- ベストアンサー
- 暇なときにでも
電気ケトルの特性
電気ケトルの特性 電気ケトルって使ったことないのですが、 利点はやはり少ない水を短時間で沸かせることでしょうか? 最近は保温できるタイプもあるようなんですが、その保温機能も電気ポットに比べたら保温性能は劣るものでしょうか?

- その他(生活家電)
- 回答数5
- ありがとう数11
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- yosifuji2002
- ベストアンサー率51% (969/1888)
>ホテルとかで使ったことは何度もありますが、わざわざ買ってまで使おうとは思いません と私も思っていました。ところがリフォームのお祝いにたまたまこれを頂戴して、以来毎日使っています。 電気ポットはその後お蔵入りです。たまにしか必要のないお湯のために1日中電気で保温するのももったいないという気になってきました。 なんといっても沸くのが速いこと、大きさがヤカンと急須の中間くらいでそのままどちらの用途にも使えることなど、使って初めて便利なことがわかりました。 それにコーヒーなど沸騰した湯が必要なときも、電気保温ジャーより便利です。 IHの方が速いのかもしれませんが、いつもそこにヤカンを置いておくわけでもないので、とっさの場合は面倒です。 ケトルをコンセントの近くの棚に置いておき、お湯が必要なときは必要量だけの水を入れて沸かすのが我が家のやり方になりました。
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- MVX250F001
- ベストアンサー率19% (701/3520)
ホテルとかで使ったことは何度もありますが、わざわざ買ってまで使おうとは思いません 沸く時間は、IHコンロにヤカンの方が圧倒的に早いです 保温は、魔法瓶タイプの電気ポットと違って、自身での保温性は全くなく、電気で保温するので無駄が大過ぎ また、お湯がプラスチック臭さがなかなか抜けないという話もよく見聞きします
- 回答No.3
- mermaid2004
- ベストアンサー率46% (875/1897)
電気ポットの保温性能は良好ですが、1日24時間の湯を沸かさず保温のみで10~15円の電気が必要です。 電気ケトルの保温は火傷防止程度と思ってよいですが、保温効果はあります。 電気ポットも電気ケトルもコップ3杯沸かすのに2円程度です。 直ぐ沸くケトルを使うのが得策です 我が家は保温タイプの電気ケトルを購入で電気ポットは廃棄処分です。 直ぐに沸騰した湯が沸きます。 まとめ 買うのであれば保温タイプを薦めます、安全性、保温性能は良くないですが30分程度であれば
- 回答No.1

利点はやはり少ない水を短時間で沸かせることでしょうか? はい、そのとおり 保温機能も電気ポットに比べたら保温性能は劣るものでしょうか? はい、そのとおり 密閉されていませんのでポットとは全く違います 再沸騰させるときにさらに短時間に沸くこと位でしょう。 水からでもすぐ沸くのでほとんど必要ないと思いますし、使うこともないと思います。 。
関連するQ&A
- なぜ今時、電気ケトル?
なんだか最近、電気ケトルが目立っているような気がします。 景品だったり、普通に家電のコーナーの目立つところに置いてあったり。 電気ケトルなんて私の記憶では、電気ポットがなかった時代に火を扱えない子供用に用意するものというイメージでした。30年前に流行ったもの。 電気ケトル・・・沸かすためだけに使うんですよね? 普通に火で沸かしたり、電気ポットじゃダメなんでしょうか? 電気ポットは電気代がかかると言っても、最近は魔法瓶タイプがあったり保温に優れているので電気代なんてたかがしれていますよね? 一回一回沸かす電気ケトルよりはかからないと思うんですが・・・。 なんで今さら電気ケトルが復活してきたんですか?
- ベストアンサー
- 調理家電・キッチン家電
- 電気ケトルきちんと沸騰しますか。
電気ケトルを買おうと思ってます。 安い1,980円からありますが、これってきちんと沸騰しますか?親が持っていた電気ケトルのお湯がひどくぬるくて・・・。 5,000円くらいのものが良いのでしょうか・・・。 出来れば、一杯のお湯でも、多少の保温機能のあれば助かります。 やっぱり普通のポットの方が安くて、しっかり保温が出来て良いのでしょうか。 でも、大きくて、場所をとりそうですよね。1人の部屋に置くだけなので・・。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電気ケトルと電気ポット
今月末から一人暮らしをはじめます。 お湯を沸かすのに、電気ポットか電気ケトルを買いたいです。 (新居がプロパンなので、電気の方が安いかと・・・) 保温は特に必要ないので、電気ケトルにしようと思ってたのですが、 プラスチック臭が気になる、というのを聞くため、悩んでます>< (ステンレスのケトルを買うには、予算がちょっと・・・。) でも、デザインや価格が魅力的なので、悩んでいます。 電気ケトルと電気ポットどちらがオススメですか? どちらも、3000円程度の物で探しています。 (ポットでも、沸かす、保温しかできない小さめの物) また、オススメの製品あれば教えてください。 ご意見よろしくおねがいします!!
