• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」を読んで運用を始めようと思っていま)

山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」で老後資金の確保をしよう!

souta1217の回答

  • souta1217
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.3

良い本ですよね。山崎元氏のご意見は潔さがあるような感じがいたします。 私はまず書かれているように購入してみるのも一つかと思います。 何事も第一歩を踏み出さなければ、結局何にもなれないからです。 ポートフォリオやアセット・アロケーションには様々な人の考え方があり、最終的に判断するのは自分自身です。 勉強していくにあたって、山崎元氏だけではなく、内藤忍氏、カン・チュンド氏、北村慶氏、橘玲氏、チャールズ・エリス、ジョン・ボーグル、バートン・マルキールらの著書を参考にしてみると良いと思いますよ。私は、まずは手始めに橘玲氏の「臆病者のための株入門」がお薦めです。この本では世界市場平均に沿った国際分散投資をお勧めしています。 低コストを重視するならCMAMインデックスシリーズの方が信託報酬を含め管理費はSTAMよりずっと低いかと思いますが・・・。 運用が上手くいくと良いですね。お互いにがんばりましょう。

TYWalker
質問者

お礼

ありがとうございます! 給与自動引き落としの自動積み立て=>フィディリティ=>STAMという考え方でSTAMをえらびましたが、CMAMというのは確かに管理費が安いですね。 CMAMを自動引き落としで買う方法を調べていたんですが、なかなかないようですね。 (セゾンカードを作ってマネックス証券で買う?) 非常に役に立つお話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「STAM・TOPIXインデックスオープン」と「ニッセイ TOPIXオープン」のコストについて

    これからインデックスファンドを始めようとしている、投資初心者です。 国内株式型のインデックスファンドの選定で迷っています。 現在、「STAM・TOPIXインデックスオープン」と「ニッセイ TOPIXオープン」で迷っているのですが、 信託報酬だけみると、 「STAM・TOPIXインデックスオープン」0.483% 「ニッセイ TOPIXオープン」0.525% で、「STAM・TOPIXインデックスオープン」の方が手数料が安いと思いますが、年2回の分配金が支払われることが気になっています。 この場合、配当のたびに20%の税金がかかると思うのですが、そうなると、20年後、30年後の長期的な運用をしていくと、 信託報酬が安いから、「STAM・TOPIXインデックスオープン」の方が「ニッセイ TOPIXオープン」よりも、 コストが安いと言い切れるのでしょうか? ちなみに、私は国内株式型のインデックスファンドを、月15万円で20年から30年間、毎月購入しようと考えております。 その場合、「STAM・TOPIXインデックスオープン」と「ニッセイ TOPIXオープン」は、 どちらの方がコストが安くなりますでしょうか? 私なりに疑問に思っていることなのですが、 的を得ていない質問でしたら、誠に申し訳ございません。 投資経験の豊富な皆さんのアドバイスをぜひ、ご教授頂けましたら幸いです。

  • 今から100万円投資します!

    大幅に株価下落していますが、今だからこそ、予備資金としていた100万円を 種をまくチャンスかなと思い投資します。 アドバイスいただきたいので、よろしくお願いします。 この100万円は私は、30代なので、とりあえず運用期間は20年を予定しています。 質問1 外国株インデックスファンドについて 現在保有しているステートストリート外国株インデックス80口(13000円の基準価格時に購入)を、同口数だけ追加購入するべきか、他のインデックスファンド(住信 STAM TOPIXインデックス・オープンなど)を購入する方がいいですか?また、それは時間分散させず一度に?積み立てて? または最近販売開始されたバンガードやTOKなどのETFを購入するべきでしょうか? 質問2 日本株インデックスファンドについて 1306のETFを買った方を一度に購入したほうがいいのか、積立をはじめたほうがいいのか? 質問3 以前EWZを50口しましたが、今日現在50%近く下落しています。 こちらも追加購入するべきでしょうか?ETFなので手数料がかかってしまうので迷います 質問4 株クラスを購入せず、20年10年のゼロクーポン債を購入するのがいいか? 野村證券、楽天証券、SBI、マネックスが主な利用会社です。 私にとっては、本当に大切な資金ですが、将来のために今から、何か始めてみたいです。どうか、よろしくお願いします

