• ベストアンサー

夜泣きなの?

mame14の回答

  • ベストアンサー
  • mame14
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.5

5カ月の娘がいます。うちも夜寝るまでと夜中起きた時にはおっぱいをほしがります、そしてあげています。私も母乳だけですが、よく飲んでくれるのでもう8kg近いです。母乳は子供の成長に合わせてうまい具合に出るみたいで、飲ませすぎることはないそうです。 おっぱいをくわえて眠れるのなら、それが娘さんにとって一番安心できる方法なのでしょうから、思う存分おっぱいをあげましょう。おしゃぶりよりもお母さんのおっぱいは安心できると思うし。それに私は母乳がたくさん出ることに感謝してます。 なんだか自分を励ますような要領を得ない回答になってしまいました、すみません。まだまだ大変なことも出てくるとは思いますが、がんばりましょう。 

JILMAMA
質問者

お礼

同じような月齢のお子さんをお持ちで、同じように母乳のみで育て、寝かしつけている方がいるというのはとても励みになります。 私も娘を おしゃぶりと本物のおっぱいがわかっていて、だまされないなんてスゴイ!くらいの気持ちで頑張ります。 それと「母乳は飲ませすぎることはない」なら太っていることも個性と思えそうです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夜泣きってどう終わるんですか?

    9ヶ月の息子の母親です。 2ヶ月位前から夜泣きが始まりました。 今は、夜20時30分に暗い部屋に入り添い乳で寝ます。 だいたい22時30分頃に一回目泣きます。お尻ペンペンしてダメなら抱っこして寝かせます。 それから1時間~2時間おきに泣いておきます。 前はすぐにおっぱいを口に含ませてましたが今はなるべくお尻ペンペンして「よしよし」「大丈夫だよ」「お母さんいるよ」など声をかけてます。それでもダメだと抱っこします。抱っこすると寝ます。 夜中のおっぱいは、なるべくあげないようにしてますが、一回~二回はあげてます。 夜泣きピークの時よりは、少しよくなってきたのですが、連続して朝までねんねできるようになる時は、いきなり寝れるようになるのでしょうか? それとも、徐々に寝る時間が多くなってくるのでしょうか?夜泣き終了の前触れってあるのでしょうか???

  • 1歳の息子の夜泣きについて

    こんにちは。 私には3歳の娘と1歳の息子がいます。娘は0歳の頃から夜泣きはほとんどなく、朝まで良く寝る子でした。ところが息子は必ず1~2回は泣いておっぱいを吸っていました。最近3回食をしっかり食べるので昼間の授乳はなくなりました。夜も風呂上がりにお茶を飲んで寝付くのですが、2~3時間後には泣きます。抱っこしたりお茶を飲ませたりしても泣きやまず、おっぱいを吸わせてもなかなか寝付かず、場所を変えて寝させたり抱っこして家の中をうろうろしたり…どうやって私も対処していたのかあまり記憶がないです。 おっぱいがあまり出ないので泣いているんなら粉ミルクを与えようと思ったのですが、もともと息子は粉ミルクが好きではなく残すことがほとんどでした。それに哺乳瓶の乳首があまり好きではなくて…。 夜泣きであれば、ひやきおうがんを試してみようか… 下の歯が生えてきているので、それがむずむずするのか… 色々考えてはみるものの原因は当然わかるはずもなく、慣れない夜泣きでおろおろしています。 昼間はわりとおとなしい方だと思います。ひとりで遊んだり、娘を遊んだりしてます。ですが昼寝はおんぶか抱っこ(だっこひも)でないと寝ません。下におろすと20分ぐらいで泣き、それからはまたおんぶか抱っこです。ちなみに昼寝は午前と午後に1時間半ずつぐらいです。 色々書きたいことをそのまま書いてしまいましたが、何かアドバイスや体験談など教えてください!

  • 夜泣き?寝付きの悪さに悩んでいます。

    夜泣き?寝付きの悪さに悩んでいます。 4ヶ月の女の子を夜11時から本格的に寝かしつけるのですが(それまでは本人のペース)、夜中3時頃まで寝てくれません。 おっぱいをくわえさせて寝たかと思っても、30分とか5分もたなかったりで泣き出します。だっこしたり添い乳でおっぱいをひたすら吸わせて寝かしつけ、また泣いて…というのを何度も何度も繰り返し、3時前後に寝付きます。朝は9時~10時に起き、日中はトータル4~5時間寝てます。 寝付くまで何度もおっぱいなので身長の割に少し肥満気味だそうです。 これは夜泣きでしょうか?ただ寝付きが悪くなったのか、よくあることなのでしょうか? 朝早く起こしても日中たくさん寝て夜寝れなくなるだろうし、眠りの時間を調整するのはかわいそうだし、何がよいかわかりません。 おしゃぶりは舌で押し出して吸ってくれません。今日は2時間は乳首をくわえさせっぱなしでした。日中は自分で勝手に寝ることが多かったのに、最近はおっぱいじゃないと寝なくなってきました。 長文でわかりにくい文章かもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • これは夜泣きでしょうか?

