• ベストアンサー

全国模試の東京外大の判定は信用できますか?

arasaraの回答

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

>それとも受験は母集団の中でどれだけできるかの勝負なのですか? 基本的にはその通りでしょう。 足切りがなければ、例えば、定数100人で101人が受験したら、100番目の人は101番目の人より点数が良ければ受かります。 101番目の人が、何かの間違いで0点を取ってしまったとしたら、100番目の人は1点以上で合格です。 模試も、基本的には、東京外大受験希望者が受ける訳ですから、その中での順位で判定するのは、特におかしいことではありません。

関連するQ&A

  • 全国模試。

    AO入試受験するため 全国模試を受けようと思うのですが 希望大学が2科目判定と3科目判定が あるんです。 この場合3科目で全国模試することになるのですか? ちなみに一般入試S日程(2科目) A日程(3科目)B日程(2科目)です。

  • 模試判定

    学校でやった駿台模試や、代ゼミの模試で、C、D、Eの判定がでている大学は合格の可能性やっぱり薄いですか? どの位の信用性があるのかわかる方いますか?高校受験の時、Vもぎ判定ではとても無理そうだった学校に入れた(塾の模試では合格圏だったのですが)という経験がありどこまで信憑性があるのかわからないです。やっぱり、ABC位の判定の大学を選ぶべきでしょうか?

  • 東京外大と阪大外国語はどちらがむずかしいですか?

    東京外大と阪大外国語はどちらがむずかしいですか? 同じ専攻言語でも模試の判定は阪大がCで外大はBでした。 外大のほうがよい判定が出にくいのかと思っていました。 これは入試スタイル、倍率によるもので 総合的な入試の難易度はほぼ等しいということですか? つまり         阪大外国語  外大 倍率       高      普通 二次難易度    高      激高 ということですか?  

  • 模試はどの程度信用しますか

    本番で体調が悪くなるとか、いくら全国1位でもそのようなことがないわけではないでしょうが でも模試で4割とかしか取れない人間が東大受験して逆転合格するかって、しないでしょう

  • 模試の判定

    全国模試の合格判定で、ほぼすべてでA判定が出ているところ(私立文系)の実際の合格可能性はどれくらいのものなのでしょうか?

  • センター判定でました。。、外大志望なんですが・・・

    センター判定でました。センター失敗、しました。志望校のことで、質問です。早めの回答希望です。 センター判定でましたね。 こんにちは現役受験生です。 はっきり、センターで失敗してしまいました。 滑り止めでセンター利用にもだしていたのですが当然のごとく、不合格でしょう。想定外の失敗で、青学の国際政治経済や法政の国際経済のセンター利用は受かるものと思っていたためかなり鬱な状態です。第一志望は、東京外大でどの学部かはまぁいろいろ考えてはいたのですが・・・それどころか東京外大自体が危ない以下です。とりあえず、潔く参考に点数をあげます。 英語 159 リス 38 国語 118(現67古10漢41)世界史 61 現社 73 数学1A 45 数学 2B 57生物 57 (文転したので一応形だけ化学をうけさせられて 化 33) 英語も180はいけるかなーと鷹をくくっていたのに・・。 何が失敗というと、国語です。何があったかといってももう後の祭りなので自重します。 ■国立について■ 私の点数をみたところ、考えていた経済学部なども絶望的です。傾斜配点から考えると東外大が一番よさげなのですが。 それでも、わたしはどうしても東京外大の夢をあきらめたくないのが本音です。しかし、センターの比率も高く、帰国子女などの存在を考えると逆転は難しいとはわかっています。それで、外大をぐぐってみたところ、もちろん判定はだめだめなのですが、大阪外大はかなり圧縮されて合格濃厚圏との点差は30で配点ウエイトも150:500と二次に比重がおかれているのを見つけました。 センターで数学で散々な点数をとっておきながらなんですが、記述の数学はセンター以上にとれる自信はあります。(過去の記述模試の結果からも)国語、地歴の記述は少し不安がありますが・・・英語はまぁまぁ自信はあります。ただ大阪大学と合併してから偏差値もあがってきているし・・・。 と非常に悩んでいます。東京外大はもうさっぱりあきらめたほうがいいのでしょうか。神戸市外大も比重を考えたうえで辞めたほうがいいのか、ほか大阪外大についても、意見お願いします。 以下、河合塾のセンターリサーチの結果を簡単に載せます。 ・・・・      濃厚 ・ボーダー ・注意 ・私の点数 東京外大(ラオス)  366 ・346 ・ 326 ・312 神戸市外大(ロシア) 304 ・  292 ・ 276 ・ 268 大阪大学 (ビルマ)  118・111 ・ 108 ・ 95 (各一番低い学部です。) 比重 東京外大 450:400 神戸市外大 400:200 大阪大学 150:500 お願いします

