• 締切済み

小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか?

mukumuku2の回答

  • mukumuku2
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.4

中学生と4年生が居ます。 私は基本的に小学生までは遊びが大切という考えで、勉強にうるさくない親です。 中学生…勉強がまるで苦手で、宿題もろくすぽやりません。言葉掛けはモチロンするけど、なんだかんだと逃げては宿題一つまともにやらないで終わってしまった小学生生活。 きっといつか変わるだろうと信じて、ある程度ほったらかしてました。 そして中学生になり、自ら気持ちが切り替わって来ました。 学校では以前では考えられませんでしたが、学習態度等も褒められるようになりました。 成績もボチボチ上がって来たようです。 4年生…成績は良いです。でも何しろテストが終わると全てキレイに抜けてしまうようで、何の力もありません。ハッキリ言ってバカ(笑) 勉強の事は特に言わず、どんどん遊ぶ時間を積極的に増やしました。外で元気に遊ぶ事が大切だという考えなので。 すると…遊びに運動に、何故か学習にもとても意欲的になって来たのです。正直予想外でした。 様々な興味の幅が広がった為か、時間を見つけては、これまでやらなかった読書もするようになりました。 そして、この夏休み始めた事は「一緒に勉強する」です。 一方的に「勉強しなさい」と上から目線で言われても嫌でしょ。 あなたたちがやるからママもやる!負けないよ~!と言って。 二人とも、え~出来るの?と笑ってまんざらでもない様子。 私専用のノートを数冊用意しました。 特別なスキルとか買わないで、英単語や漢字などに挑戦です。 勉強なんて学生以来した事ありませんが。 4年生には学校の夏休みの宿題以外に毎日、絵日記をつけようと課題を出してみました。 毎日赤ペンで、習った字を平仮名で書いてないかチェックしたり、私の感想をそえたり。 すると少しづつ漢字を意識して書くようになってきました。 文章の書き方にも、少しづつの変化を感じます。 ちなみに…私も一緒に絵日記をつけます。 毎日続ける事って大変だからこそ、一緒に書く絵日記。日記なんて中学生以来付けた事もない私ですが。 中学生はさすがに、ボチボチと力を入れてもらわなくちゃ困るという気持ちはありますが、上から目線の強制だけという形はとらないで、共に頑張ってみようと思ってます。 毎日座る習慣…この夏休みは親子で。 様々な事を一緒に頑張る、協力し合う…というスタイルで、お手伝いも増えて来ました。 良いか悪いかは分かりませんが、私なりのやり方です。

noname#121240
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 「共に頑張ってみよう」すばらしい考え方ですね。 できそうで、なかなかできないことだと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭での学習教材おすすめありますか(小学1年)

    こんにちは。よろしくお願いします。 4月から小学1年生になる女の子の親です。 年長の夏休みから、公文に通いました。 (国、算、英) 最初は楽しく通っていましたが、だんだん難しくなり(と言っても、足し算や、ぴゃぴゅぴょの表記などのレベル) 辞めたいと訴えるようになりました。 (分からないのではなくて、行くのがめんどくさいようです。 どうしても公文を休みたい時は、 『家で公文の宿題を全部やりなさい、それなら休んで良い』 と言うと、宿題を全部やったので、行くのが面倒なのかな‥と) 教室もほとんど行かなくなり、転勤にともなって教室を辞めました。 さて、千葉から都内に越してきました。 都内は中学受験もかなり多いと聞きます。 公文が嫌なら、他の教材で自宅学習をさせた方がいいかなと考えています。 うちの娘の場合、わざわざ出かけるのが面倒くさい様子でもあるので、 通信添削などの教材を少しずつ、私が教えてあげる方法でも良いかなと思っています。 中学受験が嫌なら無理にさせるつもりはありません。ただ、学力が無くて、中学受験が無理‥というふうになったら可哀相かなと思っています。 中学受験するには、おそくとも小学3~4年で塾に行くと思うので、それまでの間 通信添削などの教材を、使って、私が勉強を見てあげようかなと思います。 こういう場合、何かおすすめのテキストなどありますか? 進○ゼミは、付録重視な感じがあって、教材としてはどうかな‥と思っています。 よろしくお願いします。

