• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳7か月の息子の食欲のことで相談させてください。)

1歳7か月の息子の食欲のことで相談

hati-maroの回答

  • hati-maro
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.3

夏バテと、食欲が落ちる時期が重なってしまったんではないでしょうか? このぐらいの年の時期に、一時的に食欲が落ちてしまう事があります。 食べる事意外の楽しい事がたくさんありすぎて、そして、好き嫌いも固まってきてしまうのでそんな事になるようです。 また自然と食べ方が戻ってくるとは思いますが、一応アドバイスとして。 朝、子供が早く起きると、親はつきあうのが大変ですが、きちんと食べさせたいなら目標の30分前には起こしましょう。 うちは、6時半に朝ご飯で(7時10分に仕事に行くため)上の子は起きてすぐでも食べられるので6時に、下の子は起きてすぐには食べられないので5時半に起こしていました。 どんなに寝ていても起こすんです。 そして、夕飯の後にアイスやジュース、お菓子等は厳禁です。 飲み物はお茶か水!ですよ。 夜に少ししか食べないと、朝にはお腹が空いているはずです。 母乳は気にするほど栄養は無い気がしますけど、気になるなら断乳を。 夜早く寝せるなら、前の日にどんなに遅く寝ても必ず同じ時間に起こし、朝の光にたっぷりあてる事。 そして、昼寝も決めた時間より寝ているようなら起します。 5時すぎてから寝てるようなら、時間がずれてしまうので、15分で起こしてください。 15分って、ちょっと寝た気持ちになって、すっきり起きられる時間なんですって。 大人も眠いときは、15分睡眠が次の行動の為に良いのですって。 とりあえず、早起き早寝で体のリズムを作ってから、量を気にしてみてはいかがでしょう? 宵っ張りのくせは、大人になっても簡単にできますが、早起きのクセって子供の時からキチッとつけてあげないと、なかなか難しいですよね。自分でもそう思いませんか? 子供の将来のためにも、まずは生活リズムから。

s44d26
質問者

お礼

ありがとうございます。 大人でも子供でも、早寝早起きは大事ですね。 早起きはすでに実践していますが(6時15分)、早寝についてはもっと努力してみます。

関連するQ&A

  • 1歳3か月になる息子の寝かしつけについて教えてください。

    1歳3か月になる息子の寝かしつけについて教えてください。 今保育園に通っています。 1日の生活は、 6:30 起床 7:00 朝食 8:00 登園 9:30 おやつ 11:00 昼食 12:00~14:30くらい お昼寝 15:00 おやつ 17:30 お迎え(私) 18:00 軽食 18:30~19:30 お昼寝(この間にパパ帰宅) 19:30 パパとお風呂 20:00 夕食 22:00 パパが寝かしつけ 22:30~23:00 パパと就寝 こんな感じです。 私としては小さいうちは最低でも20:30には寝かせたいのですが、 今の生活では到底無理そうです。 ポイントは帰宅後、 お腹がすいてなにか食べないと泣く~お腹が膨れると眠くなる~ここで眠るので夜眠くならない の悪循環だと思っています。 夜遅いくせに朝は早起きなので、これまた睡眠が足りているのかどうか心配でもあります。 (早いときは私について、5:00くらいに起きたりする) また息子の就寝時間が遅いこともあり、なかなか息子が起きていると家事もはかどらず、 結局は2人が寝てから家事をする状態なので、私の睡眠時間も毎日5時間程度です。 私も睡眠不足がたたってか、ここ1カ月ほど熱をだしたりずっと微熱が続いたりと、 そろそろ体力的に限界が・・・。 みんな育児と仕事を両立されている方は同じような苦労をしているのでしょうが、 なにか良いアドバイスをください。 主人とも話し合っていますが、2人の知恵ではなかなか良い解決策が出てきません。 主人は私がしんどそうにしているときには、家事も手伝ってくれ、息子の面倒もよく見てくれます。 こんな恵まれた状況でいっぱいいっぱいになっているのは、私の要領の悪さとしか考えられません。 どなたか、ここをこうすれば!といったアドバイスをいただければ助かります。 分かりにくい長い文章ですみません。 宜しくお願いします。

