• ベストアンサー

バルブ根元のパンクは運が悪いからダケでしょうか?

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.1

多くの場合、この部分の破損は ナットを締めすぎのことが多いと思います。 工具を使ってぎゅっと締めていませんか?

noname#245250
質問者

お礼

ご返事いただき感謝申し上げます。 工具は使いませんが 指で閉めますので振動で緩みます。 毎朝 閉めますが 今後 強さに注意して見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チューブのバルブの根元でのパンク

    MTBでシングルトラックばかりを走ってます わざと空気圧を低めにするのもあるですが、 急な下りでブレーキを多用するためタイヤがホイールからずれてチューブのバルブの根元がいつもずれて負担がかかって度々パンクします。 ○リムテープは安物なのでチューブがずれないようなものに?交換すると違うでしょうか また米式バルブを主に使っています ○バルブ穴が米式の大きな穴なのですが  最近仏式(バルブスペーサーをつけて )で試しましたがまだ違いが分かりませんが仏式バルブのチューブに交換したほうがいいでしょうか 走って帰ってから バルブ位置を元に戻しているのですが皆さんはどうしているのでしょうか?

  • バルブ根元パンクの修理法

    古い話で恐縮ですが、2007年8月30日の『タイヤチューブの空気漏れについて』の質問の中で、pashuさんが、特殊接着剤を使用してバルブ根元のパンクを修理すると回答されているのを拝見しました。 自分なりに、バルブ根元パンクの修理法を検討中で、ある程度目途はついたのですが、回答に書かれている特殊接着剤とは、常温加硫接着剤のことでしょうか?又は加熱加硫接着剤を使用されているのでしょうか? もしくは、全く別の接着剤でしょうか?お教えいただけると嬉しいです。 もし回答を頂けるなら、pashuさんから、頂ければ、幸いです。 私の、修理法は、常温加硫接着剤を使用して、バルブ根元のゴム同士を接着し、加硫接着剤が接着力を発揮するまでの時間稼ぎに穴開きパッチを併用するというものです。 よろしくお願い致します。

  • バルブ根元からのパンク 防止策

    お世話になります。 米式のチューブなのですが、バルブの根本(ゴム)が裂けてパンクしてしまうことが多々あります。 ブレーキを多用しているわけではないので、ポンプ脱着時にダメージを受けているのだと思います。(空気圧は高めにして乗るので、そこそこ頻繁に空気を入れてます。) フロアポンプを使い、脱着はていねいに行うようにしています。 対策として、ビニールテープを巻いてみましたがそれでも裂けてしまいました。 バルブがネジになっていてナットで固定するタイプも検討してみましたが、値段が高いのでNGです。 何か他にいい策はないでしょうか? 基本的に、根元に何か破れにくい素材を巻くことを考えていますが、他にも良策があればご提案頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • K50度重なるバルブ周辺の破損

    SUZUKI K50に乗っているのですが まず前輪がパンク。その2日後後輪もパンク 修理して1か月後前輪パンクその2週間後同じく前輪パンク。 その10日後後輪パンク。 修理には全部新品のチューブを使用。 すべてバルブの根元のゴム部分からの空気漏れ パンク時にはリングをはずすとバルブはリムから斜めに出ています よじれの無いように均等にチューブは入れたつもりなんですが・・・

  • MTBがすぐパンクして困っています

    10年以上前の古い26インチのMTBに乗っているのですが、2,3年前からパンクが多くて困っています。 最初の頃はリム側がよくパンクしたので、チューブを修理したり、新品に交換したりしていました。しかしあまりに多い(月に2,3回)のでリムやタイヤをよく調べ、リムテープを新品に替えたら、リム側のパンクはほとんどなくなりました。 でもここ半年は、新しいチューブのバルブの根元が裂けるように空気が抜ける事が多くなり、この1ヶ月でも3回も新品のチューブがだめになってしまいました。チューブは近場にMTB用の物があまりなくて、いくつかのホームセンターで千円弱くらいのMTB用の物を何種類か試しましたが、どれも同じようにバルブの根元から空気が漏れて、早いと1,2日でだめになります。パッチでも直せないし、接着剤もいろいろ試しましたがどれも完全には直せず、結局抜けてしまいます。 ナットの締めすぎかと思ってゆるめに締めてもだめでした。 そもそも、原因はなんなのでしょう。チューブの不良がそんなに続くとは考えにくいし、タイヤが古くなっているのが関係しているのか、リムの穴に問題があるのでしょうか?今は前輪だけの現象です。チューブがあっていなのでしょうか。チューブだけふくらませたら、若干長い感じはしましたが・・・。 あと、家にたまったバルブの根元が裂けて空気が漏れるまだ新しいチューブたちはもう直せないのでしょうか?空気圧に耐えられるような特殊な接着剤があれば、買って修理したいのですが。 長文で失礼しました。

  • 自転車店でスーパーバルブを勧められたことが無い

     先々週自転車(ママチャリ・英式バルブ)のパンク修理を大手スーパー内にある自転車店にお願いしました。虫ゴムはボロボロでチューブ交換していただきました。今日ゴムのキャップが無くなっているのに気づいて、百均にあるかな~とネットで検索していて初めて「スーパーバルブ」を知りました。ずいぶん前からあったようですが、何度も自転車修理でチューブ交換してきたのに一度もスーパーバルブを勧められたことがありません。ただしタイヤごとの交換が必要な時に「パンクしにくいタイヤ」というものを勧められたことはあり「スーパーバルブも使ったタイヤ」だったのかもしれませんが・・・  スーパーバルブの欠点・注意点を教えてください。

  • 自転車のタイヤのバルブに"虫ゴム"差込めない

    (ここで言っているのは、"虫ゴムが付いた部品"の事です) ママチャリのパンク修理の際、バルブをリムのバルブ穴から外して、チューブを外に引っ張り出しました。チューブのほぼ全周が外に出ている状態で、パンク穴確認の為に空気を入れる必要が有り、バルブの縦の2箇所の切り込みに合わせて、虫ゴムの付いた部品(Aとする)を元に戻すために差込むのですが、奥まで入りません。(A)にも縦長の突起が2箇所有り、バルブの切込みに合わせて挿入しようとしていますが、手で力強く押してもダメです。以前やった時は特に問題なく入りました。 どうして入らないのでしょうか? どうすれば入るのでしょうか?

  • 米式バルブの自転車で空気漏れします。

    初心者ですみません。自分の自転車(ママチャリ)のチューブは米式バルブ?だと思うのですが、自転車を買って半年あたりからパンクでは無いのですが、空気が徐々に漏れてきてしまいます。英式バルブだと虫ゴムあたりが怪しいかなと思うのですが、米式だと自分で部品交換出来そうなところがないのですがチューブ交換になってしまうのでしょうか?自転車屋さんに行ったのですが、扱ってないと冷たく言われてこまっています。

  • 自転車がパンク?

    こんにちは、こんばんは。閲覧ありがとうございます。 私の愛車のパンク?がひどく、困っています。 パンクかな?と思ってチューブを取りだし、穴が開いてないか調べましたが、異常なし…。 虫ゴムの劣化だと思い、交換しましたが関係なし…。バルブもモンキーで絞めたので緩んでいるわけではないと思うのですが…。 購入より今年で6年目、前後輪ともにタイヤを一度交換、チューブは3回ほど交換しました。 1日の移動距離は大体10km程度です。 関係あるかどうかはわかりませんが、タイヤの中に黒い粉が多量にありました。 何が悪いのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • パンクを修理したら空気が入らなくなりました。

    中古ママチャリの前輪がパンクしたので、チューブを取り出して穴をパッチでふさぎ、 元に戻したら空気が入らなくなりました。 考えられる原因や対処法、試したほうが良いことなどありましたら、お知恵を貸してください。 【前提】 英式バルブ、虫ゴムのゴムは黒い。作業は炎天下(日陰の35℃)。 【状況】(長いですがお付き合いください) ・虫ゴムを引き抜いた状態でバルブに直接空気を入れると、タイヤに空気が入ります ・手元にあったスーパーバルブ(ゴム型)と取り替えましたが、空気が入りません。そのスーパーバルブのゴムを引っぱるとカンタンに開閉でき、暑さでくっついていたりはしませんでした。 ・虫ゴムのゴムは見た目劣化していませんでしが、念のため取り替えました。予備は黄色いゴムです。空気は入りません。ゴムを変える前、ゴムなしでバルブにはめて空気をいれると入りました。黄色いゴムのほうが少しバルブに入りにくかったです(厚みがちがうんですかね?) ・空気入れの先端から空気は出ています。 ・空気を入れる力が足りないのかと男手に替わってもらいましたがだめでした。 ・バルブ内に何か詰まっているか確認しましたが見える範囲、爪楊枝が入る範囲ではなにもありません。 専門用語はわからないので、検索して出てくるレベルでご説明いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。