• 締切済み

ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。

ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。 ハニングウィンドウのバンド幅を教えてください。 こんにちは。 FFTアナライズをしております。スペクトルを描くと非常にでこぼこしていました。なめらかにするため、ハニングウィンドウのライン数を減らして、アナライズを実施したところ、でこぼこがなくなりました。ただ、このときどのくいのバンド幅をかけたのかわかりません。ライン数とバンド幅の関係を教えてください。 インターネットでいろいろと調べたのですが、見つかりませんでした。どうぞ、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.4

式の訂正です。 なお、分析窓の時間幅をW(秒)とすると、   B≒ 1.44 / W となります。 サンプリング周波数40Hz、分析窓の点数512を入れてみると、  B ≒ 1.44×40/512 = 0.1125 (Hz) となりました。

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.3

Scilabを使ってHanning窓のバンド幅を求めてみました。 サンプリング周波数をFs、分析窓の点数をM、バンド幅をBとすると、 およそ   B ≒ 1.44 Fs / M なお、分析窓の時間幅をW(秒)とすると、   B≒ 1.44 W となります。 サンプリング周波数40Hz、分析窓の点数512を入れてみると、  B ≒ 1.44 40 / 512 = 0.1125 (Hz) となりました。

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.2

ハニング窓(Hanning Window)の式 分析窓長をMとするとき、 w(n)=0.5( 1 + cos( (2π(n-(M-1)/2)/(M-1) ) ) ただし、窓の左端でn=0、右端でn=M-1です。 この関数は、両端では0で、中央部で1となる単峰性の重み関数 で、分析窓内の入力信号に対してこの重みを掛け算した後、 離散フーリエ変換(DFT)を実効します。 私は、FFTアナライザーというのを使ったことがありません。 コンピュータの上でプログラムによって、分析を行っています。 分析窓長の数倍以上のDFTの点数を使い、足りないデータは、 0を詰め込んでいます。(ゼロ・パッキングといいます) こうすることで、周波数軸上のデータ数を増やすことができます。 さて、80%オーバラッピングというのは、分析窓の時間方向の 移動(シフト)のことをいうのではありませんか。 お使いのアナライザーのマニュアルをよく読んでください。 アナライザーに周期的なパルスを入力できませんか。 窓内に3パルス程度の間隔でよいと思います。 これを分析し、得られた周波数特性の包絡線が概略 窓関数の周波数特性になります。 数値的に求めるには、Scilabのような数値計算ソフトを 使うとよいと思います。これは、無料で使えます。

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

あなたの言うライン数というのは、窓関数の長さですか。 分析条件を明確にしないと、これだけでは何もいえません。 (1)サンプリング周波数はいくらか? (2)DFTの点数 (3)分析窓長 (3)DFTの点数より分析窓長が短い場合の処理 など ハニング窓関数の式は分かっていますね。 これをあなたの条件で離散フーリエ変換(DFT)を行い、グラフを描いて メインローブの幅(片側)を求めて2倍すれば、求められます。 計算が面倒なら、適当な数値計算ソフトウエアを利用すればよいでしょう。 計算してみれば、 分析窓長を2倍にすると、バンド幅は半分になる。 逆比例することが分かるでしょう。

yukimikayuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ハニングウィンドウはデジタルフィルターで、Gk'=0.25Gk-1+0.5Gk+0.25Gk+1ということは調べてわかりました。ただ、周波数領域でどのような関数になるのかはわかりません。wikiペディアに関数らしきものがあったのですが、きちんと理解できておりません。 分析条件ですが、 (1)サンプリング周波数40hz (2)DFTの点数:8192 (3)分析窓長 512 (4)DFTの点数より分析窓長が短い場合の処理は80%オーバーラップというものを選んでおります。 たとえば、1が8192個のデータをDFT分析してみて、メインローブの2倍を求めればよりということでしょうか? あと、平滑化(スムージング)と80%オーバーラップというのは違うことをさすのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • FFTについて

    FFTについて 得られたデータをハニング窓を用いて、FFTを行ったところ どのデータに関しても 周波数が0付近で他の周波数に比べて非常に大きいパワースペクトルが得られます。 これは窓関数による影響でしょうか? FFtについていくつか参考書を読みましたが、正直まったくつかめず、 よくわからないままツールを振りまわしていますので 得られたデータが本当に正しい結果であるのか信じきれません・・・。 よろしければFFTを初学者が学ぶコツ、オススメの参考書等ありましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • スペクトルのグラフ