  • 7か月の赤ちゃんです。生活リズムをたてはじめました

    一応の目安 07時:起床、授乳 09時:お昼寝 10時:お散歩 11時:授乳 11時~15時、起きている。途中でお散歩 15時授乳、そのままお昼寝 16時半~19時、起きている。途中でお風呂、11時~15時にお散歩の予備時間 19時授乳 20時~21時就寝 23時~24時、いったん起きて授乳 以前は、朝9時や10時、下手をしたら11時まで寝ていた我が子ですが 最近は、7時に起きてくれるようになりました。 ところが、お昼寝と夜の就寝時間がうまくいきません。 午前と午後のお昼寝のほかに、20時~21時や22時にかけて、ちょい寝?をします。 本来ならば、就寝となるはずの時間です。 1時間ほど寝て、起きて、以降23時くらいまで起きています。 結局、生活リズムをたてはじめる前の就寝時間と、あまり変わりありません。 初めのうちは、こんなものなのでしょうか? ちょっと夜が遅いのではないかと思っています。 ある程度の規則を意識するようになって、5日目です。 また(就寝時間が遅く、寝不足のためなのでしょうか) 日中のお昼寝を、起こさなければ、一度に2時間以上します。 今日も、気が付いたら1時間半以上経っていて、起こしたらずっと、ぐずって泣いていました。 そのうちに赤ちゃんも1時間以内のお昼寝に慣れてくれるでしょうか。 そのまま寝かせあげたほうが良いのか、切り上げて起こしてあげたほうがいいのか 自信がありません。

  • 1歳4ヶ月の息子の事で相談に乗って下さい。

    1歳4ヶ月の息子の事で相談に乗って下さい。 1歳を過ぎてから授乳は夜にだけになり 少しずつ卒乳に向かっていると思っていたのですが 1ヶ月前に風邪をひいてから 洋服の首から手を突っ込み乳首を触る様になってきました。 始めは1日の内少しだけだったのが だんだんと増えてきてちょっとした事で触りに来ます。 今では定期的に触らないといけないといった感じです。 拒否すると大泣きして泣き止みません。 お昼寝や寝る時も乳首を触らないと眠れず… 四六時中場所構わず触られ 身動きも取れず洋服の首も伸び伸びになり 拒否すればずっと泣き続けるので 私の方が参ってしまいそうです。 歌を歌ったり手を繋いでみたり気を紛らわせようとしても触れるまで怒ります。 お菓子をあげたら泣き止みますがそれも食べ終わればまた泣き出しての繰り返しなので ずっとお菓子をあげ続ける訳にもいかず… 眠い時は何をしてもあげても乳首を触れるまで泣きます。 触っていてもずれたり思い通りの触り方を出来なかったら泣きます。 ここ最近夜も触られていて動けずまともに眠れなくて 寝不足です。 本当にこっちが泣きたくなります。 どなたかやめさせる方法知りませんか?? アドバイスでもいいのでよろしくお願いします。 ちなみに今も横になって触らせている状態で 家事を進める事も出来ません… 手がずれたら耳元で大泣きされると思うと恐怖にもなります。

  • 夜中に起きる7ヶ月の息子

    7ヶ月になったばかりの息子がいます。 午前3時~5時ごろに必ず起きて、また朝7時に寝てしまいます。大人用ベッドではさんで寝ていますが、起きると遊び出してあちこち移動し、目が離せなくなるので私たちも起きるしかありません。できれば、朝7時くらいまで寝てくれるといいんですが、今生活リズムを整えることはできますか?それとも、今我慢すればそのうち整ってくるのでしょうか?もっと夜遅く(10時くらい)に寝かしつけて夜中に起きないようずらすこともできますが遅く寝かせるのは良くないでしょうか?  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ     (1階のベビーベッドへ寝かせる)  夜0時に寝ぼけながら授乳、そのまま寝る     (2階の夫婦の寝室へ移動させ一緒に川の字で寝かせる)  夜中3時~5時に起きて遊びだす     (起きたら授乳で寝かそうとするがダメ)  朝7時に再び寝て、9時に起きて授乳  昼1時に授乳後お昼寝、3時ごろ起きる  夕方4~5時ごろ授乳  夜7時にお風呂、授乳後8時に寝かしつけ 完全母乳で育てていて、離乳食は1日2回、朝9時と夕方4~5時の授乳前に食べさせてます。  就寝以外に昼寝は1回2時間くらいで午前中に1回、午後に1回です。なるべく外に連れ出して長く昼寝させないようにしています。夜中に起きてもすぐには愚図らず、しばらく一人で遊んでいますが、そのうち退屈になって愚図り始め、相手すると機嫌が直るので夜泣きではないですよね?  私たち夫婦は0時に寝ますが、夫の睡眠時間が取れないので困っています。今だけの辛抱ならいいんですが、生活リズムの作り方が良くないのではと心配です。

