• ベストアンサー

大きさについて

Redtea_Sの回答

  • Redtea_S
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.1

訳文は間違えていないと思う ただ私は文の成分分析に苦手なんですが。。。

関連するQ&A

  • 英語の副詞の位置について

    There once lived on a small island in Greece a wise man. Surely there are some supporters of terrorism in the village. 上記2つの例文はどちらも動詞を修飾している副詞句があります。 私の認識として、副詞も修飾する語句のなるべく近くに置いてあげると思っていたのですが しかし2個目の文章は主語の後に副詞句が来ています。 この違いはどこから来るんでしょうか。 初学者で、特に副詞の位置について判断の基準が明確に分かっていないんので何卒教えていただけたら幸いです。

  • これって、同格なんですか?わかりません

    Look! Up in the sky!という文章について以前質問したのですが、その際に「こういうのは同格関係といいます。前で漠然と述べたことを後ろで詳しく説明しなおす、ということです。up=副詞、in the skyの前置詞句=副詞句。修飾するものをあえて挙げるならどちらもLookです。」という返事をいただきました。 これが本当に同格なのでしょうか?どちらもLookを修飾してるのでしょうか? 私はin the skyという副詞句がupを修飾して、見て! 空の中の上を!(上空を)と言ってる、副詞句が副詞を修飾してるだけのように思うのですが。

  • 修飾語の修飾関係の解釈について

    one-helf of all the people in the country between the age of eighteen and twenty-five are enrolled in a university. 「その国の18~25歳までの国民の半分が大学に入学している。」 『in the country』と 『between the age of eighteen and twenty-five』の2つの修飾語句は、『in the country』が副詞句で→形容詞句『between―』を、『between―』が→『people』を修飾ということでいいんでしょうか。 私は最初、「18歳~25歳までのその国では、国民の半分が―」としてしまったのですが、今もまだこのようにも見えるんです。(betweenが形容詞句でin the countryのcountryを修飾、in the countryが副詞で述語動詞を修飾) 私の訳では意味的におかしいのはわかるのですが、文法的な観点から見ても私の解釈は誤りとみなされるでしょうか。そうならなぜこれだとだめなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 副詞句が副詞を修飾してる?副詞が名詞句を修飾してるのか?

    Look!Up in the sky!という文章は、見て!上空を! という意味なのでしょうが、Up in the skyは、 in the skyという副詞句がupという副詞を修飾してるのか?それとも、upという副詞がin the skyという名詞句を修飾しているのでしょうか? どなたか解る方、教えてくださいませ。

  • もう一度、英文解釈を教えてください。

    If you have difficulty understanding the point of an exercise, refer again to the explanation in Section (2).のunderstanding the point of an exerciseの解釈ですが、これはhave difficulty in ~ingの(in)の省略で、understanding the point of an exerciseは形容詞句としてdifficultyを修飾するで良いのでしょうか?もう一度よろしくお願いします。

  • 英語の副詞句の用法

    是非教えて頂きたいののですが、英語の副詞句が副詞を修飾する時の 文中の位置はどこが文法上正しいのでしょうか?具体的には、We live nearest to the charch.という文で、前置詞+副詞の副詞句「to the charch」はこれ以上動かせないのでしょうか?  副詞が副詞を修飾する時は通常修飾される副詞の前に来ると認識していますが、副詞句になるとどうなのだろうという疑問です。文法的に正しい物と例外があるならそれらを。お手数ながら是非ご教授下さい。

  • 節とは何ですか?

    手元の英語の参考書にこんな記述がりました。 -------------------- in proportion to ~ ~に比例して 後に節が続けば to が as になる 例文 Here the wages are paid in proportion to the amount of work done. (ここでの賃金は働いた時間に比例して支払われる。) ------------------------------- 節とは何でしょうか?句とはどう違うのでしょうか?具体的に上記の例文でto以下が節の場合のものを教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • to applyはto不定詞の副詞的用法ですか?

    To apply for a driving permit,you must show two forms of identification. To apply for a driving permit,you(S) must show(V) two forms(O) (of identification)(two formsを修飾する前置詞句形容詞的用法)M. この文章について教えてください 1,To apply for a driving permitは従属句?副詞句? you以下が主節SVOの第3文型ですか? 2,to applyはto不定詞の副詞的用法ですか?そして何を修飾していますか?

  • ある英文に疑問があったので質問です

    I still do not know how to answer these questions to the complete satisfaction of curious readers and eager young writers. という文があったのですが、(to the complete)の前置詞句がanswerを修飾していると書いてありました。 なぜ、these questionsを修飾しないのでしょうか? 前置詞句が形容詞句であるか、副詞句であるかは文脈的にふさわしい方を選択するとしかないのでしょうか?

  • この修飾語は、形容詞句ですか?副詞句ですか?

    Adversity is the first path to truth. のような 第2文型と修飾語という形のことわざや名言をよく見かけますが、 この修飾語は the first path を修飾する形容詞句でしょうか? それとも文全体を修飾する副詞句でしょうか? どちらを修飾しているかによって意味合いが変わるように思いますが、 一般的にこの文型はこう解釈すると言うような法則はありますでしょうか? 【形容詞句】 逆境は、真理に到達する第一番の道。 【副詞句】 真理に到達するには、逆境が一番の道。 形容詞句の場合は Adversity is the first path to truth. で 副詞句の場合は To truth adversity is the first path. といった感じで 使い分けているのでしょうか? それとも、文を見ても分からないけれども、 発音を聞けば分かると言った感じなのでしょうか?