  • インデックスファンドの選択について

    現在インデックスファンドへの、長期・分散投資を考えています。 そこで、書籍やサイトなどで勉強して、自分なりに選んでみたのですが、 ・国内株式:ニッセイTOPIXオープン or STAM TOPIXインデックス・オープン ・海外株式:PRU海外株式マーケット・パフォーマー or STAM グローバル株式インデックス・オープン ・海外債権:PRU海外債権マーケット・パフォーマー or STAM グローバル債権インデックス・オープン で、いずれにしようか迷っています。 迷っているポイントとしては主に、 ・STAM:信託報酬・信託財産留保額が割安。でもまだ運用実績と資本総額が少ない。 ・ニッセイ・PRU:信託報酬・信託財産留保額がSTAMと比べて割高。でも運用実績が長く、資本総額も多い。 が挙げられます。個人的には実績が明確なPRUにしようかと思っているのですが・・・ また、分散の割合についてですが、毎月四万円を投信積立しようと考えていまして、国内株式:海外株式:海外債権=1:2:1にしようかと考えています。 「臆病者のための株入門」の「世界市場ポートフォリオ」にならって、国内株式:海外株式=1:3にしようかとも考えましたが、臆病者なので、海外債権を含めました。将来的には、海外ETFにリレーしたいと考えています。 経験者の方から見て、この見解はどうでしょうか。 的外れな事を書いてしまっているかもしれませんが、その時はご容赦下さい。よろしくお願いいたします。

  • ポートフォリオを評価してください

    投資歴1年程度の初心者です。 年齢は33歳。金融資産の合計は1000万円程度です。 投資信託とETFの分散投資を下記のポートフォリオで 構成し購入しようと考えています。 バランスについてご意見をお聞かせください。 TOPIX連動型上場投資信託 : 150,000円前後(100株) STAM日本債券インデックス・オープン : 150,000円 STAMグローバル株式インデックス : 150,000円 STAMグローバル債券インデックス : 150,000円 STAMJ-REITインデックス・オープン : 80,000円 STAMグローバルREITインデックス : 80,000円 年金積立インデックスF海外新興国株式: 80,000円 年金積立インデックスF海外新興国債券: 80,000円 損保ジャパン-DBLCIコモディティ6 : 80,000円 ----------------------------------------------------------- 合計 :1,000,000円 なお手数料がかかる投資信託についてはマネックスの 手数料無料キャンペーンで購入する予定です。 基本的には、SBI資産設計オープン(スゴ6)を分解して 自分なりに構成比を変えてみました。 単純に100万円でスゴ6を購入よりは、さまざまな金融の動きが 見れて勉強になるのではないかと考えております。 また、資金については余剰資金で投資し10年以上ほったらかしに しておいても構わないくらいの感覚です。

  • お金の運用方法がわかりません!!

    転勤族の夫を持つ、29歳主婦です。 子供がいないので、私も働きに出ており、 少ないながらも今が貯め時と思っているのですが、 資産の運用方法がわかりません。 銀行が主催するマネーセミナーにも参加しましたが、 勧誘されるばかりで、外貨預金、ネット定期、株など 思い悩んで行動に移せません。 具体的には、夫の普通預金に230万円、私の普通預金に180万円程預金があり、眠らせておくのはもったいないと思いながら手付かずです。 その他に、イーバンクの金利の良い時の定期、郵政公社の定期、株などがありますが、今のところ普通預金のお金をどうしようかと悩んでいます。 しばらく転勤が続くので、住宅の購入など大きな買い物は20年ぐらいはないと思います。 良い預け入れ先、資産運用方などあれば教えてください。 また、同世代の方がいらっしゃれば、どういう貯蓄方法や運用をしているのか参考にさせてください。

  • 貯めたお金で今生活で使うお金を得るための運用は?

