• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:coco222さん叉は、茨城大に詳しい人(説教はいりません)教えて下さ)

茨城大学についての質問

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

携帯だったら私には判らない。パス。 パソコンだったらセンター過去問なんかも見られるんですけどね。 私を信用する必要はありませんが、前回の問いは、信用しなくてもできることです。 あなたの良いところは、これだけ言われても勉強はしているところでしょう。 だから、まず先生に相談なさい。 まだ早い、のはそれこそ千葉高の話です。千葉高の連中なら、各々それなりのレールに乗っていますので、相談はもっと後でも良い。 あなたはレールから完全に外れていますので、相談が遅れれば遅れるほど傷口を広げかねません。 本気で受かるつもりなのだから、相談してくればいいのです。 > 1.まだです。 遅い。動くのが遅い。 言われたことを言われたとおりにやらなければダメ。すぐに動くこと。 必要な情報を得ていないのに(一切やってないのがみえみえだった)誤読混じりで判断を下して話を先に進めるから雷を落としている。 > 2.まだ速い一言。 上記の通り、それはまともな進学校の話。あなたのところはそうではない。遅い。 > 3.近い図書館(赤本・過去問なし) 取り寄せの相談をすべき。不可かも知れない。 > 4.学校のまだ、だが近い図書館にはなかった。 金がないならまず教師に尋ねる、次に図書館に行く、次に本屋に行く。これ基本。 私は宅浪していたから判るけれど、本屋通い無しの勉強はあり得なかった。あなたも同じ境遇なハズ。 > 5.サイトで見れず(無いのではなく見れない)。 サイトでだけ探せとは言っていない。 図書館で新聞を探せ。 まずセンター試験(6年前辺りが良いでしょう)が行われた日を調べる。教師に聞いても良いだろう。 やってそうな日の新聞(成人式の日の近辺)を全部出して貰うのも良いだろう > 6.過去問は見れない。内容は、少し。 過去問のことは聞いていない。 千葉茨城について、学科の内容、入試科目、そういうことをきちんと読んでこい。 > 7.まだ 遅い。 それでは学習開始地点がいつまで経っても見えない。 繰り返すが、明日ヤンキースに入ってヤンキースの練習について行けて松坂対策に取り組めるのだったら闇雲な勉強をやれ。 そうでないなら開始地点を探すことから始めろ。 分数ができないのに方程式の分数は解けない。 Be動詞が解らないのに高校英語には入れない。 > 8.物理捨て、学費高(茨城大より)、茨城大(二次)は、地学で受けれるから。 そこそこ賢明な判断。 茨城の方がずっとレベルが低いから、と言えたら合格だった。 ただし、入学後、物理無しで天文ができるのかどうか。甚だ疑問。 理科四科目の中で一番糞なのは地学。 よく知らないので勘だけれど、本当に地球のことを勉強したいのであれば地学もありかも知れない。 天文を勉強したいのに地学はどうだろう。 質問をするなら、例えばそういうことだ。 私は誤解していない。ほぼ想像通りだった。 三階まで行くのに、ハイジャンプして、そのうち鍛えられるから到達するかも知れないとやっているのと、階段を上がっていくのと、どっちが早く到達しますかね。 君の勉強量が本当に続くなら、「正しいやり方で勉強すれば」茨城大学のレベルなら望みはあると思う。 でも、今のように闇雲に勉強したり、教材を買わなかったりしていれば、その勉強量でも届かない可能性は十二分にある。 あなたのお話は、茨城に少し届いてないんだけれど、という連中が、勉強のやり方が悪いためにやっぱり落ちるパターンでしょう。 それと、悪い勉強方法でさっぱり力がつかなければ、モチベーションも維持しづらいでしょう。そこも懸念材料です。 教科書については、どこどこ出版の何という教科書だが、ときちんとリストアップして、ここで良く知っている人に相談すべきでしょう。 仮にレベルの低い教科書外から出るにしても、レベルの低い教科書の内容が身に付かずしてレベルの高い内容は身に付かないでしょう。 ただし、独学に教科書が向いているのか、というそもそもの懸念があったりします。 また、東大入試と茨城大入試とで、話が全然変わってしまいます。 もうそこが読めていないので混乱しているのです。 その元凶となる現代文は、教科書をやっていて学力が上がるとは思えません。 教科書をやって現代文の学力が上がる人は(また現代文のという言葉を見落とすのではないでしょうか)、ほぼ最初からできている人です。 教材を買わないのでは、現代文の学力はいつまで経っても改善せず、いつまで経ってもやった勉強がザルのように抜けていき、誤解を積み重ねるだけでしょう。 千倉や銚子の子だったら随分手加減して書いたと思うけれど。 千葉や東京に出られるって独学するなら大きいよ。本屋を廻れば大概の本が見られるんだもん。