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- やかんか、電気ケトルか
今まで通りやかんでお湯を沸かし、保温ポットに移すか、 電気ケトルを購入して必要な度に沸かす事にしようかどうか、悩んでいます。 電気ケトルには、保温機能はないみたいなので・・ ですが、やはりスペース上物は少ないほうがいいです。 けれど、今みたいにちょっとお茶が飲みたいなぁ~と言う時に すぐお湯がないのはどんなもんなんだろう、とも思います。 実際みなさんはやかん派ですか、 それとも電気ケトル派ですか? よろしければアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- 【電気・ティファールの電気ケトルが出てきて電気ポッ
【電気・ティファールの電気ケトルが出てきて電気ポット市場が一転した】 ティファールの電気ケトルが凄い技術で出来ているのかと言ったら昔からある電気ポットと水を温める仕組みは同じで、 抵抗加熱の抵抗率が高いニクロム線を使ってるのは同じだと思います。 昔の電気ポットと電気ケトルは何が構造で違うので急速にお湯として湧くのでしょうか? もしかして昔の電気ポットは1Lタイプで500mlタイプがなかったから使いたいときにすぐに沸かないイメージが定着していた? それを500mlとか600mlとか半分の時間で必要分が沸くので電気ケトルがすぐに沸騰するというイメージが付いた? 何が構造で違うのでしょうか? ニクロム線を巻きまくったとか?
- ベストアンサー
- 科学
- 電気ケトルについて教えてください。
自分なりに調べてみて、今ひとつよくわからなかったので教えてください。 我が家では熱いお茶を家族全員よく飲むので、ここ数10年は電気ポットを愛用しています。 ただ、忙しい朝などはお湯がなかなか沸かないので不便だなぁと感じていたのですが、 電気ケトルならすぐに沸く、というのを知って調べています。 ホテルなどで時々使ったことがあるのですが、そんなに早く沸いたという印象はないものの 一人暮らしには便利かな、とも思います。 ホテルでは1人分か2人分のお湯しか沸かないものだったと思いますが、1リットルくらいは 沸かせるものがあるようですね。 そうなると電気ポットと電気ケトル、どう違うのでしょうか? 電気ケトルは沸くと自動で 止まるので節電にもなるようですが、すぐに飲まない場合は保温機能はないのでしょうか。 ある場合は電気代の節約にはならないのでしょうか? すぐに沸いて、沸騰したら自動で電源が切れて、冷めてきたら自動で沸くような電気ケトルがあるなら 自宅でも一人暮らし先でも使いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- ケトルと電気ポットの電気代
今ケトルと電気ポットを持っていますが 旦那は電気ポットはずっと保温しておく電気代がもったいないから 毎回ケトルでお湯をわかします。 すぐにお湯使いたいときには電気ポットが便利だなと思うんですが 実際は毎回使う時だけケトルでお湯を沸かす方が電気代は安いですか? ちなみにガスコンロでお湯沸かすよりかはどうですか?
- ベストアンサー
- 調理家電・キッチン家電
- 電気ケトルの保温機能について
こんにちは。 今度一人暮らしをするにあたり、コンロが一口しかない家に引っ越すために電気ケトルの購入を考えています。 ティファールの物の購入を検討していたのですが、よく見てみると「保温機能はありません」の文字が。 これってつまり、いったん沸かしても、その後はどんどんさ冷めていくということですよね? 宣伝で「スイッチを入れ、朝の支度をしている間にお湯が沸いてる」と言っていますが、 ということはその頃にはもう冷めているのでは・・と思ったのです。 遠まわしな言い方になってしまいましたが、つまり聞きたいのは「保温機能は必要なのか?」、「保温機能のある電気ケトル・ポットを買った方がいいのか?」ということです。 もし何かご意見ありましたら教えてください。 また他にお勧めの電気ケトルでもあれば教えてください。 長々とすみませんでした。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 魔法瓶機能のある電気ポットorケトル
今、自分の部屋に置くための電気ポットまたはケトルを探しています。 わりと頻繁にお茶なんかを入れたいので保温能力のあるものがいいのですが、電気を使う保温機能はもったいないし、そこそこの時間ある程度の熱さを保てればいい程度なので、魔法瓶の機能を持った製品がいいかなと思うのですが、そういう製品って一般的なポットの形といいますか、据え置き型ばっかりで… お湯を沸かしてからはテーブルの上においておけるようなそこそこスリムなものがいいのですが… …色々ごちゃごちゃ書きましたが、箇条書きにするとこんな感じです。 ・湯沸かし機能がある ・電気を使わずにそこそこ(4時間で70度程度)保温できる ・スリムで持ち運び可能な形 ・0.5~1.8Lぐらいの容量 上記に当てはまるような電気ポットまたは電気ケトルってありませんか?
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 電気ケトル
電気ケトルを買おうかと考えています。 電気ケトルは沸騰した時点で音が鳴る等の合図はないのでしょうか? 知らない間に沸いていて、少し時間がたっていたらもうぬるくなっているのでしょうか? そして一杯お茶やコーヒーを飲んで、10分位してまた飲みたくなった時にはもう冷めていますか? 保温機能はないとはいえすぐに冷めるのか知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 調理家電・キッチン家電