• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳児を小学生とどうつき合わせるべきでしょうか。)

4歳児を小学生とどうつき合わせるべきでしょうか。

398157の回答

  • 398157
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

手をあげた子に注意する前に、自分の子にその場で言って聞かせ、貴女も謝り、また邪魔した事をなぜすぐ子供に謝らせなかったのですか?4歳にもなって勝手すぎる気がします。良いこと悪いことを家で教えてもいないのですか?それが出来ない我が子なら、その子がキレて手をあげる前に貴女がその場から離すのが正しい対処だったのではと思います。「嫌なら私に言って」そんなのは建て前ですよね。大人なのだから言われなくても察してあげられるでしょ。実際迷惑かけてる事も気付いていた訳でしょ?最近よく見かける放置しておきながら、何かあってから偉そうに文句を言う自己中な親にうつります。他人の子をあげつらう前に自分の子をきっちり躾るべきなのでは? 出来ない事は貴女がサポートして、一つ一つ成長して行く頃には相手の子も成長していますから、問題はないと思います。

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 息子にはその都度注意していました。 奇声を発せれば、うるさくてみんなの耳が痛くなるからそういう声はやめなさい、とか、何やってんだーと言えば、そういう言い方は気分が悪くなるからやめなさいなど・・・。 注意はしていましたが、これらのことでわざわざみんなに謝ることでもないと思っていたので、直接謝ることはしていませんでした。 そのたびに注意をしていればいいと思っていました。 やはり奇声を発するたびに、何やってんだ―!と言うたびにそこにいる子たちに謝るべきだったのでしょうか。 良いこと悪いことはもちろん教えているつもりです。 そこまで注意しなくてもと他のお母さんに言われるほど、注意するほうなので・・・。 きっとあなたのお子さんは、注意すればすぐに聞く聞きわけの良い子なのですね・・・。 息子が近所の子供たちと遊べるようになってからずっと、ちょっとでもおかしいことをしていれば注意するようにしてきたつもりですが、年齢が上がるにつれて反抗期と言いますか、聞かなくなってきました。 年齢的なものと聞いていたので、とにかく同じことを注意するしかないと思い、根気強く注意しているつもりです。 逆に注意しすぎなのがいけないのでしょうか・・・。 書き方が悪かったのですが、プールのふちを押して水を出す遊びは、うちのプールでもそこに入っている息子と同じ年齢の子と一緒に楽しんでやっていたことだったので、正直その子がそんなふうに怒ると私も思ってませんでした。 まぁ、確かに、一緒に遊んでたとは言え、そのプールに入っていたわけではないので、そこを考えれば普段とは別でしたよね。 そういうふうにその時考えてなかったので、察することができませんでした・・・と言うか1回やった時点で叩かれたので、もちろんその時息子にもその子の目の前で嫌がってるのだからやめなさいと注意しました。 ただ、息子にその子に対して謝らせることを忘れていました。 これはいけなかったと思います。 あまりに動揺してしまいうっかりでした。 これからは気をつけたいと思います。 相手の子も成長すると言うことですが、何年生くらいになると成長するのでしょうか。 私には4歳の息子しかいないので想像がつきません。 子供にも個人差があるので、なんとも言えないと思いますが、その子の2つ上のお姉さんも一緒になって女の子をいじめていたので、姉弟似ているとすれば、5年生くらいではまだ無理なことなのでしょうか・・・。 その子のお母さんは義両親と同居していてうまくいっていないらしく、旦那さんのことも一緒にいたくないと言っていて、パートをして家にもあまりいないので、近所の他のお母さんたちは愛情不足でその子たちがそうなってしまっているのではないかと言っていました。 私はそのお母さんとあまり話したことがないのでよくは知りませんが、時々その子が問題を起こしていて、他のお母さんがその子のことを報告(?)したら、言っても聞かなくて困ってるのと言っていたそうで・・・。 お互いに成長していけるよう頑張りたいと思います。 とにかく、息子が注意を聞けるようになるまで、その子も息子も(と言っても息子自身は笑っていたのでまだわからないのでしょうが)嫌な思いをすることになるので、その子にはなるべく近寄らせないようにしたほうがよさそうですね・・・。 叫んだりするなら、遊ばせないとはっきり言おうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。