関連するQ&A

  • 茨城大学について教えて下さい。coco222さんのおかげで、志望大を決

    茨城大学について教えて下さい。coco222さんのおかげで、志望大を決定しました。今まで東大・千葉大の質問を返して頂いた皆様本当ーーーーに申し訳ありません(-"-;)。で、これから一年半集中し学ぶために茨城大入試の全モヤモヤを解消し、最後の質問とします。Yahoo!学習のサイトで前期・後期の2つにセンター(しかも、教科数が違う)があるみたいなのですが、前期落ちたらまたセンターを受けるのですか。前にも書いたと思いますが、最後なので詳しく教えて下さい。センター・茨城大入試で中学の問題って出ますか。茨城大を受けるからって茨城大学のセンターを受けに行かなくても近い所で受けていんですよね。+(プラス)センターは、どこも全教科マーク式でいんですよね。最後に茨城大学の赤・青本を買う時いつのを買えば対策になりますか。『けちるな(怒)』と言われても、やる時間もお金もないので・・・・ 結局         ・前期・後期でセンターの科目数がかわる意味 ・大学入試で中学問題は、でるか。      ・追加で意地悪問題って出ますか(茨城大学で) ・センターは、志望大じゃなくても良いか。 ・センター問題は、どこも同じか ・赤・青本を買う時に何年前のを買えば良いか。最後なので詳しくお願いします。※tekcycleさんもう、甘い考えを捨てたのでお願いします。

  • 赤本と黒本どっちがいいの?

    質問はタイトルの通りですが補足をします。 現在センター用の赤本を2冊(数学と英語)持っているのですが、他のサイトなどを見ると赤本よりも黒本の方が解説などが質がよい(詳しい)というような意見が結構ありました。 これから他の教科を買い足す場合、このまま赤本を買ったほうがよいのか、やはり黒本にしたほうがよいのか教えてください。 またその理由も教えてください。

  • 大学受験勉強について。

    大学受験勉強について。 私は元々大学進学するつもりはなく四年制の専門学校に進学するつもりでした。 しかし、母が受けるだけ受けてみればいい。 と言ってくれたので、新潟県立大学をセンター試験を用いて受験しようと思っています。 しかし、本来受験勉強は高2の夏休みから始めるべきというのをよく聞きます。 そう考えると私は周りと半年差がついていると言えます。 しかも私は通信制の高校です。 大学の受験勉強の仕方等は教えてもらっていません。 そこで質問なのですが、受験勉強は何をしたらよいのでしょうか? ただひたすらに赤本や黒本を解けばいいわけではないですよね? 基礎から危うい場合はまずは教科書を用いて勉強するべきなのでしょうか? 手順として 教科書で基礎固め→赤本や黒本ではないセンター試験対策の学習書→赤本や黒本(過去問)→黒本(予想問題集) という手順で大丈夫でしょうか? 右も左も分からない状態です。 どうぞご教授お願いします。

  • センターの過去問

    センターの赤本とか黒本とかそういうものを買おうと思っています。 全部の教科を買おうか迷っているのですが、全部買ったほうがいいのでしょうか?特に「役に立って買った方がいい」という教科があれば教えてほしいです。

  • coco333さんやセンターに詳しい人お願いします。大学センター試験サ

    coco333さんやセンターに詳しい人お願いします。大学センター試験サイトを見つけたのですが、意味が少し分からず苦戦しています。詳しく教えて下さい。 ・センター試験ってどこも同じ教科数・科目ではないのですか。 ・画像の地歴・公は、地歴から1つ、公から1つ選ぶのですか。 ・数学・理科のところで、数学1・数学2と分けられているのですが、1から一つ、2から一つ選ぶのですか。理科も理科1と理科2と理科3有るのですが、選べるのは、2つみたいで、この場合はどう選べば良いか教えて下さい。自分は、生物と地学を選択したいのですが、できますか。 回答宜しくお願いします。

  • 「センター過去問研究レビュー」

    今年浪人中のものです。 書店などで売っている「センター過去問研究レビュー」は、教学社の赤本か、河合塾の黒本か、どちらの解説が詳しいのでしょうか。 特に、数学の解説が豊富なのはどちらでしょうか。 他の教科についても、ご存知でいらっしゃったら教えてください。

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の過去問について

    センター英語と物理について聞きたいのですが、 センターの過去問(赤本黒本なり)を買うべきか、予備校が出している実践演習みたいなやつを買うべきかで迷っています。 新課程以前の問題を過去問で解く意味があるのかが微妙なんで。 でもやはり過去問は過去問なのでしっかりやった方がいいのでしょうか?? あと私大志望で一般試験がマークなんですが、センター試験の勉強をしていく上で少しは精通する部分はあるのでしょうか。(英語に関してはあまりないように思いますが)最近一般試験とセンター試験の勉強時間のかけ方がわからなくなってきて。 センター利用はあくまで一つの手段として受けようと決めています。 しかしそれだけに時間をかけすぎて一般入試で勉強不足もいやなので。 大学入試を経験された方でアドバイスを頂けれたらありがたいです。

  • 受験までの勉強法

    私は獣医学科に入れるように勉強しております。 しかし志望校の赤本をとくとあまりよい点数がとれません。受験まであと一ヶ月もありません。どのように勉強していったらよいでしょうか ちなみに下記が私の状況です 1.首都圏の私大の獣医学を受ける予定 2.受験するのは数学・化学・英語の三教科 3.赤本の回答率は数学は6~7割くらいで化学は4~6割しか解けない、英語は化学以下 4.センター受験は考えていない

  • センターまで後40日ですが…

    センターまで後40日ですが、数学と化学と日本史の勉強方法が定まっていません。 まず数学です。 僕は数学が苦手で120点程しか取れません… 学校での演習以外におすすめの勉強法がありましたら教えて下さい。 次に化学です。現在赤本を2000年までやり2周目に入るのですが、出来なかった問題をノートに貼っていくのは効率的にどうでしょうか? 最後に日本史です。50点程しか取れません…黒本を一周しましたが、あまり力になった気がしません… アドバイスをよろしくお願いします。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m