• 締切済み

小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか?

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

今思えば・・・なんですけど、僕は幼稚園の頃からくもんに行ったり小学生時から塾へ行ったり だいぶ色々やらされました。 という経験と、この分野を少しは勉強した経験から述べます。 結論とすればやった方がいいです。 第一に国語や算数の時間は1年で約135時間ー200時間程度です。 しかもこの1時間は1授業のことであり「45分」です。そして質問したり、黒板に書いたりする時間があるから実質的には30分程度ですね。 だから50-100時間程度。 もし毎日国語・算数をそれぞれ2時間ずつ家庭学習していれば、 約1ヶ月程度で1年の範囲が終わってしまうのです。 要するに学校での勉強時間だけでは圧倒的に勉強時間が足りないんですね。 第二に日本の教育と言うのは、相対評価なんですね。なんだかんだ言って日本には1億人以上の人間がいて、1学年で100万人もいる。狭い国土に世界で第7位の人口です。どうしても競争社会になりますよね。 「親がお前はスポーツも勉強も駄目だけど、良い子だからそれでいいよ」と言っても、異性や同級生や先生や会社の上司はそういう評価をしてくれないんですね。「こいつは無能だ」となると扱いも酷いし、本人も自己肯定感を持てずしんどくなって来る。 だから15歳18歳の受験時、あるいは20歳の就職活動時にそういう「試練」を受けることになる。しかしそれまでに対策を取って来てない人は、どうしてもライバルより遅れる。他人の2倍3倍の努力を必要とするのに、効果は2分の1、3分の1なわけです。それって可哀想ですよね。親は知らず知らずに「アリとキリギリス」の「アリ」にさせてしまってるんですね。 第三にきついことやること自体は良いってことです。 小中時だと、子どもなんかは泣きながら部活やったり、勉強するのは割とありますよね? 親は可哀想だと思うかもしれないけど、子ども自体はけっこうそういうの好きなんですね。 むしろそういうきついことを乗り越えることが自信になるし、大きなことを「期待」されるのが好き なんですよ。 程度によるし、やりすぎはいけないんですが親の主観で動かない方がいいと思います。

noname#121240
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません。 「やりすぎ」には程遠いほどの量だと思っています。 「させる」こと自体、間違っているかと不安になっていましたが、 度を越さなければ逆にとても大切なことなのかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭での学習教材おすすめありますか(小学1年)

    こんにちは。よろしくお願いします。 4月から小学1年生になる女の子の親です。 年長の夏休みから、公文に通いました。 (国、算、英) 最初は楽しく通っていましたが、だんだん難しくなり(と言っても、足し算や、ぴゃぴゅぴょの表記などのレベル) 辞めたいと訴えるようになりました。 (分からないのではなくて、行くのがめんどくさいようです。 どうしても公文を休みたい時は、 『家で公文の宿題を全部やりなさい、それなら休んで良い』 と言うと、宿題を全部やったので、行くのが面倒なのかな‥と) 教室もほとんど行かなくなり、転勤にともなって教室を辞めました。 さて、千葉から都内に越してきました。 都内は中学受験もかなり多いと聞きます。 公文が嫌なら、他の教材で自宅学習をさせた方がいいかなと考えています。 うちの娘の場合、わざわざ出かけるのが面倒くさい様子でもあるので、 通信添削などの教材を少しずつ、私が教えてあげる方法でも良いかなと思っています。 中学受験が嫌なら無理にさせるつもりはありません。ただ、学力が無くて、中学受験が無理‥というふうになったら可哀相かなと思っています。 中学受験するには、おそくとも小学3~4年で塾に行くと思うので、それまでの間 通信添削などの教材を、使って、私が勉強を見てあげようかなと思います。 こういう場合、何かおすすめのテキストなどありますか? 進○ゼミは、付録重視な感じがあって、教材としてはどうかな‥と思っています。 よろしくお願いします。

  • 小学校高学年、中学受験はしないけれど教科書以上の力をつけたい。

    小学4年の子どもがおります。 中学受験は考えていませんが、教科書以上の学力をつけさせたいと思っています。 我が子の通う小学校は、市内でも1.2を争う学力底辺校なのだそうで、確かに周りのお子さんの様子や持ち帰る宿題を見ても「やっぱりねえ」と妙な納得をしてしまうような状況です。 教科書の内容が普通に理解出来ていれば「問題ないです!よくできています!」と先生が褒めてくださいます(苦笑)。 出来ない子に進度を合わせるためか、さっさと出来てしまった子は自主学習で時間をつぶしているらしいです。 中学受験をする子はいないので、よくいえばのんびりのびのびなのですが。 かといって、周辺の地域には高い学力の小学校もあり、中学になればそういったお子さんたちと肩を並べて高校受験に挑むことになります。 これはもう、自宅で学習させるしかないと考えておりますが、受験はしないけれど、教科書以上のレベルを習得するのに最適な教材等、ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小学生 一年のまとめ学習方法

    少し時期が早いのですが、小学生の子供の一年間のまとめ学習は、どのような方法でさせていますか? 小学校低学年の子供がいます。 普段は、宿題と通信教育をやらせています。「勉強は嫌い!!」とはっきり公言していますが、やらなければ自分が困るという事を理解しているようで、毎日決められた分はキチンとこなしています。我が子ながら尊敬できます。 この春は、いつもの通信教育で、毎月分+総まとめ用臨時教材をやらせました。教材内容には満足でしたが、春休み中に全てこなすのは、本当に大変で、休み中に終わらす事はできませんでした。 我が屋は「勉強も大事だけど、遊びも大事」と考えています。 この春の大変さから、来春は学校からの宿題だけで十分と思ったり、苦手分野を把握、克服するために、一年間のまとめ学習は必要と思ったり、色々考えてしまいます。 なお、田舎な為、中学受験は考えていません。 一年のまとめ学習について、いつ頃から、どのような方法で学習しているか?また、お勧め教材などがありましたら、皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 家庭学習に慣れるにはどうすれば良いでしょうか?

    幼稚園年中さんの家庭学習について教えて下さい。 来年の小学受験に向けて準備をはじめています。お話をしたり、 運動をしたりというのは得意なのですが、机に向かうのが苦手 です。 「お勉強」という雰囲気が馴染めない様子です。何か楽しいこと をしながら机に向かうことができればと思うのですが、良いアイ ディアがあれば教えて下さい!子供の反応が良かった教材など も教えて頂ければ幸いです。 なお、現状は本の読み聞かせやお絵かきなら20分程度集中で きますが、ひらがなの練習帳や数の勉強などは5分もすると嫌そ うにします。 宜しくお願いします。

  • 家庭学習の選択

    はじめまして! 現在我が家には、今年小4になる息子・小2になる息子・2歳の娘がいます。 息子2人は今までチャレンジやドラゼミを行ったり来たりの学習をしていましたが、上の息子もいよいよ4年生になるし、下の息子も小学校に入学して1年たち、なんとか学習に慣れてきたころだろうと思い、今年からの学習方法を少し真剣に考えなくてはいけないと思い、インターネットでいろいろと調べたり、サンプルを取り寄せたりとしてみたのですが、どれも良く見えてしまい頭の中が混乱している状態です。 現在気になっているのは、進研ゼミ小学講座とZ会とポピーです。 下の息子は割と勉強が苦手で、出来ると調子にのるのですが、出来ないとへそを曲げてしまうというとっても面倒な性格なので、おそらくチャレンジやポピーの様な学校の授業に合った内容の物がいいのではと想像はつくのですが、問題は長男です。 小4になる長男は、親の私が言うのもおこがましいのですが、割と勉強をよくする方だと思うんです。 まあ好んで自分から進んでするって感じではないのですが、言われれば短時間でもちゃんと机に向かうんです。 それにおそらく基礎はそこそこ身に付いていて、応用も始めは解けなくても少し説明をすれば理解してくれているとは思うのですが… そう思うとZ会でもいけるような気がしますが でももしいっぱいいっぱいでせっかく勉強に対して「別に嫌いじゃない」と言っているのに つまづかさせてもいけないと思ってしまうし… チャレンジは以前受講した事はあるのですが、基礎コースで受講していたので、応用の方はあまり内容を把握していません Z会とチャレンジの応用コースではレベルはかなり違うのでしょうか? それとも他にいい学習教材はあるのでしょうか? 塾とかに行かれればその方がいいとは思うのですが、なんせ費用が高くて我が家には少し厳しいし、それに私は出来れば小学生の間ぐらいは家で私も一緒に勉強をしたいと思っているのでやはりまだ家庭学習教材にこだわりたいと思います。

  • 皆さんは、学研の「科学」と「学習」を取ってましたか?

    私の頃は学校に売りに来ていました。 「学習」よりも「科学」の教材が魅力的でしたね。 多分、授業の内容と関連した教材なのですが、そんなことはお構いなしに遊んでました。 それと勉強が出来る子は「学習」だけを取っていたような気がします。 皆さんは、「科学」と「学習」を取っていましたか? 記憶に残る思い出の教材はありますか?

  • 家庭での勉強方いい方法を教えてください

    こんにちは 小学4年の子供の家庭での勉強についてお伺いします 中学年になり段々勉強も難しくなり宿題だけでは物足りないか と思うようになりました 言ってもなかなか言う事を聞かなくなる学年でもあり 家庭での勉強方に頭を悩ませているところです(特に宿題の出なかった春休みはまったく机にむかわず もう私は毎日角が出ていました) そこでお伺いしたいのは ・家庭での勉強方についてどのようにお考えですか? ・家庭での勉強に何か教材を利用していますか?  ・私自身の考えとしてはチャレンジは付録的なものが多く  利用は考えてなんですが 利用されている方メリット  デメリットを教えてください ・先日新聞折込に 「いちぶんのいち」と言う学習プリン トを見ました 値段も安く興味を持ったんですが 利用 されている方 感想を教えてください たくさんの質問になってしまいましたので ご回答いただけるものだけでも構いません 皆さんのご意見教えてください  よろしくお願いします   

  • 小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供

    小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供 宿題以外は全く勉強しません 宿題が終わり何も勉強する事がない 土日などのために せめて30分や1時間程度は自主学習をして欲しいと思い ドリルなどは買っていますが ちょっと勉強しなさいって言ったら 反抗し文句ばかり言って何もしようとしません みなさんのお子さんはどうですか?

  • 学習机について

    現在、5年と2年の息子がいます。 二人とも学習机は購入せず、宿題はリビングでやっています。 来年、上の子が6年になったら、塾に行く予定にしているので、自分の机での勉強をさせようかと考えています。 入学時によく購入されるような学習机ではなく、もう少し大人な感じの机にしたいと思ってはいるのですが、お勧めの机はありますか? パソコン用の机だと、幅は広いが奥行きが無いので、 参考書や辞書を広げたりする時には使いにくいような気もします。 やはり普通の学習机の方が使いやすいでしょうか? 中学生ごろになって学習机を購入された方はどんな机を購入されましたか?

  • 学習障害がある子どもに対応した教材

    学習障害がある子に対応した教材を探しています。 現在、中学生ですが学力のレベルとしては小学校1年生くらいです。 知的障害ではなく、学習障害と診断されています。 将来的に、車の運転免許が取得できるくらいまでは鍛えたいと思っています。 それを見据えて、現在家庭でできる教材を探しています。 小学校対応の問題集を買っても良いのでしょうが、 学習障害の子どもに特化した、あるいは対応した学習教材があれば教えてください。 知り合いのお子さんなので、お答えできる範囲は限られていますが 情報不足であればお答えしますのでご質問ください。