  • 小学校高学年、中学受験はしないけれど教科書以上の力をつけたい。

    小学4年の子どもがおります。 中学受験は考えていませんが、教科書以上の学力をつけさせたいと思っています。 我が子の通う小学校は、市内でも1.2を争う学力底辺校なのだそうで、確かに周りのお子さんの様子や持ち帰る宿題を見ても「やっぱりねえ」と妙な納得をしてしまうような状況です。 教科書の内容が普通に理解出来ていれば「問題ないです!よくできています!」と先生が褒めてくださいます(苦笑)。 出来ない子に進度を合わせるためか、さっさと出来てしまった子は自主学習で時間をつぶしているらしいです。 中学受験をする子はいないので、よくいえばのんびりのびのびなのですが。 かといって、周辺の地域には高い学力の小学校もあり、中学になればそういったお子さんたちと肩を並べて高校受験に挑むことになります。 これはもう、自宅で学習させるしかないと考えておりますが、受験はしないけれど、教科書以上のレベルを習得するのに最適な教材等、ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小学生 一年のまとめ学習方法

    少し時期が早いのですが、小学生の子供の一年間のまとめ学習は、どのような方法でさせていますか? 小学校低学年の子供がいます。 普段は、宿題と通信教育をやらせています。「勉強は嫌い!!」とはっきり公言していますが、やらなければ自分が困るという事を理解しているようで、毎日決められた分はキチンとこなしています。我が子ながら尊敬できます。 この春は、いつもの通信教育で、毎月分+総まとめ用臨時教材をやらせました。教材内容には満足でしたが、春休み中に全てこなすのは、本当に大変で、休み中に終わらす事はできませんでした。 我が屋は「勉強も大事だけど、遊びも大事」と考えています。 この春の大変さから、来春は学校からの宿題だけで十分と思ったり、苦手分野を把握、克服するために、一年間のまとめ学習は必要と思ったり、色々考えてしまいます。 なお、田舎な為、中学受験は考えていません。 一年のまとめ学習について、いつ頃から、どのような方法で学習しているか?また、お勧め教材などがありましたら、皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 家庭学習に慣れるにはどうすれば良いでしょうか?

    幼稚園年中さんの家庭学習について教えて下さい。 来年の小学受験に向けて準備をはじめています。お話をしたり、 運動をしたりというのは得意なのですが、机に向かうのが苦手 です。 「お勉強」という雰囲気が馴染めない様子です。何か楽しいこと をしながら机に向かうことができればと思うのですが、良いアイ ディアがあれば教えて下さい!子供の反応が良かった教材など も教えて頂ければ幸いです。 なお、現状は本の読み聞かせやお絵かきなら20分程度集中で きますが、ひらがなの練習帳や数の勉強などは5分もすると嫌そ うにします。 宜しくお願いします。

  • 家庭学習の選択

    はじめまして! 現在我が家には、今年小4になる息子・小2になる息子・2歳の娘がいます。 息子2人は今までチャレンジやドラゼミを行ったり来たりの学習をしていましたが、上の息子もいよいよ4年生になるし、下の息子も小学校に入学して1年たち、なんとか学習に慣れてきたころだろうと思い、今年からの学習方法を少し真剣に考えなくてはいけないと思い、インターネットでいろいろと調べたり、サンプルを取り寄せたりとしてみたのですが、どれも良く見えてしまい頭の中が混乱している状態です。 現在気になっているのは、進研ゼミ小学講座とZ会とポピーです。 下の息子は割と勉強が苦手で、出来ると調子にのるのですが、出来ないとへそを曲げてしまうというとっても面倒な性格なので、おそらくチャレンジやポピーの様な学校の授業に合った内容の物がいいのではと想像はつくのですが、問題は長男です。 小4になる長男は、親の私が言うのもおこがましいのですが、割と勉強をよくする方だと思うんです。 まあ好んで自分から進んでするって感じではないのですが、言われれば短時間でもちゃんと机に向かうんです。 それにおそらく基礎はそこそこ身に付いていて、応用も始めは解けなくても少し説明をすれば理解してくれているとは思うのですが… そう思うとZ会でもいけるような気がしますが でももしいっぱいいっぱいでせっかく勉強に対して「別に嫌いじゃない」と言っているのに つまづかさせてもいけないと思ってしまうし… チャレンジは以前受講した事はあるのですが、基礎コースで受講していたので、応用の方はあまり内容を把握していません Z会とチャレンジの応用コースではレベルはかなり違うのでしょうか? それとも他にいい学習教材はあるのでしょうか? 塾とかに行かれればその方がいいとは思うのですが、なんせ費用が高くて我が家には少し厳しいし、それに私は出来れば小学生の間ぐらいは家で私も一緒に勉強をしたいと思っているのでやはりまだ家庭学習教材にこだわりたいと思います。

  • 皆さんは、学研の「科学」と「学習」を取ってましたか?

    私の頃は学校に売りに来ていました。 「学習」よりも「科学」の教材が魅力的でしたね。 多分、授業の内容と関連した教材なのですが、そんなことはお構いなしに遊んでました。 それと勉強が出来る子は「学習」だけを取っていたような気がします。 皆さんは、「科学」と「学習」を取っていましたか? 記憶に残る思い出の教材はありますか?

  • 家庭での勉強方いい方法を教えてください

    こんにちは 小学4年の子供の家庭での勉強についてお伺いします 中学年になり段々勉強も難しくなり宿題だけでは物足りないか と思うようになりました 言ってもなかなか言う事を聞かなくなる学年でもあり 家庭での勉強方に頭を悩ませているところです(特に宿題の出なかった春休みはまったく机にむかわず もう私は毎日角が出ていました) そこでお伺いしたいのは ・家庭での勉強方についてどのようにお考えですか? ・家庭での勉強に何か教材を利用していますか?  ・私自身の考えとしてはチャレンジは付録的なものが多く  利用は考えてなんですが 利用されている方メリット  デメリットを教えてください ・先日新聞折込に 「いちぶんのいち」と言う学習プリン トを見ました 値段も安く興味を持ったんですが 利用 されている方 感想を教えてください たくさんの質問になってしまいましたので ご回答いただけるものだけでも構いません 皆さんのご意見教えてください  よろしくお願いします   

  • 小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供

    小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供 宿題以外は全く勉強しません 宿題が終わり何も勉強する事がない 土日などのために せめて30分や1時間程度は自主学習をして欲しいと思い ドリルなどは買っていますが ちょっと勉強しなさいって言ったら 反抗し文句ばかり言って何もしようとしません みなさんのお子さんはどうですか?

  • 学習机について

    現在、5年と2年の息子がいます。 二人とも学習机は購入せず、宿題はリビングでやっています。 来年、上の子が6年になったら、塾に行く予定にしているので、自分の机での勉強をさせようかと考えています。 入学時によく購入されるような学習机ではなく、もう少し大人な感じの机にしたいと思ってはいるのですが、お勧めの机はありますか? パソコン用の机だと、幅は広いが奥行きが無いので、 参考書や辞書を広げたりする時には使いにくいような気もします。 やはり普通の学習机の方が使いやすいでしょうか? 中学生ごろになって学習机を購入された方はどんな机を購入されましたか?

  • 学習障害がある子どもに対応した教材

    学習障害がある子に対応した教材を探しています。 現在、中学生ですが学力のレベルとしては小学校1年生くらいです。 知的障害ではなく、学習障害と診断されています。 将来的に、車の運転免許が取得できるくらいまでは鍛えたいと思っています。 それを見据えて、現在家庭でできる教材を探しています。 小学校対応の問題集を買っても良いのでしょうが、 学習障害の子どもに特化した、あるいは対応した学習教材があれば教えてください。 知り合いのお子さんなので、お答えできる範囲は限られていますが 情報不足であればお答えしますのでご質問ください。