    小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。 我が家は母子家庭で、授業終了時や土曜日、夏休みにはトワイライトスクール(授業が終わってから、学校の敷地内で子供を預かってくれる)に子供を預けています。 住まいは学校のすぐ近くの団地で、トワイライトスクールには団地内のお友達も多く、仲良くしてもらっています。 また、近くの公民館で行っている空手の教室にも通っているので、空手教室のお友達もトワイライトに多く助かっています。 その中に一人、息子にちょっかいを出してくる4年生の男の子がおり、今とても困っています。 その男の子はY君といい、同じ団地に住み同じ空手教室に行っています。つながりはそれだけで、仲良しの友達というわけではありません。 そのY君が以前から、息子にいろいろと意地悪をしかけてきています。息子はハーフなので髪や肌の色がみんなとは異なります。そのことを執拗に言ってくるので学校の先生にお願いし、話をしてもらったところ「嫌がってるとは知らなかった」との事で「これからは気をつける」ということでした。 しかし、同じことが空手教室でもおきたので指導員に話をしたところ「双方に話をしますが、Y君だけが悪いわけじゃない」ということでした。もちろん、息子も空手の指導中にふざけたりしているのでその事を言われると何も言えません。 また、最近もトワイライトで同様に言われるようになり、息子がほかの子と遊んでいるときでも執拗にちょっかいを出してくるようになったので、今度は本人に直接話をしました。 すると「僕が書いてあげた絵をほかの子にあげてしまった。それでへらへら笑っているのが気に入らなくて言った」との事でしたので「他の子にあげてしまったのは息子が悪い。でも、気にしている事は今後絶対に言わないでね。」と話をし、息子にも謝らせました。それが先週の話です。 今朝、子供のかばんを何気なく見ると、5~6枚くらいのポケモンの絵が描かれて本にしたものが二つにちぎられて入っていました。これはどうしたのかと聞くと「Y君がくれたけど、T君がほしいと言ったからあげた。そうしたらY君が怒って破って僕のところに持ってきた。どうしてY君がそんな事をするのかわからない。」との事でした。 これは、想像ですが、Y君が息子にそれをくれた。息子はY君の事が好きでないので他の子がほしいといわれるままにあげた。それをY君は気に入らなくて怒りにまかせてT君から取り上げて破って息子に渡した。 そんな感じだと思います。 息子が深く考えずに友達にあげたのは確かに悪いとは思います。 しかし、それで、わざわざ破って見せつけのように息子に返す必要があるでしょうか? このことがあって、同じ団地の小学生にいろいろ聞いたところ、みんなは「切れると自分ではどうすることもできない子だから。危ないから一緒には遊ばない。」と口をそろえて言っていました。 息子にも聞いたところ「嫌いだから遊びたくない。でも、遊ばないと、また、いじわるされる。」と、嫌々ながらたまには遊ぶようにしているそうです。 空手は大好きだからやめたくない。でも、Y君がいるから行きたくない。夏休みは一日中、トワイライトで一緒だから嫌だと言い始めました。 今までは子供同士の事だからと余り首を突っ込まないようにしてきましたが、二つに引きちぎられた絵をみると、Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が怖くなりました。 空手の教室でも一年生の息子と組手をしていて、自分が劣勢になると殴る、飛び蹴りをするなど空手ではない暴力で息子にかかって行きます。指導員の方は「おまえはすぐキレるから注意しろ!!」と声はかけていますが・・・・ Y君にとって、息子は「友達」なんだと思います。だから、他の子と遊んでいるのが気に入らないのかも知れません。Y君が息子にくれた絵は、とても丁寧に書かれていました。 しかし、小学一年生の息子には相手に気を使う事は難しいです。ましてや相手は4年生ですから、息子からみたら一緒に仲良く遊ぶ仲間とは違うのだと思います。 Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が、息子に向けられたらと思うと不安で仕方がありません。 息子にはあまりY君にはかかわらないよう注意をしていますが、Y君が執拗にちょっかいを掛けてくるらしいので・・・・・ 長くなりましたが、以上を読んでいただき、何かアドバイスをいただけるようであればうれしいです。

  • 児童館で小学生との接し方

    児童館で小学生との接し方 お世話になります。 我が家には2歳の息子がいてよく児童館に遊びに行きます。 午後になると小学生も遊びに来ているのですが、学童の女の子(3?4年生くらい)が息子の遊んでいるおもちゃで一緒に遊びたいとやってきました。 初めは問題なく遊んでたのですが、息子がうまく出来なかったり自分がつまらないと大声で何度も怒鳴ったり息子を叩いたりしていました。 息子はびっくりして泣いてました。 その後もだっこさせて~と座った状態で息子をだっこして、手を離し頭を打って泣いていました。 わざとじゃなかったかもしれませんがまただっこさせてと言われた時は断ってしまいました‥ 小学生はみんなこのような感じなのでしょうか? 今までいなかったタイプなので私もびっくりしどう接すればいいのかわからずその日はすぐに帰ってしまいました‥。 また同じような状況になった時はどう対応するのがよいでしょうか?