    FFTをしてスペクトルを求めてグラフにしたいと思います。 理論が良く分かっておらず、私が考えたことが正しいのかどうか自信がないので、教えてください。 (1) X軸を周波数とするグラフの座標の数は、スペクトルのライン数になる。 スペクトルのライン数 = FFTの件数 ÷ 2.56 これが正しいと、X軸の最大値が周波数レンジになるはずですが…。

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 無線通信でのベースバンド周波数とキャリア周波数の関係

    無線通信でデジタル情報を送る場合、送りたいデジタル情報(ベースバンド)の周波数と搬送波(キャリア)の周波数はどのような関係があるのでしょうか?ベースバンドのデジタル情報(1,0)を多くすれば、ビット幅が狭くなるので、占有周波数帯が広くなるのは分かります。しかし、そのことと、キャリアの周波数との関係がいまひとつわかりません。ベースバンドの周波数を高く(デジタル情報を多く)するには、キャリアの周波数も高くする必要があるのでしょうか?

  • 【エクセル】株価をフーリエ変換し、波を三つ作りたい

    ※実際はドル円ですが、タイトルの文字数制限の関係で株価と表記することにします エクセルで株価の終値のデータ、128個用意したものをFFTしました。 A0=FFTの実部÷128 // 解析する周期2L=128 A1~A127=FFTの実部÷(128÷2) // 解析する周期2L÷2=128÷2 B1=(-1)*FFTの虚部÷(128÷2) // 解析する周期2L÷2=128÷2 振幅A゜1~A゜63(ナイキスト周波数を考慮して前半A゜0~A゜63のうち、A゜0を除いた)についての棒グラフを作成(→振幅スペクトルのグラフ) ※振幅A゜nはフーリエ係数Anと区別するために別の記号を用いた 振幅スペクトルで大きいほうから3つ(取り出し方はVLOOKUPで取り出したとする)を取り出し、それぞれの波を株価グラフ(折れ線)上に描きたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? そこだけが分かりません。 画像が荒くてすみません。

  • メモリのバンド幅が正しく認識されません

    CorsairのCMX16GX3M2A1600C11(PC3-12800 8GBx2)というメモリを購入したのですが、 バンド幅が1600のはずが1333で認識されてしまいます。 BIOSでマニュアルで1600にしてもOSを立ち上げると1333になっています。 正しく認識される何か良い方法はありますか? オペレーティングシステム Windows 8.1 64-bit CPU Intel Core i7 2600 @ 3.40GHz 39 ゜C Sandy Bridge 32nm テクノロジ メモリ 16.0GB デュアル-Channel DDR3 @ 665 MHz (11-11-11-30) マザーボード Intel Corporation DH77DF (CPU 1) 28 ゜C グラフィック ASUS VG236 (1920x1080@120Hz) W2600 (1920x1200@59Hz) Intel HD Graphics (Intel) 2047 MBNVIDIA GeForce GTX 660 Ti (NVIDIA) 37 ゜C ストレージ 223GB Intel Raid 0 Volume (RAID) 465GB Hitachi HTS547550A9E384 (SATA) 33 ゜C 光学ドライブ MATSHITA BD-MLT UJ265 オーディオ NVIDIA Virtual Audio Device (Wave Extensible) (WDM) メモリ メモリスロット 総メモリスロット数 2 使用メモリスロット数 2 空きメモリスロット数 0 メモリ 形式 DDR3 サイズ 16384 MBytes チャンネル # デュアル DRAM周波数 665.3 MHz CAS# Latency (CL) 11 clocks RAS# to CAS# Delay (tRCD) 11 clocks RAS# Precharge (tRP) 11 clocks Cycle Time (tRAS) 30 clocks Command Rate (CR) 2T 物理メモリ メモリ使用率 9 % 物理メモリ合計 16 GB 利用可能物理メモリ 14 GB 仮想メモリ合計 32 GB 仮想メモリ 30 GB SPD SPDモジュール数 2 スロット #1 形式 DDR3 サイズ 8192 MBytes 製造元 Corsair 最大バンド幅 PC3-10700 (667 MHz) パート番号 CMX16GX3M2A1600C11 製造年月(週/年) 23 / 12 SPD Ext. XMP XMP-1598 周波数 799 MHz CAS# Latency 11.0 RAS# To CAS# 12 RAS# Precharge 12 tRAS 32 電圧 1.500 V JEDEC #3 周波数 685.7 MHz CAS# Latency 9.0 RAS# To CAS# 9 RAS# Precharge 9 tRAS 25 tRC 33 電圧 1.500 V JEDEC #2 周波数 533.3 MHz CAS# Latency 7.0 RAS# To CAS# 7 RAS# Precharge 7 tRAS 20 tRC 26 電圧 1.500 V JEDEC #1 周波数 457.1 MHz CAS# Latency 6.0 RAS# To CAS# 6 RAS# Precharge 6 tRAS 17 tRC 22 電圧 1.500 V スロット #2 形式 DDR3 サイズ 8192 MBytes 製造元 Corsair 最大バンド幅 PC3-10700 (667 MHz) パート番号 CMX16GX3M2A1600C11 製造年月(週/年) 23 / 12 SPD Ext. XMP XMP-1598 周波数 799 MHz CAS# Latency 11.0 RAS# To CAS# 12 RAS# Precharge 12 tRAS 32 電圧 1.500 V JEDEC #3 周波数 685.7 MHz CAS# Latency 9.0 RAS# To CAS# 9 RAS# Precharge 9 tRAS 25 tRC 33 電圧 1.500 V JEDEC #2 周波数 533.3 MHz CAS# Latency 7.0 RAS# To CAS# 7 RAS# Precharge 7 tRAS 20 tRC 26 電圧 1.500 V JEDEC #1 周波数 457.1 MHz CAS# Latency 6.0 RAS# To CAS# 6 RAS# Precharge 6 tRAS 17 tRC 22 電圧 1.500 V

  • フーリエ変換の最大周波数

    5kHzでAD変換した信号があり、解析したい成分は0~1kHzに含まれています。 上記の前提で、256点で128点オーバーラップしながらFFT処理を行った場合、FFTを行うデータ数をN、サンプリング間隔Δt(1/5kHz=0.0002sec)とした時、 分解能 Δf=1/N*Δt=19.53 最大周波数 Fmax=(N/2NΔt)-(1-Δf)=2480.47 という計算式をインターネット上で見つけました。つまり0~2480Hzまで20Hzごとのパワースペクトル時間変化が128点データが並ぶということになると思うのですが・・・・ 一方、最大周波数はFFTデータ数の半分だという記載も見つけました。すると、最大周波数は半分も128Hzだと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 情報通信における周波数スペクトルと伝送速度について

    情報通信に関する勉強をしていたのですが、ひとつ疑問に思う点があって、質問させていただきます。 周波数スペクトルの帯域幅が広ければ広いほど、高速な伝送が可能・・・という件があるのですが、伝送速度と周波数スペクトルの関係がわかりません。 資料では矩形パルスをフーリエ変換して、周波数スペクトルと伝送路(ブロードバンド・ナローバンド)についての説明があります。 具体的には、   v(t) = A (|τ| <= 2)       0 (|τ| > 2) という単一矩形パルスv(t)ををフーリエ変換して、   V(f) = Aτsinc(πfτ) という周波数スペクトルが得られ、これより、矩形パルスの時間幅を短くすれば、周波数スペクトルのグラフの広がりが大きくなるというのはわかります。 時間波形で考えると、単純に、高速な伝送をするには単位時間にどれだけ多くのパルスを伝送できるかを考えればいいと思いますし、その為にはパルスの時間幅を狭めればいいというのは何となく合点がいきます。 これを周波数スペクトルの面から考えるには、どういう風に考えればいいのでしょうか。 拙い質問で大変申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

  • ラウドネスチャートの周波数軸の幅って?

    最近音響に興味が出てきたのですが人間の聴覚を模擬した音響チャートにラウドネスチャートと言うものがあると知りました。でも見てみると周波数軸(横軸)の幅が、1/3オクターブ解析のように等間隔では無いのです。低い周波数では臨界帯域を考慮しているなど、インターネットで調べて何となく解ったのですが高周波側もやはり幅が異なります。これは等ラウドネス曲線と関係があるのでしょうか?ややマニアックな話かも知れませんが、ご存知の方、教えてください

  • Outlook express, Windowsメール, Window

    Outlook express, Windowsメール, Windows Live メール, Outlook の違いを教えてください。 WindowXP から Windows7 へ移行作業を実施中ですが、メールアドレス帳の移行方法をインターネットで調べているうちに、頭記の単語の意味が分からなくなり混乱しております。どなたかそれぞれの概要とWindowsのバージョンとの関係を教えて頂けないでしょうか?