  • 生後4ヶ月息子の睡眠時間

    こんばんは。 来週で生後5ヶ月になる息子なのですが 寝すぎ?な様な気がして質問させていただいてます。 毎朝7時~7時半に起床します。 そのあと授乳し、1時間もたたないうちに 朝寝に入ってしまいます。2時間~3時間で ぐっすり寝ています。 11時頃に起きてオムツ替えと授乳をして、 遊んだり泣いたりして13時には、また昼寝で 2時間~2時間半程寝ています。 15時頃に目覚めて、遊んだり泣いたりして 授乳を少ししてから17時頃になるとまた、 30~1時間の睡眠をとります。 19時頃にお風呂に入れて、20時~20時半には 寝てしまって、夜中は1~2回授乳で起きます。 トータル14から16時間は寝ています。 就寝までの時間は2時間起きては 2時間寝るというリズムな様な気がします。 これは寝すぎではないのでしょうか? もうすぐ5ヶ月普通の赤ちゃんは、こんなに寝るのでしょうか? これは、平均的な睡眠なのでしょうか?

  • 現在11か月の息子をもつ父親です。 最近になって子供の夜泣きが激しく、

    現在11か月の息子をもつ父親です。 最近になって子供の夜泣きが激しく、1時間置きに泣いて目を覚ますため、妻が寝不足で限界を迎えています。下記状況により、なかなか妻をリフレッシュさせることができません。 ・家庭事情により実家には帰れない ・いまの季節暑いので子供を疲れさせようにも散歩にもなかなか出られない(ベビーカー嫌いなので抱っこ) ・私も仕事が忙しく休めない ・子供を夜ぐっすり寝させるために昼寝をしっかりさせたり、就寝儀式を頑張っても効果なし このままだと妻が育児うつになってしまいます。この状況は打破するにはどうすればよいでしょうか?

  • 8ヶ月の息子が寝ているときに突然吐きました

    いつもお世話になっております。 タイトルのとおり息子が先ほど寝ているときに突然吐きました。 今朝は起きるのが遅かったため授乳時間が大幅にずれてしまいました。 いつもなら17時に離乳食と授乳ですが、今日は18時に離乳食と授乳、19時にお風呂、20時過ぎ頃に寝る前の授乳がありました。 お昼寝がいつもより少なかったため、20時過ぎの授乳中に寝てしまいました。 ベッドに移動させるとうつ伏せになって寝てしまいましたが、15分後には自分で仰向けになって寝続けていました。 隣の部屋で音なしでテレビを見ていたら、突然畳に液体が落ちる音がしたので慌てて見に行ったのですが、大量に吐いていました。 20時半頃でしたが、18時に食べた離乳食がそのまま出てきている感じでした。 吐く音の前に頭をぶつけたような音などは一切しなかったのでベッドの柵などで頭をを打った心配はないと思います。 熱もありません。 私の声にびっくりしたのか、吐いたことにびっくりしたのか、泣き出しましたが、抱っこしたらすぐに泣き止み、布団に置いたら機嫌よく寝返りをしてうつ伏せになって顔をあげていました。 今までも溢乳は多かったですが、こんなふうに大量に食べたものを吐いたことがなかったのでびっくりしました。 単純に離乳食と授乳をした後、最後の授乳まで間隔がなかったために胃がいっぱいになってしまったのでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 10カ月の息子 風邪による食欲不振が1週間以上

    10カ月になったばかりの息子がいます。 4/27から鼻水、咳、発熱(39℃)の症状があり、小児科で気管支炎と診断されました。 38~39℃の発熱が7日続きましたが、この2日は平熱で落ち着いています。 鼻水も治まったようですが、咳はまだまだ回数が多いです。 風邪をひくまでは離乳食三回食をきっちり完食し、 授乳は1日三回。朝寝、昼寝、就寝前にしていました。 27日から離乳食拒否、授乳はのけ反って嫌がるようになり、 色んな食材、形態など試してみたところ、 バナナ、すりリンゴ、プリンは食べてくれました。 それでも今まで食べていた3分の1ほどです。 小児科の先生にも「風邪の時は食べられる物だけ食べたら良い」と言われたのですが… 風邪をひいてもう10日、上記の物しか食べず(他のものは顔を背けます、 体重も1kg近く減ってしまいました。 元々成長曲線を大幅に越えている体重だったので大丈夫なのかもしれませんが、 これだけ長い間食べないと心配でなりません。 また、水分も5ヶ月の頃から今まで薄めたお茶や白湯など スプーンにスパウト、ストロー、コップとあらゆる飲み方で練習してきたものの 一向に飲んでくれず…1日の水分の大半は母乳からでした。 その母乳ものけ反って嫌がる為、風邪をひいてからはスポイドで 搾乳した母乳やイオン飲料、お茶を与えていたのですが昨日からそれさえ嫌がるように。 完全拒否ではなく、少量だと飲んでくれる時もあります。 ですが昨日からはおしっこの量も減っていて、脱水になっていないかも心配です。 こんなに食べないのも風邪からなのでしょうか? 今まで風邪をひいてもこんなに症状が長引いた事もなく、 ここまで食べないとなると心配でなりません。

  • 生後七ヶ月 息子の早起きに困っています。

    生後七ヶ月 息子の早起きに困っています。 今生後七ヶ月の息子がいますが、朝4時半~5時半には起きてしまいます。 明け方1人遊びで、飽きて泣いてしまうと起きてあやしてあげないとなので辛いです。。 一日の生活リズムは… 7時半     授乳 7時半~9時  1人遊び 9時~10時半 朝寝 30分~1時間半 10時半1回目 離乳食+母乳 12時~1時半 昼寝 30分~1時間半  14時 授乳 14時 お散歩 30分~40分 14時~16時     この時間お散歩に行けないと眠くなってお昼寝してしまう事が多いので、なるだけ付きっきりで膝に抱っこなどして遊んであげます。 16時 2回目 離乳食+母乳 17時~19時 夕寝 30分~1時間 19時 授乳 19時半 お風呂 20時~20時半 ミルク 200ml+母乳 21時までに眠くなって就寝 0時~3時くらい オムツ・お茶 それで寝る時もあれば、泣いて授乳の時もあります 4時半起床・・・・ 朝4時半~5時半起床 ズリバイができるので、私ににじり寄ってきて起こされます。泣いていなくてもとりあえず授乳。遊び始めそのまま自然に寝たり起きたりを繰り返し、私の起床時間6時半まで過ごす事もありますが、途中でひとり遊びに飽きて泣かれりする事も多いです。 …とゆう感じです。 その他 ・昼間おっぱいだけだといまだに、2時間~2時間半しか授乳間隔があかないため、2回目の離乳食の時間ははやめに設定しています。 ・夫の帰りが遅い為お風呂は7時半~8時の間と決め、週何度かヘルパーさんに手伝いにきてもらっています。 ・昼間の睡眠が、3、4回あり、トータルで3時間くらい寝ます。(起こさなければ4時間以上していると思います。) ・昼寝が多すぎて、早く起きてしまうのかと思い寝させない努力をしていた時もあるのですが、寝かせなくても朝早起きするのは変わらなかったので、トータル時間が3時間以上にならないようにしてお昼寝させています。 ・今はズリバイが始まり、ズリバイからお座りなどにはなれない状態です。ズリバイで疲れるからお昼寝しすぎるのかと思って、授乳クッションで固めてお座りで遊ばせたり、私の膝の上で遊ばせたりもしますが結局眠くなってぐずぐずしてしまいます。 ・1人遊びに飽きて泣いてしまうと起きてあやしてあげないとなので、毎朝だと辛いです。。 質問 (1)このくらいの月齢になると、1日のお昼寝の回数はまとまってくると聞いたのですがいずれまとまってくるのでしょうか? (2)6時半とか7時くらいまで寝てくれる生活リズムを作るにはどのような生活リズムが良いのでしょうか? やはりお昼寝が多すぎなのでしょうか?その場合どうやったらお昼寝を減らせるのでしょうか? 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。         

  • 二才5ヶ月の息子の体重

    息子が最近ご飯をあまり、食べてくれなくて心配です。あばら骨がでてます。朝。昼、晩、おやつ二回、工夫してあげたり、お腹すくように運動もさせてますが、なかなかうまくいきません。二才の体重平均以内には何とかはいってますが、小さいほうと思いますが…まわりから、痩せてるが大丈夫か?とよくいわれてます。息子?元気に遊んでます。私自身もあまり深刻にならず息子が楽しめるようお弁当作ったりしてお家でピクニックしたりします。カルシウム不足にならないように、ミロのませたり、いりこ、チーズあげたり。なにか量は少なくても栄養分たっぷりのキッズレシピを教えて頂けたらと、思います。どうぞ知恵を教えてください。よろしくお願いします。