    あと数日で6ヶ月になる男の子がいます。 この子は産まれたときからあまり寝ない子でした。現在は夜9時半頃にお風呂に入れ授乳(ミルク200ml)し寝かしています。(ミルクを飲む途中で寝ることもあれば、抱っこしてゆらゆらして寝ることもあります)朝は8時ごろに起きます。昼間は大体2時間くらいしかお昼寝はしません。あとはうとうと10分くらいでおきています。 これまではこのサイクルで夜中は3時ごろと5時ごろに起きて3時はおしゃぶりをくわえさせると寝て、5時はおっぱいをあげて(添い乳)寝かしていました。おきてから15分もあればまた寝ていました。 しかし、ここ数日寝てから3時間くらいで起きて、一度起きると2時間から3時間くらい何をしても寝てくれません。 夜泣きを調べるとエーンと泣くとか何をしても泣き止まないとあるのですが、うちの子の場合、起きるときはもぞもぞし始め、目が開き、うーうーと声を出し(人を呼んでいます。この時目が合うとニコッとします)、誰も反応しないと(そばに来ないと)、泣き始めます。 放っておくと泣き声は大きくなるのですが、抱き上げると泣き止みニコニコし始めます。そのまま周りをキョロキョロ、声をかければニコニコ、構わないでいると泣きます。2,3時間その状態が続き、そのうち眠りに落ちます。 よくある夜泣きのように泣き続けるわけではないのですが、これは夜泣きなのでしょうか。 環境が変わると泣くというのを聞きますが、ここ数日離乳食を始めたのと、先月引越しをしてそれまでは朝7時ごろには部屋が明るくなっていた(雨戸がないため障子ごしで外の光が入るため夜中も薄暗い程度)だったのが今は朝も真っ暗(雨戸を閉めているので何も見えない為夜中は一番小さい明かりをつけている)という状態です。 これも夜起きるのに関係しているのでしょうか。

  • 添え乳をやめるには?

    今1歳1ヶ月になる子がいます。ずっと母乳で、寝るときは今も添え乳はかかせません。歯もとっくにはえてますし、そろそろ添え乳なしで寝て欲しいと思って・・・。添え乳で寝かしつけてた方は、いつ頃やめましたか?どうやってやめましたか?後、やめた後はどうやって寝かしつけてましたか?ちなみに、うちはフォローアップミルクや、哺乳瓶、おしゃぶり等は一切受け付けません。しかも寝ぼけてる時はおっぱいじゃないと何をしても泣いておきだします。現在も楽っていうのもありつい、また添え乳をしてしまってる状態です。私的には1歳半ごろに卒乳して欲しいなーっ(無理にやめさすんじゃなくって自然に)て思ってるんですが、昼間はなくても大丈夫ですが寝る時と夜泣き時にはおっぱいはかかせません。このままやめれるのかどうか心配です・・・。同じようにおっぱい大好きッ子の方、どうやってこの添え乳を卒乳しましたか?それともまだやっていても大丈夫でしょうか?教えて下さい。

  • 夜泣きについて

    1歳3ヶ月の娘を完母で育ててます。 6ヶ月頃から夜泣きが始まり、その度に添い乳で寝かしつけてました。 それまでは朝まで1~2回しか起きなかったのが、今では1~2時間おきに起きる様に… 歩く様になったら寝るからと聞いてはいましたが、そんな傾向も見られず… 公園で遊ばせて疲れさせても変わらず。 眠りが浅いのか昼寝も30分くらいで泣いて、その度に添い乳したり、やる事がある時はおんぶしたり… 4月から働くので、断乳しようと思い、今日2日目です。 おっぱいがカチカチで痛いのと、牛乳を飲まないので、昨日と今日と寝る前の一回だけおっぱいをあげて、 その後泣いてもひたすらトントンしました。 火がついた様に泣きましたが、5~10分もすると寝てくれました。 でも1~2時間おきなので、夜中はキツイです… そこで質問なんですが、寝る前のおっぱいもやめた方が、いいでしょうか? フォローアップはあげてませんが、牛乳飲まないんですがあげた方がいいでしょうか? 断乳しても変わらず夜泣きがひどい子いますか? 旦那にこんなに泣いてるのになんであげないの?と言われ、自分でも迷いがでてしまいます。 しっかり昼寝して、しっかり夜寝てくれると助かるんですが…。

  • 夜泣き?

