• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:coco222さん叉は、茨城大に詳しい人(説教はいりません)教えて下さ)

茨城大学についての質問

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

まず、あなたが携帯でアクセスしているのか、パソコンでネットの情報が取れるのかを明確にしてください。 茨城大学への行き方も、私は携帯の事を知らないので、それで有力なサイトのアドバイスができないのです。 あなたの国語力はもの凄く酷いです。 1/3読め、1/3誤読し、1/3は無かったことになり、1/3憶測になっています。 おそらく小学6年生のクラスに入って、5段階で4は貰えないでしょう。 おそらく出口の中学生用の問題集が良さそうですが、しかし、今不要なセンター過去問や赤本は買えてもこういう必要な教材(それしか無さそうな必須教材)を買えないと寝言を言っているようではお話が始まらないのです。 まぁ買えたとしても知力や論理的思考力や数学力不足から、果たしてやったところで内容が身に付くか、という大問題があなたの場合にはあるのですがね。 水戸から先のバスの話だけしても仕方がない、如何に水戸まで行くかが問題だ、と言っても解らないでしょうけど。 昔の千葉高に希なのは、本当に朝から晩まで勉強して茨城大学にしか入れない人でしょう。 朝から晩まで勉強している人なら、例えば貧乏だが医者になりたい、できれば東大に行って学費を只にしたい、東京医科歯科、千葉、その辺りの医学部でないと困る、現役合格でないと、なんて人がいると思いますので。 昔の千葉高から今の茨城大学は、普通に考えれば失敗の部類でしょう。 ドラゴン桜のポイントはもう一つ。 生徒が指導者の言うことを実行したことです。 過去問を見てこいと言われたら見てくる、赤本を見てこいと言われたら見てくる、今買うな今やるなと言われたら買わないやらない。 あなたのように訳もわからず結果逆らっているのとは違います。 私は大した人間ではありません。 そもそも千葉高に入ったわけでもないしは入れたわけでもなかったでしょう。 実際あったことですが、「あなたは頑張らないと千葉高に行けないよ」とよく言われたものです。 千葉高に行きたいなどと一言も言っていないのに担任がよくそう言っていました。 おそらくそのまま千葉にいれば、千葉東かもう一つ下くらいに行っていたことと思います。 入試本番で95%を並べるような性格ではありませんので。(たしか85%くらいだったかと思います) 私は立派な人間ではありませんが、あなたがこのまま進むともっと立派でない人間にしかなれない、ただそれだけのことです。 なにせあなたの学力では日常会話すら実は不可能なのですから。解ってないと思いますけど。 私が言っているのは、あなたが進路を決めるために、まともな大学に合格するために、すべきことです。 私が如何にエライかではありません。 むしろ、大した人間ではないから教材の話ができたりするのです。 立派な人は何でも使いこなせてしまいますので、教材や勉強方法の話は苦手な物です。 なお、あなたの日本語力では読み取れないこととは思いますが、とっくの昔にあなたを見捨てた節がある人、あなたが改心しない限りまともな応対をしないと決めた節がある人が、既にこのサイトに存在しています。 次の各問いに答えよ 1. 赤本、センター過去問を校内で探したか 2. 1.がYesで見つからなかった場合、担任や進路指導の先生に尋ねてみたか 3. 1.2.で見つからない場合、公立の図書館で探してみたか 4. 千葉大と茨城大の赤本を見たのか 5. センター過去問を見たのか 6. 千葉大と茨城大のホームページを見たのか(見たが携帯でまともに見られなかったのであればそのように答えよ) 7. 千葉県立高校の入試問題を解いてみたのか、何割取れたのか 8. 千葉大学を切った決め手は何なのか センター過去問は何から手をつけるのか、等のアドバイスはないわけではありませんが(他の人もそうでしょう)、言ったところで実行されない上に、教材を買うお金がありませんという決めゼリフが返ってくるのが判りましたので、取り敢えず控えておきます。 と明言しておきます。 実際夕べ書いて投稿せずに消しました。 それと、理系において指導者の言うことをこのように無視すると、卒業できない危険性まであります。 卒業研究をさせられない、機械を壊す、等々の理由で研究室や学生実験室から追い出されることまで考えられます。 例えそれが悪意や我が儘でなく単なる日本語の誤読や誤解であったとしてもです。 もう一つ。 あなたの目的は天文学を勉強することだったはずです。 それを理学部でやることがあなたの目的に合致しているかどうかは判りかねますが、少なくとも大学に受かりさえすればどうでも良いという話ではなかったはずです。

noname#115900
質問者

お礼

自分は、携帯使用(PCなし)。1.まだです。2.まだ速い一言。3.近い図書館(赤本・過去問なし)4.学校のまだ、だが近い図書館にはなかった。5.サイトで見れず(無いのではなく見れない)。6.過去問は見れない。内容は、少し。7.まだ8.物理捨て、学費高(茨城大より)、茨城大(二次)は、地学で受けれるから。以上で誤解をしないように※行かない・見ない・聞かないのではなく色々な返答があり、迷ってる。高校勉強やれと言うが高等学校(教科書)から出るか分からないし、(進学校)のと言う意見も有り今の教科書が必要か迷ってる。赤本も意味ないと言う意見とまだ必要ないと言う意見。誰を信じれば良いか迷ってる。どうしたら良いか(∋_∈)。生きる意味もわからな・・・