  • 東京外大

    以前ここで質問したときに東京外大は英語さえできれば入れる大学の代表格と聞いて志望大の中に入れているのですが、英語さえできれば、の度合いがわかりません; 東京外大は受験教科が国・数・英・地歴(私は世界史です)・現社または生物なのですが、9月のベネッセ・駿台マーク模試でも国語52点、数学29点、英語170点、世界史B36点、現社32点、といった感じで本当に英語以外全くできないんです; 志望大を変えるべきでしょうか;?!

  • 東京外大の英語は難しいのですか?

    自分は外国語学を勉強したいので東京外大を目指しているのですが、ここは英語の入試が東大並みに難しいと聞きました。 恐る恐る東進の過去問データベースで過去数年分見てみましたが、長文自体はベネッセ模試で英語偏差値70前後の私でも大まかな内容はつかめました。ここ数年の問題を見てもそれほど難しく感じないのですが、 東京外大の英語はどういったところが難しいのですか? 英語の偏差値はどれくらい必要ですか?

  • 東京外大の世界史

    はじめまして。 私は高校3年生で、ずっと神戸市外大を目指してました。 けど最近、ネットで就職率に関する批判を見てしまったり、模試のA判定が続いていたりして、もっと高いところに行きたいと考え始めました。 まず思いついたのが東京外大なのですが、二次に世界史がいるので(私は日本史選択)諦めるしかないなと思いました。 けれど、東京外大が第一志望の友達に聞いたら、 「範囲は近現代だけだから、センター終わってから勉強したら大丈夫じゃない?」 と言われました。 私は世界史の知識は皆無なのに、そんなに甘いとは思えません… 本当にセンター終わってからの勉強で間に合うのですか? 親や他の友達に相談したら、バカじゃないの?と言われました。 自分でも無謀だと思います。 けど、東京外大が無理でも、神戸市外大よりもレベルが高くて、ある程度名の通った、私の行ける範囲の大学ってどこがありますか? ↓私のベネッセマーク模試と駿台記述の結果です。 ↓マーク 英語/190 リスニング/50 数学1A/57 数学2B/29 国語/174 生物/45 日本史B/74 倫理/58 駿台↓ 英語/119 国語/45 ドッキング判定: 神戸市外大/国際関係:A 神戸市外大/英米:A 北九州市立大/国際関係:A 北九州市立大/英米:A 国際教養大/A,B,C日程:A 関西外大/英米前期:A 神戸市外大は、数学1,1A,2,2Bからひとつ選択なので、1Aにしぼっています。 (数学は見てのとうり悲惨なので…) 他の教科は絞らずに勉強してます。 二次の対策は英語意外してません。 自分であんまり調べもせずに、質問してごめんなさい…。 回答いただければ助かります。

  • 全国模試で東京理科大C判定って頭いいですか?偏差値

    全国模試で東京理科大C判定って頭いいですか?偏差値どれくらいでしょうか?