    現在8ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。 夜寝るときは大抵は添い乳で寝かせています。 夜中は、1~3回ほど「うえーん」と軽く泣きますが、添い乳ですんなりと寝入ります。 毎日そんな感じなのですが、今日は寝つきが悪くて、寝入ってすぐ泣きました。添い乳でもなかなか寝なかったのですがなんとか寝かせました。 しかしまたいきなり号泣します!! 抱っこしてもギャン泣きで、おっぱいも吸いません!! ずっと抱っこしていると眠そうな顔で、寝入っていくのですが、 眠りが浅いのか、布団におこうとすると目をつむりながら「ふえっふえっふえっ」と泣きだします。 これは、夜泣きなのでしょうか? 普段、夜泣きしない赤ちゃんでも時々という頻度で夜泣きしますか? 私のおばあちゃんが「夜泣きする時は、絶対なにかある時だよ」と言っていたので、とても不安です>< 確かに風邪をひいてしんどい時には、夜寝付きが悪く添い乳で眠らない夜泣きをします。 この間、風邪で高熱がでて急性気管支炎で入院してたばかりなのでとても心配で生きたここちがしません。 私の母は、この顔色は大丈夫。熱もない。昼は元気だったし、ただ興奮しているだけ。と言っています。 だけど心配です。 夜泣きしない赤ちゃんでも、こういうこと(何も体調は悪くなくても夜泣きする?)はあるんでしょうか?

  • 子供の夜泣き

    現在1歳5ヶ月の子供(女の子)がいます。 そして私は妊娠6ヶ月に入ります。お腹もだんだん大きくなってきました。 今、私が悩んでいるのは娘の夜泣きです。夜泣きが始まり出したのは今から11ヶ月前からで、必ず毎晩泣きます。 泣き方は月日をおうごとに変わってきましたが最近は体も大きくなってきたので泣き声も大きくて近所から苦情もきたりします。 1日だいたい2~3回起きて泣き、そのたび抱っこして15分~30分抱っこしたら寝てくれますが、たまに何をしても泣き止ます1時間以上泣き叫ぶ事もあります。現在妊娠してるのであまり長い時間抱っこするのは避けたいし、何より二人目が生まれても夜泣きは続いているだろうから、二人の子供を夜寝かしつけても、娘が夜泣きしたら下の子が起きて泣きそうだし、下の子がおっぱいで泣き出したら娘が起きて泣きそうだしと今から心配になってます。 みなさんは夜泣きする子供をどんな風にして寝かせてますか? また複数お子様がいる方は夜泣きで他の子が起きないようにするにはどの様にしてますか? 経験のある方アドバイスお願いしますm(__)m

  • 『授乳っていつまで?』と『夜泣きの回数』について

    1歳半のムスメの母です。 ムスメはおっぱいが大好きで 暇な時間があれば常におっぱいを欲してきます。 ダメと言えばギャン泣きするので 根負けしてあげてしまってます。 少し飲めば落ち着くのか 1分以内で『もういい』ってなることもあります。 去年は1日5回だった授乳回数が 1歳半にしてまさかまさかの1日10回以上。 1歳のときに突発性発疹になり 熱で急に甘えがひどくなり そのとき以降おっぱいを欲しるようになり 今もずっと継続中なんです。 日中頻繁におっぱいをあげているせいか 夜中ウェーンと起きるのが5回程もあります。 その度におっぱいをくわえさせれば すぐにまた寝るので ついつい夜中の添い乳もやめられず。 (寝不足なのですが立って抱っこであやす元気が無く) 授乳って何歳まで大丈夫なのでしょうか・・・ これだけおっぱい星人の子でも 何歳になれば自分から卒乳するよ・・・ みたいなデータってありますでしょうか・・・ (断乳より卒乳希望です) あと夜泣きっていつまであるのでしょうか・・・ おっぱいをこれだけ欲してる子が 夜中だけまとまって寝るようになるのでしょうか・・・ 悩んでいます。 おっぱい星人のお子様で夜泣き回数も多かった という経験者の先輩ママさん。 もしくはこういうことに詳しい方。 是非お返事お願いいたします。

  • 夜泣きがますますひどくなってます

    もうすぐ1歳8ヶ月の娘のことです。 娘は生まれてから夜通し起きなかった日が10回無いくらいの夜泣きっ子ですが、最近この夜泣きがひどくなっています。 1歳3~4ヶ月の頃は、歩けるようになり外遊びもできるようになったおかげか、朝は5時半とか早いものの、いったん寝たら途中で目を開けてもそばに母親がいればまた眠るという感じで、夜泣きも治まったかと思っていました。 ところがここ1ヶ月くらい、夜中に泣いて「抱っこ」と泣き喚きます。一度抱っこすると癖になると言う話もきいたことがあったので、無視して寝たふりをしていたこともありましたが、2分としないうちにバシバシ叩かれて(しかもなきながら)私もギブアップ。抱っこする毎日です。 明け方3時半からは確実におきるまで抱っこ(置くと怒る)。しかも座ると怒られます。ひどいと11時から3時半までの間だけで3回起こされ30分くらいは抱っこ。布団に置くと泣く場合も多く、置くのが怖いです。 時期的なもの、とどこへいっても言われます。また夜泣きにいいということはいろいろやりました。 ちなみに8時に寝て5時半頃起きる、昼寝はお昼ご飯前か後に2時間ほどです。 できるだけ疲れさせるために昼間はほとんど外へ行き、夜中もグッスリ眠れないので私も限界です。精神的にも疲れ、娘に怒りを感じることもしばしば...そんな感情をもつ自分に自己嫌悪。の毎日です。 何かいい策はないでしょうか。アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう