• ベストアンサー

算数の計算はどの程度まで取り扱うべきだと思いますか。学年ごとに回答願い

算数の計算はどの程度まで取り扱うべきだと思いますか。学年ごとに回答願います。

noname#116057
noname#116057

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

お邪魔しますね あぁ~そういう改正があったんですか。 大学で代数学の非常勤をやっています。 円周率およそ3の世代が来ましたが、 まぁ、自分でものを考える力が弱いです><  これはゆとりの弊害でしょうね。 その改正は格差生みますね>< その解決はおいておいて、代数学(線形代数や行列なんかの)の方から。 もうちょっと考える力を養ってもらえたらなぁ~と思います。 小6くらいでいいと思うけど、「1+1=2」 これがなぜか?なんていうのも 考えてもらえると、ありがたいんですが・・・。 それは極論だけど、13×24 とか、ほとんどの子が、筆算で縦に書きますね。 他の方法をやっていないのか、やろうとしないのか知りませんが、 こういうのでもいいわけでしょう? 13×24=13×(20+4)=260+52=312 こっちの方が早いと思うけどねぇ・・・。 1001=7×11×13 とか、完全数とか 算数が楽しいものだ! って思ってもらえるのがあれば・・・ と思っています。  #大概学生に聞くと、苦痛でしかなったって言いますから。 お邪魔しました。

noname#116057
質問者

お礼

>自分でものを考える力が弱いです>< わたしもそう思います。ちょっと問題をひねると解けない人が多い。  それはさておき,図形・計量領域も強化すべきだと思います。例えば4年で直線・半直線・線分の違いを知ることとか。また6年で円の周の長さと面積に関連して,扇形の弧の長さと面積とか。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「学年ごと」ってのが既にちょっと。 義務教育終了時点で、小数も含んで仮数部3~4桁程度の四則計算 を目指して、途中経過はお好きな進度で…とか、どうですかね。 学校教育よりも、そろばん塾とか苦悶式とかのほうが成功している 理由は、徹底した進度別だと思うんですがね。 隣が何をやってようと、自分に必要な段階を勉強すればいい訳で、 デキル奴がいるからって僻む必要もなければ、デキナイ奴に合わせて 授業時間を寝て待つ必要もない。 算数・数学は、団体競技じゃありませんから。 内容的には、加減乗除がまともにできるようになっていれば上々 ではないでしょうか。一時期、「分数のできない大学生」という言葉 が流行しましたが、大学まで進学しようって人なら、分数計算が できるかできないかなんてことよりも、分数ができなかったら、 小数に直して2~3桁で概算して、「測定値に誤差は付き物だから」 と嘯いてみせる程度の知恵は欲しいものです。 真面目に練習して計算ができました…という、褒められてナンボの 成績よりも、周囲をあきれさせるような知恵が。 そういうのって、どんなカリキュラムの中で育つんでしょうね…

noname#116057
質問者

お礼

>苦悶式 公文式を皮肉った当て字ですか。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

質問の意図がよくわかりませんが、現在の学習要綱で十分であると考えるべきかどうかという質問であれば、大半の人にとっては以下のとおりで問題ないと思います。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301g.htm 数学や物理の分野に進む人を対象としているなら、もう少し早いうちに幾何学に取り掛かれるように、小学校のうちに代数に入ってもよいかと思います。 個人の目的とレベルに合わせて教育のプランが立てるのが理想ですが、日本の公立ではそのようなことはできません。

noname#116057
質問者

お礼

>個人の目的とレベルに合わせて教育のプランが立てるのが理想ですが……  中学校,いや高校1年までは各者横並びがよいと考えます。一定の学力を付けさせるためです。2つ前までの学習指導要領はそうでした。  ところが1つ前の学習指導要領で,新学力観なるものが考え出され,できる者はどんどん伸ばし,できない者は基礎基本の定着を徹底させるものに改悪されました。その結果,学力の格差が大きくなり,いわゆる落ちこぼれが増えました。  学習指導要領は塾が要らなくなるくらい内容の充実したものであるべきだと考えます。小中学校は多少詰め込みの方がよいと考えます。

関連するQ&A

  • 低学年・算数問題集への取り組み方

    小学校の子どもに、算数問題集をさせています。計算は、割り算まで問題なくこなせる程度です。最レベル問題集2年生を与えたのですが、自分で問題や例をみて解くことが出来ません。自宅で、問題集に取り組むという学習方法の場合、一緒に教えながら解くべきでしょうか。効果的な取り組み方を教えてください。

  • 算数の計算

    小学校6年生の算数問題を見ていて、答えはわかるものの簡単な(決まり?)計算方法が有るのか教えてください。 Ex) 7で割ると2あまり、9で割ると4あまる数で500に最も近い値はいくつでしょう。

  • 算数の計算の仕方を教えてください。

    算数の計算の仕方を教えてください。 3X□÷0.2=54+36 □に入る数字はどのように計算すればいいのでしょうか。 ご指導宜しくお願いします。

  • 算数の問題について

    算数の問題について 前年度売上に対する今年度売上の比率を求めなさい という問題です。 前年比=今年度売上÷前年度売上 という計算式ですが、算数をとても苦手とする小学高学年に 指導する場合、どのように説明すれば理解してもらえるでしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 【算数】計算の結果が変わる理由

    算数の初歩がわかりません 50×38×13=24700 20+30×38×13=14840 50と20+30は同じ50なのに何故計算結果が変わるのですか?

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 算数の計算のやり方がわかりません。

    算数の計算のやり方がわかりません。 子供が学校からもらってきた中学入試の過去問なのですが、計算の仕方かわからず教えてあげる事が出来ません。 どうすれば良いのか教えてください。 一本15円で仕入れた人参を一本20円で売ることにしました。 実際に売ったところ、仕入れた本数の半分より80本多く売ることが出来ましたが、残った人参は賞味期限切れの為、馬のえさとして動物園に上げました。 売り上げを数えたところ、売り上げの合計額が仕入れの合計額と同じになりました。 仕入れた人参は、何本だったでしょうか。 これが問題です。 よろしくお願いします。

  • 算数のプリントについて

    小学校の算数のプリントをダウンロードできるサイトを探してるんですが、単元別に問題を配付しているサイトはたくさんありますが、学年の総まとめ(その学年の確認テスト?その学年で習う事項がおよそ一枚にまとめられている)みたいなのを掲載しているところが見当たりません。 上記の通り、学年別のまとめテストをプリント一枚程度で配布しているサイトが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 3人目を妊娠、学年の計算

    3人目を妊娠しました。 が、学年の計算がよく分からなくなってしまったので、質問させていただきます。 一人目2010年9月末生まれ 二人目2013年3月末生まれ 三人目2015年2月か3月生まれ予定です。 上の子二人は2学年差だと思いますが、(ここも少し不安です) 真ん中と下の子は2学年差ですか?それとも、1学年差ですか? 急ぎではありません。宜しくお願いいたします。

  • この計算ってどんな名前でどの学年で習うんですか?

    x / (x-1) = (x - 1 + 1) / (x-1) = { (x-1) + 1 } / (x-1) = (x-1)/(x-1) + 1/(x-1) = 1 + 1/(x-1) みたいな計算がよく出てくるんですけど、 この計算ってなんと呼ばれる計算ですか? (部分分数展開とか平方完成みたいな名前があると思ってます。) そして、普通どの学年で習うんですか? お願いします。