくさんあって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

  • ハイドロカルチャーのポトスの葉の根元が腐る

    ハイドロカルチャーにしたポトスエンジョイが 気が付くと、葉は緑のまま葉の根元から腐っていました。 同じ店で同じ日に買った株が同様になったのは2つめです。 水は乾かし気味で気を付けてやっていました。 ハイドロコーンの中をひっくり返しても異臭はまったくしません。 これは根腐れでしょうか? それとも軟腐病とかいうものなのでしょうか? また下記に原因はないでしょうか? ○根腐れ防止剤の代わりにゼオライト猫砂「キャットコンフォート」未使用をすすいでから使っています。抗菌剤とメチレンブルーが少し入っているようです。(説明には園芸にも使用できると書いてありました。) ○かなり昔のメネデールを希釈して一度上げた。(同じように上げた土に植えている観葉植物はまったく枯れていない) ○アイリスのハイドロコーンの上に飾りとしてダイソーの丸い薄茶色のハイドロボールを飾りで載せている。このダイソーのハイドロボールは洗うと茶色い汁が出続ける) ○肥料は一度だけハイポネックスストレートをほんの少量上げたことがある。