    FIREで4%の運用利回りで運用して例えば1億円を運用して 年間400万の運用益をえてそれで生活するとか 5000万円を運用して200万の運用益をえるとかですよね? よくわからないのですが、この場合、インカムゲインを得る 金融商品は何になるのでしょうか? ETFですか?投資信託ですか、安定配当株ですか?(;´∀`) 自分の場合、運用出来る額が500万とか200万とかなので 4%運用だと500万で20万。200万で8万の予想です。 ですが、これは皮算用で、(´・ω・`)!! 毎月安定して 20万÷12=1ヶ月約1万6000円 とか 8万÷12=1ヶ月約6600円 をコンスタントに銀行利子みたいに貰えるわけではないですよね? 普通配当とか特別配当とかになって、 分配型の投資信託とかだと、元金目減りしたりしますよね? そうなると、500万とか200万を運用して 年間20万とか8万を稼いだら その稼いだ額を再投資して520万とか208万を運用するように もっと細かいスパンでいえば501万6000円とか 200万6600円などのように再投資して複利運用した方が 儲かりますよね? 月の生活費の足しに 月1万6000円とか6600円支給されるのと 何年後かにもっといえば何十年後かには何百万もの差が出るかもしれないレベレッジの原資にするのと どちらがいいのでしょうか?(´・ω・`) 月々の生活を支えるというのも自分にとっては大きなものではあるのですが、 どうしたらいいでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。(о´∀`о)

  • ステップ・BUY・ステップについて

    初めて投資信託をしてみようと考えてる兼業主婦です。 まとまった資金ではなく、働いた中からまずは月々1万円位で始めたいと思ってシロウトなりに色々調べてフィディリティのステップ・BUY・ステップでノーロードの商品を選ぼうと思ったのですが、口座を開設する際に「ダイワMRFを通じてのお取引となります。」と書いてあるところでつまづいてしまいました。お恥ずかしいのですが初っ端から意味がわかりません。MRFという投信を買わないと口座は開設できないということですか?どなたか教えていただけないでしょうか? また、全くの初心者が投信を始めるにはもっと勉強してからでないと無謀なのでしょうか?

  • 海外株投信を円ベースで運用した場合、日本経済が破綻したときにはどうなりますか?

    住信-STAM グローバル株式インデックス・オープンで資金の1部を運用しております。 円ベースで、MSCIコクサイインデックスに連動した運用です。 このように、円ベースで投信を運用した場合は、 ネット証券の管理画面で管理するのも円で把握できるので楽なのですが、 こういう投信は円高や円安の影響はどのように反映されているのでしょう? 今後、円高や円安に触れた場合の基準価額はどうなるのかがよくわかりません。 また今後、日本経済がアイスランドのように破綻した場合、 円ベースの海外投信は、外貨の様にインフレリスクをヘッジできるものなのでしょうか? 他にも海外のETF(vanguard社のVTIやVT)でも運用しているのですが、 こちらはドルベースなので、外貨預金のように 日本経済破綻時のハイパーインフレの時にはリスクヘッジになるのかな、と思っています。

  • ETFとは?(初心者です)

    長期の運用で日経平均に連動するインデックスファンドが欲しいと思ってこのサイトでいい会社はないかと質問したところ、ただのインデックスだとノーロードもあるということでしたがETFだとノーロードはないということでした。 そもそも私はETFがどういうものかわかりませんでした。 自分なりに調べてみましたがETFは証券取引所に上場しているもので、成り行き、指値注文が出来るという違いはわかりましたが他にどんな違いがあるのですか? まだあまりよく理解してないのでETFがどんなものか教えてください。 宜しくお願いします

  • インデックス運用

    インデックス運用の仕組みを教えてください。 「時価総額基準型インデックス運用」では、あるファンドが韓国の某企業の株を買うときは、韓国の全時価総額の2割を占めているサムスン電気の株を2割買わなくてはならないと聞いたのですが、本当なのでしょうか?