• ベストアンサー

国際経済学

事情があり、国際経済学の試験を受けなければならなくなってしまいました。国際経済学を勉強するためには、原論はどの程度理解していなければならないのでしょうか?また、ミクロ、マクロの中で最低どの論点を勉強しておけばいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kakusuke
  • ベストアンサー率36% (95/259)
回答No.2

マクロは全般、 ミクロは消費行動、生産行動。 というよりも、 国際金融関連(為替のあたり) をメインに話を持ってくることが多いですかね。 国際経済学は 国際間での 資本移動と、労働移動についての 経済学みたいな感じなので、 マクロの雇用関連の式と、 ミクロの生産活動の式を 結びつけた上で、 為替レートも式に入れて考えることが出来れば、 大体理解は出来たような。

marutarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#4429
noname#4429
回答No.1

こんにちは。 学ぶ項目に注目するのではなく、 国際経済学の入門書などを買った方が 手っとり早いと思います。 関係書籍です。参考にどうぞ。 ↓

参考URL:
http://www1k.mesh.ne.jp/yuhikaku/MOKUROKU/moku-kei-kokusaikei.htm
marutarou
質問者

お礼

そう思ったのですが、経済学の世界は「入門」という看板に偽りありの場合が多いので(暗黙の常識として一定の前提知識を要求している。)、質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 経済学の良いテキスト本ありませんか?

    今夏に資格試験受験を目指して勉強中の社会人です。 試験科目の教養科目の中に経済があります。(論述式2時間)試験範囲はミクロ及びマクロ、試験程度は公務員試験と同等と言われています。私は経済は初学ですが、物理科の出身で論理的思考には馴染んでおり、この試験範囲程度に限っては難しいとは感じていません。勉強は資格の学校に通いそこで学んでいます。その学校では、知識ゼロから教えていただき感謝していますが、ただ経済を暗記科目として、ただ論点をならべ、余分なことは教えない方針であるため、理解方の私には、逆にすっきり判りにくいところがあります。 また、論点を意識して作成されている答案の練習では高得点を取れているのですが、実際の試験の過去問題を見ると時事関連や、知らない経済定理への言及が多く、試験までにもう一歩ブラッシュアップの必要があります。 そこでご相談なのですが、経済学について1)全体の流れが掴めること2)時事を意識した用語と定理等のワードが押さえられること、の2点を意識して、ミクロとマクロの良いテキスト本等ご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか。また多忙な社会人受験生としては、薄い本でなければ読めません。 何かご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょ

    ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょうか? 大学の履修上、ミクロの授業がとれず、マクロのほうはとれます。 両方興味がありますので、とりあえずマクロから履修しようかと思っております。 ただ、ミクロからマクロへと勉強したほうが理解しやすいというのを耳にしたことがあります。 この情報は確実ではないのでよくわかりませんが、もし本当なのでしたらやはり来年にミクロを取ってからマクロを取ろうかなぁとも思っております。 どちらがいいでしょうか?

  • らくらくマクロ・ミクロ経済学

    本屋に『らくらくマクロ経済学』『らくらくミクロ経済学』『らくらくマクロ・ミクロ経済学』という本があります。 公務員試験の勉強するため、経済学の本を買うのですが、 前者2つは各2,300円、後者は1冊で2,300円です。 どの本も著者は同じなのですが、本の厚さから考えて内容量に差があるのかと考えております。 公務員試験に対して、大丈夫であるならば、『らくらくマクロ・ミクロ経済学』を購入したいのですが、勉強するに当たって支障はあるでしょうか?

  • 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について

    公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

  • 公務員の経済学を学ぶ順序

     私は地方公務員を志望しています。その試験に向けて勉強を始めようとしています。 そのことについてお聞きしたいことがあります。 経済学にはミクロとマクロがあります。この2分野はどちらから始めるべきなのでしょうか。 またはどちらから始めても良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 経済学・院試について

    経済学研究科を受験したいと思い、これから準備をはじめようと思っています。専門試験対策に公認会計士試験向けの講座(計算中心)を利用しようと思ってるのですが、1、相対的に難関といわれる院の院試は論述中心なのでしょうか?それとも計算中心なのでしょうか?2、また、ミクロ・マクロ経済学が出題範囲の場合、他分野(計量経済学など)の知識は必要なのでしょうか?3、院試ではマニアックな論点も問われるのでしょうか?・・・ご回答、よろしくお願いします!

  • 地方上級試験について質問

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1046235.htmlの4番目の回答に 「教養試験」[選択:20問中から15問程度の選択。解るのをやればよい] 「専門試験」[選択:20問中から15問程度の選択。解るのをやればよい] と書いてあるのですが、憲法、行政法、民法、労働法 経済原論(ミクロ・マクロ)、経済政策、経済史 財政学、政治学、行政学、社会学、経営学、国際関係 人文科学(化学・生物・物理・地学) 自然科学(日本史・世界史・地理・思想・芸術) 社会科学、社会事情、社会政策 これ全科目勉強しなくてはいけないのでしょうか? それともある程度しぼって勉強すればいいのでしょうか? 自然科学は世界史だけ人文科学は地学だけみたいに・・・

  • 公務員試験の経済学って?

    公務員にあこがれていた者です。 そこで質問です。 改めて公務員試験の試験範囲を見るとリンクのようになっていました。 経済学系のところを見ると 経済理論 財政学・経済政策 経済史・経済事情 のようないかにも難しそうな科目名が載っています。 私は経済学に触れたことはありません。 経済学もいろいろな分野に分かれていることはなんとなくわかったのですが、経済学で検索したりするとミクロ、マクロとか出てきます。これは何なのですか? 公務員試験に挑むためには経済分野のなんていうところを勉強すればいいのですか?上の科目もまたさらに細分化して「~学」とかに分かれているのですか?

  • マクロ経済とミクロ経済について♪

    大学で経済を勉強しているのですが、いまいちマクロ・ミクロの違いがはっきりつかめません。 そこで、現実の経済問題でマクロ・ミクロの問題をおしえてください。そのほうがわかりやすいので。もちろんその理由も合わせてお願いします。

  • ミクロ・マクロ経済学と資格・公務員試験

    大学1年の者です 自分の専攻とは若干ずれるのですが、ミクロ・マクロ経済学を勉強したいと思っています そこで、やるからにはやったことを形として残したいです 調べてみると経済学検定なるものの存在を知りまずはそれを目指そうと思います 他に資格取得が可能なものやミクロ・マクロが役に立つ公務員試験を教えてください また今のところ、ミクロ・マクロをベースに勉強しようと思っていますが、+αで勉強するともっと幅が広がるという分野がありましたらそれも合わせて教えてください。