関連するQ&A

  • 茨城大学について教えて下さい。coco222さんのおかげで、志望大を決

    茨城大学について教えて下さい。coco222さんのおかげで、志望大を決定しました。今まで東大・千葉大の質問を返して頂いた皆様本当ーーーーに申し訳ありません(-"-;)。で、これから一年半集中し学ぶために茨城大入試の全モヤモヤを解消し、最後の質問とします。Yahoo!学習のサイトで前期・後期の2つにセンター(しかも、教科数が違う)があるみたいなのですが、前期落ちたらまたセンターを受けるのですか。前にも書いたと思いますが、最後なので詳しく教えて下さい。センター・茨城大入試で中学の問題って出ますか。茨城大を受けるからって茨城大学のセンターを受けに行かなくても近い所で受けていんですよね。+(プラス)センターは、どこも全教科マーク式でいんですよね。最後に茨城大学の赤・青本を買う時いつのを買えば対策になりますか。『けちるな(怒)』と言われても、やる時間もお金もないので・・・・ 結局         ・前期・後期でセンターの科目数がかわる意味 ・大学入試で中学問題は、でるか。      ・追加で意地悪問題って出ますか(茨城大学で) ・センターは、志望大じゃなくても良いか。 ・センター問題は、どこも同じか ・赤・青本を買う時に何年前のを買えば良いか。最後なので詳しくお願いします。※tekcycleさんもう、甘い考えを捨てたのでお願いします。

  • 赤本と黒本どっちがいいの?

    質問はタイトルの通りですが補足をします。 現在センター用の赤本を2冊(数学と英語)持っているのですが、他のサイトなどを見ると赤本よりも黒本の方が解説などが質がよい(詳しい)というような意見が結構ありました。 これから他の教科を買い足す場合、このまま赤本を買ったほうがよいのか、やはり黒本にしたほうがよいのか教えてください。 またその理由も教えてください。

  • 大学受験勉強について。

    大学受験勉強について。 私は元々大学進学するつもりはなく四年制の専門学校に進学するつもりでした。 しかし、母が受けるだけ受けてみればいい。 と言ってくれたので、新潟県立大学をセンター試験を用いて受験しようと思っています。 しかし、本来受験勉強は高2の夏休みから始めるべきというのをよく聞きます。 そう考えると私は周りと半年差がついていると言えます。 しかも私は通信制の高校です。 大学の受験勉強の仕方等は教えてもらっていません。 そこで質問なのですが、受験勉強は何をしたらよいのでしょうか? ただひたすらに赤本や黒本を解けばいいわけではないですよね? 基礎から危うい場合はまずは教科書を用いて勉強するべきなのでしょうか? 手順として 教科書で基礎固め→赤本や黒本ではないセンター試験対策の学習書→赤本や黒本(過去問)→黒本(予想問題集) という手順で大丈夫でしょうか? 右も左も分からない状態です。 どうぞご教授お願いします。

  • センターの過去問

    センターの赤本とか黒本とかそういうものを買おうと思っています。 全部の教科を買おうか迷っているのですが、全部買ったほうがいいのでしょうか?特に「役に立って買った方がいい」という教科があれば教えてほしいです。

  • coco333さんやセンターに詳しい人お願いします。大学センター試験サ

    coco333さんやセンターに詳しい人お願いします。大学センター試験サイトを見つけたのですが、意味が少し分からず苦戦しています。詳しく教えて下さい。 ・センター試験ってどこも同じ教科数・科目ではないのですか。 ・画像の地歴・公は、地歴から1つ、公から1つ選ぶのですか。 ・数学・理科のところで、数学1・数学2と分けられているのですが、1から一つ、2から一つ選ぶのですか。理科も理科1と理科2と理科3有るのですが、選べるのは、2つみたいで、この場合はどう選べば良いか教えて下さい。自分は、生物と地学を選択したいのですが、できますか。 回答宜しくお願いします。

  • 「センター過去問研究レビュー」

    今年浪人中のものです。 書店などで売っている「センター過去問研究レビュー」は、教学社の赤本か、河合塾の黒本か、どちらの解説が詳しいのでしょうか。 特に、数学の解説が豊富なのはどちらでしょうか。 他の教科についても、ご存知でいらっしゃったら教えてください。

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の過去問について

    センター英語と物理について聞きたいのですが、 センターの過去問(赤本黒本なり)を買うべきか、予備校が出している実践演習みたいなやつを買うべきかで迷っています。 新課程以前の問題を過去問で解く意味があるのかが微妙なんで。 でもやはり過去問は過去問なのでしっかりやった方がいいのでしょうか?? あと私大志望で一般試験がマークなんですが、センター試験の勉強をしていく上で少しは精通する部分はあるのでしょうか。(英語に関してはあまりないように思いますが)最近一般試験とセンター試験の勉強時間のかけ方がわからなくなってきて。 センター利用はあくまで一つの手段として受けようと決めています。 しかしそれだけに時間をかけすぎて一般入試で勉強不足もいやなので。 大学入試を経験された方でアドバイスを頂けれたらありがたいです。

  • 受験までの勉強法

    私は獣医学科に入れるように勉強しております。 しかし志望校の赤本をとくとあまりよい点数がとれません。受験まであと一ヶ月もありません。どのように勉強していったらよいでしょうか ちなみに下記が私の状況です 1.首都圏の私大の獣医学を受ける予定 2.受験するのは数学・化学・英語の三教科 3.赤本の回答率は数学は6~7割くらいで化学は4~6割しか解けない、英語は化学以下 4.センター受験は考えていない

  • センターまで後40日ですが…

    センターまで後40日ですが、数学と化学と日本史の勉強方法が定まっていません。 まず数学です。 僕は数学が苦手で120点程しか取れません… 学校での演習以外におすすめの勉強法がありましたら教えて下さい。 次に化学です。現在赤本を2000年までやり2周目に入るのですが、出来なかった問題をノートに貼っていくのは効率的にどうでしょうか? 最後に日本史です。50点程しか取れません…黒本を一周しましたが、あまり力になった気がしません… アドバイスをよろしくお願いします。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m