  • 19歳女、小学6年男子が気になっています。

    今私がアルバイトしている学童保育に、小学6年生の男の子がいます。 その子が気になりだしたのはバイトを始めて2ヶ月後くらいからです。 当時はその男の子は5年生で、私は大学1年でした。 夏休み中、学童では子供を朝早くから19:00まで預かっています。 私のバイトあがりは、だいたい18:00で、 ときどきその男の子のお迎えが来る時間も同じくらいでした。 そのため一緒に駐車場まで帰るようになり、その子が遊びたいという時は、 その子の弟も一緒に、校庭のブランコで遊んだりするようになりました。 独占欲が強く、私が帰ろうとしてもひっぱったりしてとても強引でした。 その子はスポーツ万能で、サッカーが得意です。 私は7歳も年下のその子のスポーツをしているところを見て かっこいいなと思ってしまいます。足が速かったり、本当になんでもできるんです。 というか性格も顔もイケメンです。 今まで特に興味のなかったサッカーに興味を持ったり、とても影響されています。 一度その子の所属しているサッカーチームの応援にも行ったことがあります。 その子のお母さんともよく話す機会があります。 とても気さくで楽しいお母さんでサッカーの応援も、その子のお母さんと観戦しました。 最近になっては、私がどこにいてもついてきたり、ちょっかいを出してきます。 今までもときどきちょっかいを出すことはありましたが、今では常に、という感じです。 何かと話しかけてきたり、私の姿が見えなくなると大声で呼ぶこともあります。 私がずっとその子と一緒にいたら、ほかの子と関わってないということになってしまうので、 その子のいないところでほかの子と遊ぼうとすると、私を引き戻そうとします。 髪の毛を引っ張ったりします。そうゆう時はきちんと叱りますが。 また、その子は学校ではモテモテのようで、私がアルバイトし始めたころは彼女がいました。 しかし、去年の夏休みが明けてから、別れたようで、その後も彼女はつくっていないようです。 色々思うところがあり、自意識過剰とは思いますが、私が原因では。と思っています。 私がほかの男の子にちょっかいを出されていれば、 その男の子は間に入るようにちょっかいを出してきたり、ほかの男の子に攻撃したりします。 私が勤務ではない日は、ほかの先生に、私は来ないのか確認することもあるそうです。 書ききれないのですが、そのようなことが多々あります。 こんなこと思ってはダメだということはわかっていますが、 嬉しいし、自分もできれば一緒にいたいと思ってしまいます。 私のことを恋愛対象として好いてくれているのでは。と思ってしまいます。 実はその子は来年1月から県外に引っ越してしまいます。 スポーツを頑張るためです。 私も今年度いっぱいで事情がありバイトを辞める予定です。 本当に、本当に、ダメだということはわかっていますが、 あきらめたほうがいいということはわかっていますが、 進展を望んではいけないと思いますが、 その前にアドレスを聞きたいです。 メールしたいです。 このことはだれにも相談していません。 相談できません。 どうしたらいいのでしょうか。 長文、すみません。

  • 小学男児だけでの遊び

    来年 小学生にあがる息子がいます。 元気いっぱいに活発に育って欲しいと思っています。 ありがたい事に同じマンションの元気で活発なお兄ちゃん達数名が一緒に遊ぼうと誘いに来てくれてマンションのスペースで遊んでいます。我が家からは窓越しにすぐ見えるスペースなどで、下の子を見ながら家事をしながら行動は見守っています。 ですが、他のお宅からはほとんど何も見えないだろうし、お母さんが様子を見に来るのも全くないです。小学生なのでそれが当たり前なのでしょう。 男の子ばかりですので、そのうちにテンションがあがって、石を投げたり、柵によじのぼったり、マンションの廊下や階段で大声で鬼ごっこしたり。あきらかに悪口を言い合ったり。私は度が過ぎるとその都度窓から注意したり、出て行って叱ったりしているのですが、数時間経てば元通りです。もちろんうちの息子も含めて。 そんな連続ですので最終的には「お前の母さんいちいちうるさい、もうお前帰って。」と息子が言われる始末です。 私が叱りすぎだからか、うちの息子はもしも悪い事をしてしまったら自ら申し出てきるようなところがあります。しかし他の子達はそれを見るとまた「ばれなきゃいいじゃんか!怒られるのにいちいち言うなよ。」とからかうのです。 私が口を出しすぎ(過保護)なのでしょうか?他の親御さんはそんな事を知らないのか、逆にそれぐらい男だったら普通でしょ?学校でもそうやって仲間と過ごしているんだし、と見過ごしているのでしょうか?

  • 小学生の子との接し方

    こんばんは。 私は21歳の男で広場などで同い年の仲間とサッカーをやり、たまに小学生の子ともします。 その子供たちとはけっこう一緒にサッカーをやっていて仲が良いです。 しかし、少し接し方について2つ疑問をもっています。 一つ目は気の強い小学5年生の女の子についてです。 その子は「〇〇君(私のことです)違うって言ってるじゃん!」とか言ったり、ときおり、表情が怒っているときの女性と同じ顔になったりします。 あと、「キモッ!」と言ったりします。(ノリともとらえられるし本当に言っているともとらえらる感じでした) しかし、ふざけあってる中でのことですし、笑うところでは笑います。 そのあとも「一緒にサッカーやろう!」と笑顔で言ってくれます。 しかし、本当にこれで良いのでしょうか? やっぱり笑ってはくれますが、その時は本当に嫌がっているのでしょうか? いくらノリでもあっても「キモ」とか怒っている表情などされなくて、楽しくわいわいでるために自分を直したいのですがどのような接し方をすれば良いでしょうか? 2つ目は落ち込んでいるわけではないのですが、浮かない表情をしている小学5年生の男の子についてです。 落ち込んではいないので励ますのは変ですし、でも明るい話をしても笑わず、たんたんと返答する感じです。(普段は明るい子です) この女の子と男の子に対してはどう接したら良いでしょうか?

  • 小学生の性欲って…?

    プールでアルバイトをしている20歳女です。小学生を相手に水泳を教えています。 生徒が小さい子も多く私からスキンシップを構わずしてました。しかしバイトの先輩(男性)から、小学5、6年生の男の子へは少し控えた方が良いと冗談っぽく言われました。 本当に小5、6で女の体を性的な目で見るようになるんですか? それともやっぱり冗談なんでしょうか?

  • 小学3年生位の男の子について

    小学3年生 男の子についてです。 もうじき 孫として やってきます… 息子の彼女の子供です^^ 女の子は 孫にいるのですが 男の子は この子が初めてで 3年生くらいの男の子ってどんな感じでしょうか。 クリスマスプレゼントも 考えてますが 何が流行りなのかも よく わかりません。 なんでもいいです 教えてください。 家族が増える楽しみで ワクワクしてます。

  • 小学1年生の男の子のわがまま

    我が家は母子家庭で2人子供がいます。 小学1年生の男の子が言うことを聞かずに困っています。 仕事が9時始業なので8時には自宅を出たいのですが、何度起こしても全く起きないし、なかなか着替えないです。早くしないとご飯食べる時間ないよって言っても早くしようとせず、もうこの時点で8時くらいなのですが、そこからご飯を食べようとします。上の子には遅刻するから先に行きなさい!と言うのですが、今度は先に行ったら学校に行かないと泣き出します。私も上の子も遅刻寸前で、もうくたくたです。 学校の用意も一緒にしようと言っても、ママがして!と偉そうに言ってきます。上の子と同じ様に厳しく育てたつもりですが、何故こうなってしまったのか自分自身の力のなさが情けなく思います。 仕事は遅刻することも多く、でも1年生の子供を放って出勤出来ないので遅刻するしかない現状です。仕事時間を10時からにすると、今度は帰宅が遅くなりますし、生活が苦しくなります。 外でも、わがままかというとそうでもない様です。先生に分からないところを自分から聞きに来ますよ~と言われました。 いったい、この先は息子にどう接していけば良いのか分かりません。 一番の被害者の上の子も見てて可愛そうになります。 助けて下さい。

  • 公園に遊びに来る小学生について

    最近、公園に遊びに来てる小学生に対してイラッとしてしまうことがあります。 私の家は公園のすぐ横にあります。 明るい時間の(子供の声含め)騒音は当たり前だと思ってます。 GW前に初めて見る顔の小学生(丸坊主の子、身長高い子)2人がボール遊びをしに来ました。 丸坊主の子は私の家側を背にして立ち、身長高い子は私の家に向かって立ちボール投げ。 すごい広い公園でもないけど、私の家のすぐ近くでやっていたこともありボールが何度も敷地内に入ってきて、丸坊主の子が取りに来る。それが当たり前のように何度も。1、2回は仕方ないと思いますが、さすがに窓や室外機に(たぶん車にも)何回も当たっていてイライラ。 ちょうど2歳の息子と外にいた時に窓に当たったのを見たので「窓とかに当てないでね」と背が高い子(投げた子)に言いました。「はい。すいません」と言っててその後気をつけてましたが、丸坊主の子は「もっと強めに投げろ」と指示。 息子と同じ歳の双子ちゃんが公園にいて一緒に遊んでましたが、ボールが当たりそうで危なかったのですぐ避難。他にもおばあちゃんと5、6歳くらいの女の子がいて「あれは危ない」と言ってるのが聞こえました。が、2人の男の子はしばらく遊んで帰っていきました。 次はGW後。丸坊主の子含めて5、6人ほどの小学生。 やはり私の家すぐ近くでボール投げ。 何度も敷地内侵入。 それをカーテン開けて見た瞬間、丸坊主の子がすぐ近くにいて私に気づいて中指立てて何度も見せつけてきて他の子が引き離して違う子が頭下げてました。 腹立てたとこで相手子供だし…と我慢。 いつも外出る時間で、息子が外に出たがったこともあり、敷地内で遊ぶ事に。 息子の近くに弾んだボールが転がってきて取りに来た子は初めて見る子。 「すいません。ごめんなさい」と言ってたのでボールを渡しつつ「気をつけてね〜」と。 投げたのは丸坊主の子。小さい声で(それでもすぐ近くなので聞こえる)「ババアすいやせん」と口とんがらせて言い、他の子はそれを笑ってました。 その日は、それで終わりましたが、さすがに防犯カメラを設置ししばらく来なかったので安心してましたが数日前に丸坊主の子と他2人の小学生。 この日はボール遊びはありませんでしたが、 2歳の息子が窓から外を見てた時に遠くにいた丸坊主の子がわざわざ走って近寄ってきて中指立てて何度も見せつけて他の子が引き離してました。 息子は意味わかってませんがそれを録画して見てた私はイライラ。 「ババアに見つかる前にいこーぜ」的な声が録音されてました。 しばらくは来ないんだろうなと思いましたが昨日。 丸坊主の子ではありませんが、おじいさんが2人の子連れて公園に。 当たり前のように敷地内侵入。防犯用のどこの家にもあるような砂利を「これ、持っていこーぜ」と持っていき別の家の塀にぶつけて遊んでました。 カーンと柵に当たった音がしてすぐ終了。 それでも何度も敷地内侵入していたこともあり、やめてほしいと伝えるのに外に行くともういませんでした。 公園の道路側は何もありませんが、家に面してる側に普通のフェンスがあります。(大人の腰くらいか胸下くらいの高さ) ボールを投げ込まれたり、敷地内に普通に侵入する事に迷惑していて、 よく知らない私に対してババアと言ったり中指立てる理由と2歳の息子に中指立てる理由がわからない。 私は20後半で外に出る時は息子と遊ぶだけなのでオシャレはしてませんし、小学生からしたらババアと言われる年齢だろうけど、聞こえるように言われる筋合いないしな…と。 こういう場合、どうするのが正解なんでしょうか? 公園の横に住んでる限り、一生言われてもやられても全部我慢なんでしょうか? 小学校はたぶんいずれ息子が同じとこ通うんじゃないかな?と思うので言いにくいし、こういう問題を報告してもいいのかわからないし、まずは区長さんに相談するべきでしょうか? ババアといった理由と中指立てた理由。 本人からの謝罪、心からの反省ともうしないと約束をして欲しい気持ちでいっぱいです。 イライラしすぎて思い出すと涙が出るくらい気分悪いです。 生活してるだけなのに夕方の時間はビクビクしてる自分がいます。

  • 小学5年生の女の子のほしいものは?

    小学2年・年長の息子が、主人の会社の同僚のお嬢さんに、バレンタインに チョコをもらいました。(もちろん義理) そろそろお返しを用意しようと思うのですが、あいにく我が家は男の子2人。 まったく見当がつきません。。。 今の子は、どのようなものが嬉しいのでしょう??? クッキーと「何か」で、「何か」の予算は上限5~700円です。 予算設定、低すぎでしょうか? お知恵を拝借したいと思い、質問いたしました。 5年生のお嬢様、その親御さん、よろしくおねがいします。